最初からBlueskyとかDiscordでやりたかったこと
いつでも客観視できる環境を整えられること
熱意を共有できること
肩叩いてくれる人がいること
孤独なゲームだからこそこういうことに価値がある
シリウスみたいなやつには一生理解できない
元プロでも、個人になると成功するやつもいれば失敗するやつももちろんいる
組織のルールや力で勝ててたやつは個人で勝てなかったりする
一人でやってるとそれが客観視できなくなる
本気でやってる仲間がいるとそれを指摘し合える
個人にはそういう環境が必要やなと、この25年ぐらいの経験で心底理解した俺
いつでも客観視できる環境を整えられること
熱意を共有できること
肩叩いてくれる人がいること
孤独なゲームだからこそこういうことに価値がある
シリウスみたいなやつには一生理解できない
元プロでも、個人になると成功するやつもいれば失敗するやつももちろんいる
組織のルールや力で勝ててたやつは個人で勝てなかったりする
一人でやってるとそれが客観視できなくなる
本気でやってる仲間がいるとそれを指摘し合える
個人にはそういう環境が必要やなと、この25年ぐらいの経験で心底理解した俺
November 7, 2025 at 10:52 AM
最初からBlueskyとかDiscordでやりたかったこと
いつでも客観視できる環境を整えられること
熱意を共有できること
肩叩いてくれる人がいること
孤独なゲームだからこそこういうことに価値がある
シリウスみたいなやつには一生理解できない
元プロでも、個人になると成功するやつもいれば失敗するやつももちろんいる
組織のルールや力で勝ててたやつは個人で勝てなかったりする
一人でやってるとそれが客観視できなくなる
本気でやってる仲間がいるとそれを指摘し合える
個人にはそういう環境が必要やなと、この25年ぐらいの経験で心底理解した俺
いつでも客観視できる環境を整えられること
熱意を共有できること
肩叩いてくれる人がいること
孤独なゲームだからこそこういうことに価値がある
シリウスみたいなやつには一生理解できない
元プロでも、個人になると成功するやつもいれば失敗するやつももちろんいる
組織のルールや力で勝ててたやつは個人で勝てなかったりする
一人でやってるとそれが客観視できなくなる
本気でやってる仲間がいるとそれを指摘し合える
個人にはそういう環境が必要やなと、この25年ぐらいの経験で心底理解した俺
目先の楽を選ばない耐久性のある人生を語る考えなしの人間が時代も環境も変わった下の世代の人間に「良いから耐えろ」って言うんだよなあ
別に勝手に無駄に我慢して無駄に抑圧された人生送ればいいけどなんの価値もないんだから他人に押し付けないでね~
別に勝手に無駄に我慢して無駄に抑圧された人生送ればいいけどなんの価値もないんだから他人に押し付けないでね~
November 8, 2025 at 1:07 PM
目先の楽を選ばない耐久性のある人生を語る考えなしの人間が時代も環境も変わった下の世代の人間に「良いから耐えろ」って言うんだよなあ
別に勝手に無駄に我慢して無駄に抑圧された人生送ればいいけどなんの価値もないんだから他人に押し付けないでね~
別に勝手に無駄に我慢して無駄に抑圧された人生送ればいいけどなんの価値もないんだから他人に押し付けないでね~
『プレデター:バッドランド』舞台となるゲンナ星の殺意に満ち溢れた生態系のデザインがまず良い。そんな星に乗り込む主人公プレデター「デク」がほぼ環境最弱くらいなのも良い。弱いからこそ他者を頼り、環境を利用して徐々に強くなっていき、デクがプレデターの既成的な価値観から逸脱していく物語は、プレデターらしさとは何なのかということをむしろ立体的に見せていると思った。勿論アクションも凄く良い。特に一心ニ体拳法が最高だった。
November 8, 2025 at 2:54 AM
『プレデター:バッドランド』舞台となるゲンナ星の殺意に満ち溢れた生態系のデザインがまず良い。そんな星に乗り込む主人公プレデター「デク」がほぼ環境最弱くらいなのも良い。弱いからこそ他者を頼り、環境を利用して徐々に強くなっていき、デクがプレデターの既成的な価値観から逸脱していく物語は、プレデターらしさとは何なのかということをむしろ立体的に見せていると思った。勿論アクションも凄く良い。特に一心ニ体拳法が最高だった。
創作の場で誰かが怒ってるような、見ていたら疲れるような話が沢山流れてくるようになったのも、相応の環境に実際に変わったからでしょう。
実力を誤魔化しようが無かった場に嘘と個々の財産を尊重しない価値観が入り込んで、沢山の理不尽が実際に起こって、その中で被害者を揶揄する事を短絡的に娯楽として行う人が出てきて、その蓄積ですよ。
実力を誤魔化しようが無かった場に嘘と個々の財産を尊重しない価値観が入り込んで、沢山の理不尽が実際に起こって、その中で被害者を揶揄する事を短絡的に娯楽として行う人が出てきて、その蓄積ですよ。
November 5, 2025 at 5:15 PM
創作の場で誰かが怒ってるような、見ていたら疲れるような話が沢山流れてくるようになったのも、相応の環境に実際に変わったからでしょう。
実力を誤魔化しようが無かった場に嘘と個々の財産を尊重しない価値観が入り込んで、沢山の理不尽が実際に起こって、その中で被害者を揶揄する事を短絡的に娯楽として行う人が出てきて、その蓄積ですよ。
実力を誤魔化しようが無かった場に嘘と個々の財産を尊重しない価値観が入り込んで、沢山の理不尽が実際に起こって、その中で被害者を揶揄する事を短絡的に娯楽として行う人が出てきて、その蓄積ですよ。
私はこうですよっていうスタンス案内も思い出したようにしているんだけど、それはまあ人って周囲の環境や縁ができた関係で色々価値観とかも動くと思うし、記憶容量は有限だと思ってるからさ。
こうだよ、大丈夫かな、って言うことで私は私を律せるし、フォロワーさんにも確認案内ができるからさ(穏やかにいきたい)
こうだよ、大丈夫かな、って言うことで私は私を律せるし、フォロワーさんにも確認案内ができるからさ(穏やかにいきたい)
November 10, 2025 at 2:49 PM
私はこうですよっていうスタンス案内も思い出したようにしているんだけど、それはまあ人って周囲の環境や縁ができた関係で色々価値観とかも動くと思うし、記憶容量は有限だと思ってるからさ。
こうだよ、大丈夫かな、って言うことで私は私を律せるし、フォロワーさんにも確認案内ができるからさ(穏やかにいきたい)
こうだよ、大丈夫かな、って言うことで私は私を律せるし、フォロワーさんにも確認案内ができるからさ(穏やかにいきたい)
マムダニ氏を見てると、もちろんただの庶民の我が家とは比較にならないけど、移民1世で今いる国に家族も保証もない自分たち夫婦がカナダやフランスの中では恵まれた(世界的に見ると超絶privilégiéな)環境で教育受けてるけど圧倒的に「マイノリティ」であることは変わらない自分たちの子供にどういう価値観を示していくのが正解なんだろう、とよく悩むのだけど、一種の正解というか、これで良いんだねという道を示してもらった気持ちになった。
フランスの私立学校に子供入れてたら弁が立つ冷笑屋さんしか育たない気がするし、北米型の「アメリカンドリーム」でテックや金融成金などの「勝ち組」目指すのを良しとするのも違うし、
フランスの私立学校に子供入れてたら弁が立つ冷笑屋さんしか育たない気がするし、北米型の「アメリカンドリーム」でテックや金融成金などの「勝ち組」目指すのを良しとするのも違うし、
November 5, 2025 at 1:21 PM
マムダニ氏を見てると、もちろんただの庶民の我が家とは比較にならないけど、移民1世で今いる国に家族も保証もない自分たち夫婦がカナダやフランスの中では恵まれた(世界的に見ると超絶privilégiéな)環境で教育受けてるけど圧倒的に「マイノリティ」であることは変わらない自分たちの子供にどういう価値観を示していくのが正解なんだろう、とよく悩むのだけど、一種の正解というか、これで良いんだねという道を示してもらった気持ちになった。
フランスの私立学校に子供入れてたら弁が立つ冷笑屋さんしか育たない気がするし、北米型の「アメリカンドリーム」でテックや金融成金などの「勝ち組」目指すのを良しとするのも違うし、
フランスの私立学校に子供入れてたら弁が立つ冷笑屋さんしか育たない気がするし、北米型の「アメリカンドリーム」でテックや金融成金などの「勝ち組」目指すのを良しとするのも違うし、
旅行に行きたいと考える理由は大きく三点あります。
第一に、環境を変えることで思考がリフレッシュされ、創作活動や日常の仕事において新しい発想を得られるためです。日常のルーティンに長くいると視野が固定化されやすく、適度な刺激が必要になります。
第二に、現地の文化や景色、人との交流を通じて、自分の価値観を広げられる点です。特に、創作に携わる者として多様な経験は表現の幅を広げる重要な要素になります。
第三に、心身の休息を確保し、パフォーマンスを維持するためです。適切な休暇を取ることは長期的な活動効率の向上に直結します。
第一に、環境を変えることで思考がリフレッシュされ、創作活動や日常の仕事において新しい発想を得られるためです。日常のルーティンに長くいると視野が固定化されやすく、適度な刺激が必要になります。
第二に、現地の文化や景色、人との交流を通じて、自分の価値観を広げられる点です。特に、創作に携わる者として多様な経験は表現の幅を広げる重要な要素になります。
第三に、心身の休息を確保し、パフォーマンスを維持するためです。適切な休暇を取ることは長期的な活動効率の向上に直結します。
November 8, 2025 at 10:01 PM
旅行に行きたいと考える理由は大きく三点あります。
第一に、環境を変えることで思考がリフレッシュされ、創作活動や日常の仕事において新しい発想を得られるためです。日常のルーティンに長くいると視野が固定化されやすく、適度な刺激が必要になります。
第二に、現地の文化や景色、人との交流を通じて、自分の価値観を広げられる点です。特に、創作に携わる者として多様な経験は表現の幅を広げる重要な要素になります。
第三に、心身の休息を確保し、パフォーマンスを維持するためです。適切な休暇を取ることは長期的な活動効率の向上に直結します。
第一に、環境を変えることで思考がリフレッシュされ、創作活動や日常の仕事において新しい発想を得られるためです。日常のルーティンに長くいると視野が固定化されやすく、適度な刺激が必要になります。
第二に、現地の文化や景色、人との交流を通じて、自分の価値観を広げられる点です。特に、創作に携わる者として多様な経験は表現の幅を広げる重要な要素になります。
第三に、心身の休息を確保し、パフォーマンスを維持するためです。適切な休暇を取ることは長期的な活動効率の向上に直結します。
㊗️受賞㊗️
松隈洋『未完の建築 前川國男論・戦後編』が毎日出版文化賞人文・社会部門を受賞しました!
松原隆一郎さんの選評より
「環境から切り離され、「商品」化する建築が増える昨今、前川は自然や文化との一体化を追求し、建築の社会的価値を示した。その再評価を促す本作の受賞を慶びたい」
mainichi.jp/articles/202...
松隈洋『未完の建築 前川國男論・戦後編』が毎日出版文化賞人文・社会部門を受賞しました!
松原隆一郎さんの選評より
「環境から切り離され、「商品」化する建築が増える昨今、前川は自然や文化との一体化を追求し、建築の社会的価値を示した。その再評価を促す本作の受賞を慶びたい」
mainichi.jp/articles/202...
November 4, 2025 at 2:12 AM
㊗️受賞㊗️
松隈洋『未完の建築 前川國男論・戦後編』が毎日出版文化賞人文・社会部門を受賞しました!
松原隆一郎さんの選評より
「環境から切り離され、「商品」化する建築が増える昨今、前川は自然や文化との一体化を追求し、建築の社会的価値を示した。その再評価を促す本作の受賞を慶びたい」
mainichi.jp/articles/202...
松隈洋『未完の建築 前川國男論・戦後編』が毎日出版文化賞人文・社会部門を受賞しました!
松原隆一郎さんの選評より
「環境から切り離され、「商品」化する建築が増える昨今、前川は自然や文化との一体化を追求し、建築の社会的価値を示した。その再評価を促す本作の受賞を慶びたい」
mainichi.jp/articles/202...
初期5は環に嫌われてると思ってるのもあるけどそもそも家庭環境/生育環境的にも自分の言葉に価値がない/それを拾ってくれるとはなから思ってないのがデカ過ぎる、だから自分のこうしたい/こう思ってる以上の言葉をわざわざ付け足そうとして4を苛つかせてる んだよな メモリアルアルバムかなんかでもリボンを飾るように付加価値を付け足したくなって、と言っててそれは5にとってマイナスな考えではなくプラスであると信じた先にある言動なんだよ でも4は「そーちゃんの」感情と言葉、理由しか欲しくないから、他人の話をされても邪魔なだけだし、これまでの経験則から出る行動はむしろ特別扱いしてくれない証明にしか思えない
November 4, 2025 at 7:43 AM
初期5は環に嫌われてると思ってるのもあるけどそもそも家庭環境/生育環境的にも自分の言葉に価値がない/それを拾ってくれるとはなから思ってないのがデカ過ぎる、だから自分のこうしたい/こう思ってる以上の言葉をわざわざ付け足そうとして4を苛つかせてる んだよな メモリアルアルバムかなんかでもリボンを飾るように付加価値を付け足したくなって、と言っててそれは5にとってマイナスな考えではなくプラスであると信じた先にある言動なんだよ でも4は「そーちゃんの」感情と言葉、理由しか欲しくないから、他人の話をされても邪魔なだけだし、これまでの経験則から出る行動はむしろ特別扱いしてくれない証明にしか思えない
🏉 近鉄がプロ野球ではなく「ラグビー」を続ける“特別な意味”とは?「ライナーズ」のカネ、補強、鉄道との関係の核心!
近鉄グループが、プロ野球球団を持たず「ラグビー(ライナーズ)」の運営に力を入れる独自の経営戦略を深掘り。この記事は、チームの資金力(カネ)、練習環境、選手補強といったチーム運営の実情と、鉄道事業との深い関係を解説する。企業スポーツとしてのラグビーが持つ“知られざる価値”の核心に迫る!
plentyofquality.net/2025/11/03/%...
近鉄グループが、プロ野球球団を持たず「ラグビー(ライナーズ)」の運営に力を入れる独自の経営戦略を深掘り。この記事は、チームの資金力(カネ)、練習環境、選手補強といったチーム運営の実情と、鉄道事業との深い関係を解説する。企業スポーツとしてのラグビーが持つ“知られざる価値”の核心に迫る!
plentyofquality.net/2025/11/03/%...
近鉄がプロ野球でなく「ラグビー」を続ける意味 「ライナーズ」のカネ、練習、補強、鉄道との関係… | 経営 | 東洋経済オンライン
🏉 近鉄がプロ野球ではなく「ラグビー」を続ける“特別な意味”とは?「ライナーズ」のカネ、補強、鉄道との関係の核心!近鉄グループが、プロ野球球団を持たず「ラグビー(ライナーズ)」の運営に力を入れる独自の経営戦略を深掘り。この記事は、チームの資...
plentyofquality.net
November 2, 2025 at 11:51 PM
🏉 近鉄がプロ野球ではなく「ラグビー」を続ける“特別な意味”とは?「ライナーズ」のカネ、補強、鉄道との関係の核心!
近鉄グループが、プロ野球球団を持たず「ラグビー(ライナーズ)」の運営に力を入れる独自の経営戦略を深掘り。この記事は、チームの資金力(カネ)、練習環境、選手補強といったチーム運営の実情と、鉄道事業との深い関係を解説する。企業スポーツとしてのラグビーが持つ“知られざる価値”の核心に迫る!
plentyofquality.net/2025/11/03/%...
近鉄グループが、プロ野球球団を持たず「ラグビー(ライナーズ)」の運営に力を入れる独自の経営戦略を深掘り。この記事は、チームの資金力(カネ)、練習環境、選手補強といったチーム運営の実情と、鉄道事業との深い関係を解説する。企業スポーツとしてのラグビーが持つ“知られざる価値”の核心に迫る!
plentyofquality.net/2025/11/03/%...
漫画にはあらゆる側面と可能性があるということを考える上で、
永井先生の作品はその発表された時代時代の環境と照らし合わせると、
時代の最先端の先を行く発想と表現に驚かされるものばかり。
昨今の漫画は手堅い売り上げを狙う作品は多く(それはそれで大事)、
既存の価値観をぶち破るようなものは少ない。道徳観は大切だが、それを知るためには枠の中だけで表現したものではだめで、道徳の外側から見て気付かされることの大切さも必要。現実でそれをやったら大惨事だけど漫画だからこそ体験して学べるわけで。
で、「ハレンチ学園」を教科書に載せてはどうだろうか。
www.jiji.com/jc/article?k...
永井先生の作品はその発表された時代時代の環境と照らし合わせると、
時代の最先端の先を行く発想と表現に驚かされるものばかり。
昨今の漫画は手堅い売り上げを狙う作品は多く(それはそれで大事)、
既存の価値観をぶち破るようなものは少ない。道徳観は大切だが、それを知るためには枠の中だけで表現したものではだめで、道徳の外側から見て気付かされることの大切さも必要。現実でそれをやったら大惨事だけど漫画だからこそ体験して学べるわけで。
で、「ハレンチ学園」を教科書に載せてはどうだろうか。
www.jiji.com/jc/article?k...
「人生懸け全力で走った」 漫画家の永井豪さん―旭日小綬章:時事ドットコム
「デビルマン」「キューティーハニー」などの作品で知られる漫画家の永井豪さん(80)は旭日小綬章の知らせを受け、「少年時代より目指していたマンガ家の道を歩めたことを何よりの幸せと感じ、人生の全てを懸けて全力で走ってまいりました」などとするコメントを発表した。
www.jiji.com
November 3, 2025 at 4:37 AM
漫画にはあらゆる側面と可能性があるということを考える上で、
永井先生の作品はその発表された時代時代の環境と照らし合わせると、
時代の最先端の先を行く発想と表現に驚かされるものばかり。
昨今の漫画は手堅い売り上げを狙う作品は多く(それはそれで大事)、
既存の価値観をぶち破るようなものは少ない。道徳観は大切だが、それを知るためには枠の中だけで表現したものではだめで、道徳の外側から見て気付かされることの大切さも必要。現実でそれをやったら大惨事だけど漫画だからこそ体験して学べるわけで。
で、「ハレンチ学園」を教科書に載せてはどうだろうか。
www.jiji.com/jc/article?k...
永井先生の作品はその発表された時代時代の環境と照らし合わせると、
時代の最先端の先を行く発想と表現に驚かされるものばかり。
昨今の漫画は手堅い売り上げを狙う作品は多く(それはそれで大事)、
既存の価値観をぶち破るようなものは少ない。道徳観は大切だが、それを知るためには枠の中だけで表現したものではだめで、道徳の外側から見て気付かされることの大切さも必要。現実でそれをやったら大惨事だけど漫画だからこそ体験して学べるわけで。
で、「ハレンチ学園」を教科書に載せてはどうだろうか。
www.jiji.com/jc/article?k...
シナリオがしっかり練られたゲーム、最近は本当に「中華ゲー」なんですよね。何なら少なくとも運営スタッフは日本の作品をリスペクトしたりしているとも聞くぐらい。
そういう作品がこれからも生まれ続ける環境が、生成AIを抜きにしても今の日本にはないし、その状態だから生成AIもなんとなくでやっちゃうんでしょう……
この価値観は、対クリエイティブ分野に限らず、色んな職業に対して向けられているようにも思います(例えば猟友会によるシカやクマの駆除とか、何のためにやっているかが分からない人が口を出しがち)
そういう作品がこれからも生まれ続ける環境が、生成AIを抜きにしても今の日本にはないし、その状態だから生成AIもなんとなくでやっちゃうんでしょう……
この価値観は、対クリエイティブ分野に限らず、色んな職業に対して向けられているようにも思います(例えば猟友会によるシカやクマの駆除とか、何のためにやっているかが分からない人が口を出しがち)
November 1, 2025 at 8:37 AM
シナリオがしっかり練られたゲーム、最近は本当に「中華ゲー」なんですよね。何なら少なくとも運営スタッフは日本の作品をリスペクトしたりしているとも聞くぐらい。
そういう作品がこれからも生まれ続ける環境が、生成AIを抜きにしても今の日本にはないし、その状態だから生成AIもなんとなくでやっちゃうんでしょう……
この価値観は、対クリエイティブ分野に限らず、色んな職業に対して向けられているようにも思います(例えば猟友会によるシカやクマの駆除とか、何のためにやっているかが分からない人が口を出しがち)
そういう作品がこれからも生まれ続ける環境が、生成AIを抜きにしても今の日本にはないし、その状態だから生成AIもなんとなくでやっちゃうんでしょう……
この価値観は、対クリエイティブ分野に限らず、色んな職業に対して向けられているようにも思います(例えば猟友会によるシカやクマの駆除とか、何のためにやっているかが分からない人が口を出しがち)
どんだけ煽っても喧嘩売っても真面目にしっかり打ち返してくるバカがサタでそれに逃げもせず構い返しているセツも無意識に向き合ってくれる友人が欲しかったんだと思うんだよな。今まではセツの中で必要がなかったんだよね。利害が一致してればよかった。損得で損しなければよかった。生きる為だけの人生で人間の価値がそうだったんだよねぇ。求める余裕がなかったというか。
航海時代の副船長とか、今はヒソカとかオトナの導きを求めてる節とか憧れは一歩踏み込むと「捨てないで」になる危うさがあるんだよね。それと違う友情みたいなもんは求めていい環境じゃなかったから感覚がわからないんだろうな。
サタとの距離感がわからない理由ここ。
航海時代の副船長とか、今はヒソカとかオトナの導きを求めてる節とか憧れは一歩踏み込むと「捨てないで」になる危うさがあるんだよね。それと違う友情みたいなもんは求めていい環境じゃなかったから感覚がわからないんだろうな。
サタとの距離感がわからない理由ここ。
November 3, 2025 at 2:26 PM
どんだけ煽っても喧嘩売っても真面目にしっかり打ち返してくるバカがサタでそれに逃げもせず構い返しているセツも無意識に向き合ってくれる友人が欲しかったんだと思うんだよな。今まではセツの中で必要がなかったんだよね。利害が一致してればよかった。損得で損しなければよかった。生きる為だけの人生で人間の価値がそうだったんだよねぇ。求める余裕がなかったというか。
航海時代の副船長とか、今はヒソカとかオトナの導きを求めてる節とか憧れは一歩踏み込むと「捨てないで」になる危うさがあるんだよね。それと違う友情みたいなもんは求めていい環境じゃなかったから感覚がわからないんだろうな。
サタとの距離感がわからない理由ここ。
航海時代の副船長とか、今はヒソカとかオトナの導きを求めてる節とか憧れは一歩踏み込むと「捨てないで」になる危うさがあるんだよね。それと違う友情みたいなもんは求めていい環境じゃなかったから感覚がわからないんだろうな。
サタとの距離感がわからない理由ここ。
【みずからの価値】
みずからの価値は
みずからが
創り出していくものなのです。
生まれてからこのかた、
あなたが
どのような環境のなかで
どのような経験をしてきたかによって
あなたの真価は
定まりはしないのです。
『幸福の原点』
「本日の一転語」 ryuho-okawa.org/quotes/20251...
みずからの価値は
みずからが
創り出していくものなのです。
生まれてからこのかた、
あなたが
どのような環境のなかで
どのような経験をしてきたかによって
あなたの真価は
定まりはしないのです。
『幸福の原点』
「本日の一転語」 ryuho-okawa.org/quotes/20251...
November 1, 2025 at 11:42 PM
【みずからの価値】
みずからの価値は
みずからが
創り出していくものなのです。
生まれてからこのかた、
あなたが
どのような環境のなかで
どのような経験をしてきたかによって
あなたの真価は
定まりはしないのです。
『幸福の原点』
「本日の一転語」 ryuho-okawa.org/quotes/20251...
みずからの価値は
みずからが
創り出していくものなのです。
生まれてからこのかた、
あなたが
どのような環境のなかで
どのような経験をしてきたかによって
あなたの真価は
定まりはしないのです。
『幸福の原点』
「本日の一転語」 ryuho-okawa.org/quotes/20251...
嘘が入り込む余地が無い実力主義が維持出来ている環境はものすごく価値のあるものだったけど、それももうとっくに機能しなくなって、
その中での「政治的駆け引き」と「詐欺」の価値も(多くの人にとって不本意だろうし間違いなく良い事ではないけど)上がってしまってるから、
厄介な話題と価値観からの逃げ場はもう無いと思います。
その中での「政治的駆け引き」と「詐欺」の価値も(多くの人にとって不本意だろうし間違いなく良い事ではないけど)上がってしまってるから、
厄介な話題と価値観からの逃げ場はもう無いと思います。
October 30, 2025 at 3:00 AM
嘘が入り込む余地が無い実力主義が維持出来ている環境はものすごく価値のあるものだったけど、それももうとっくに機能しなくなって、
その中での「政治的駆け引き」と「詐欺」の価値も(多くの人にとって不本意だろうし間違いなく良い事ではないけど)上がってしまってるから、
厄介な話題と価値観からの逃げ場はもう無いと思います。
その中での「政治的駆け引き」と「詐欺」の価値も(多くの人にとって不本意だろうし間違いなく良い事ではないけど)上がってしまってるから、
厄介な話題と価値観からの逃げ場はもう無いと思います。
面白さの価値がズレてきている。
刃牙やワンピースなど、凋落した漫画は内容を人と話すほうが面白い。考察系がそう。
ゲームもそうなりつつある。
ゲーム体験がSNSで語られて初めて価値を持つ。
単体で「これ面白いか……?」を自問自答すると、あっさりと「外部の環境やツールで補っている」ことがわかる。
個人的な体験をするのが難しくなってきている。
刃牙やワンピースなど、凋落した漫画は内容を人と話すほうが面白い。考察系がそう。
ゲームもそうなりつつある。
ゲーム体験がSNSで語られて初めて価値を持つ。
単体で「これ面白いか……?」を自問自答すると、あっさりと「外部の環境やツールで補っている」ことがわかる。
個人的な体験をするのが難しくなってきている。
October 31, 2025 at 2:36 AM
面白さの価値がズレてきている。
刃牙やワンピースなど、凋落した漫画は内容を人と話すほうが面白い。考察系がそう。
ゲームもそうなりつつある。
ゲーム体験がSNSで語られて初めて価値を持つ。
単体で「これ面白いか……?」を自問自答すると、あっさりと「外部の環境やツールで補っている」ことがわかる。
個人的な体験をするのが難しくなってきている。
刃牙やワンピースなど、凋落した漫画は内容を人と話すほうが面白い。考察系がそう。
ゲームもそうなりつつある。
ゲーム体験がSNSで語られて初めて価値を持つ。
単体で「これ面白いか……?」を自問自答すると、あっさりと「外部の環境やツールで補っている」ことがわかる。
個人的な体験をするのが難しくなってきている。
個人的にはご本人の生存戦略は時代と環境の産物と一定程度は理解しつつ、せっかく人類が積み上げてきた人権という概念を軽視ないし無視して弱者を切り捨てたり、基盤の弱い自分の味方を増やすためにあえて敵を創り出しそれに指を指すよう焚き付けたり、その他も時代を巻き戻すような価値観の政策には明確に反対していきたい。
October 29, 2025 at 9:32 AM
個人的にはご本人の生存戦略は時代と環境の産物と一定程度は理解しつつ、せっかく人類が積み上げてきた人権という概念を軽視ないし無視して弱者を切り捨てたり、基盤の弱い自分の味方を増やすためにあえて敵を創り出しそれに指を指すよう焚き付けたり、その他も時代を巻き戻すような価値観の政策には明確に反対していきたい。
私自身 絵無い=人権無いみたいな価値観で表で自由に喋り続けた事があんまり無くて、たまに喋ってる途中でよく許されてるな…て不思議な気分なる 環境が違うと在り方って全然変わるな…と実感
October 28, 2025 at 2:07 PM
私自身 絵無い=人権無いみたいな価値観で表で自由に喋り続けた事があんまり無くて、たまに喋ってる途中でよく許されてるな…て不思議な気分なる 環境が違うと在り方って全然変わるな…と実感
「友人」が増えるとかえって個々の相手を切ることが簡単になる、転じて寛容の精神が損なわれ、価値観の先鋭化に繋がる、と。
そうなると、「嫌なやつだけど顔を合わせて一緒にいて話をしないといけない」という束縛やしがらみのある環境を基準に生活していくことが、回り回って世間の健全化に繋がっていた、ということでもあるんでしょうね。
政治的二極化が急速に進んだのは「友人が増えたから」かもしれないと研究者らが主張 - GIGAZINE
gigazine.net/news/2025102...
そうなると、「嫌なやつだけど顔を合わせて一緒にいて話をしないといけない」という束縛やしがらみのある環境を基準に生活していくことが、回り回って世間の健全化に繋がっていた、ということでもあるんでしょうね。
政治的二極化が急速に進んだのは「友人が増えたから」かもしれないと研究者らが主張 - GIGAZINE
gigazine.net/news/2025102...
政治的二極化が急速に進んだのは「友人が増えたから」かもしれないと研究者らが主張
近年は世界各国で保守派とリベラル派の対立が激しくなっており、政治的二極化の進行による社会の分断や混乱が問題視されています。そんな中、オーストリアに拠点を置く研究組織であるComplexity Science Hub(CSH)の研究チームが、政治的二極化が急速に進んだのは「友人が増えたから」だという研究結果を発表しました。
gigazine.net
October 28, 2025 at 12:12 PM
「友人」が増えるとかえって個々の相手を切ることが簡単になる、転じて寛容の精神が損なわれ、価値観の先鋭化に繋がる、と。
そうなると、「嫌なやつだけど顔を合わせて一緒にいて話をしないといけない」という束縛やしがらみのある環境を基準に生活していくことが、回り回って世間の健全化に繋がっていた、ということでもあるんでしょうね。
政治的二極化が急速に進んだのは「友人が増えたから」かもしれないと研究者らが主張 - GIGAZINE
gigazine.net/news/2025102...
そうなると、「嫌なやつだけど顔を合わせて一緒にいて話をしないといけない」という束縛やしがらみのある環境を基準に生活していくことが、回り回って世間の健全化に繋がっていた、ということでもあるんでしょうね。
政治的二極化が急速に進んだのは「友人が増えたから」かもしれないと研究者らが主張 - GIGAZINE
gigazine.net/news/2025102...
僕は個人的な道徳の趣味としてグレタさんをよいと思っているが、子供世代とか、自分の生より延長された価値・後の時代を生きる人々の利益を実感的に考えられない心理状態にある人に、「環境のことを考えて」と言っても響かないだろうな、とは思う
October 27, 2025 at 10:37 PM
僕は個人的な道徳の趣味としてグレタさんをよいと思っているが、子供世代とか、自分の生より延長された価値・後の時代を生きる人々の利益を実感的に考えられない心理状態にある人に、「環境のことを考えて」と言っても響かないだろうな、とは思う
努力や達成の価値を否定するわけではないが、「運も実力のうち」というのもまた事実だと思うのでたまたま能力と環境が噛み合うという幸運に恵まれた人々がそれほど幸運ではなかった人々をどつき回すことが正当だとは思えないわけです😌
October 27, 2025 at 1:11 PM
努力や達成の価値を否定するわけではないが、「運も実力のうち」というのもまた事実だと思うのでたまたま能力と環境が噛み合うという幸運に恵まれた人々がそれほど幸運ではなかった人々をどつき回すことが正当だとは思えないわけです😌
最近嬉しいことに色々お誘い頂く機会あるのだけど、「こんなことしたら引かれる?」みないな心配が杞憂に終わること多くて安心してる(コラボイベで写真撮るときぬい並べたりとか、痛バとか、コラボフードに付いてる紙の飾りを持ち帰るとか)
店員さんとか周囲のお客さんに迷惑かけるような行為はダメだけど、そうじゃない行為ってどこまで許されるか時々チキンレースしてる😂交友関係の些細な価値観のズレって大きなストレスになりがちだけど、オタムーブしても大丈夫な環境まじでありがたい…
店員さんとか周囲のお客さんに迷惑かけるような行為はダメだけど、そうじゃない行為ってどこまで許されるか時々チキンレースしてる😂交友関係の些細な価値観のズレって大きなストレスになりがちだけど、オタムーブしても大丈夫な環境まじでありがたい…
October 27, 2025 at 10:09 AM
最近嬉しいことに色々お誘い頂く機会あるのだけど、「こんなことしたら引かれる?」みないな心配が杞憂に終わること多くて安心してる(コラボイベで写真撮るときぬい並べたりとか、痛バとか、コラボフードに付いてる紙の飾りを持ち帰るとか)
店員さんとか周囲のお客さんに迷惑かけるような行為はダメだけど、そうじゃない行為ってどこまで許されるか時々チキンレースしてる😂交友関係の些細な価値観のズレって大きなストレスになりがちだけど、オタムーブしても大丈夫な環境まじでありがたい…
店員さんとか周囲のお客さんに迷惑かけるような行為はダメだけど、そうじゃない行為ってどこまで許されるか時々チキンレースしてる😂交友関係の些細な価値観のズレって大きなストレスになりがちだけど、オタムーブしても大丈夫な環境まじでありがたい…
もっと大変な思いをしている人がいるから、もっと過酷な環境の中で過ごしている人がいるから、と自分の内の繊細さや小さな悩みや風が気持ちいいとか空が綺麗とかを無視してしまう人が増えてしまうのは良くない流れだよねっていう
何かに触れたとき、それは芸術だったり人との対話だったりするけれど、それらと接したときの心の揺れ動きや迷いのある種の文化的価値に罪悪感を抱いてしまうのは、多分個々のキャパシティの問題なんだろうけど、その葛藤が大事にされなくなった時が民主主義の終わりなんだろうなと言う気がする
何かに触れたとき、それは芸術だったり人との対話だったりするけれど、それらと接したときの心の揺れ動きや迷いのある種の文化的価値に罪悪感を抱いてしまうのは、多分個々のキャパシティの問題なんだろうけど、その葛藤が大事にされなくなった時が民主主義の終わりなんだろうなと言う気がする
October 27, 2025 at 4:27 PM
もっと大変な思いをしている人がいるから、もっと過酷な環境の中で過ごしている人がいるから、と自分の内の繊細さや小さな悩みや風が気持ちいいとか空が綺麗とかを無視してしまう人が増えてしまうのは良くない流れだよねっていう
何かに触れたとき、それは芸術だったり人との対話だったりするけれど、それらと接したときの心の揺れ動きや迷いのある種の文化的価値に罪悪感を抱いてしまうのは、多分個々のキャパシティの問題なんだろうけど、その葛藤が大事にされなくなった時が民主主義の終わりなんだろうなと言う気がする
何かに触れたとき、それは芸術だったり人との対話だったりするけれど、それらと接したときの心の揺れ動きや迷いのある種の文化的価値に罪悪感を抱いてしまうのは、多分個々のキャパシティの問題なんだろうけど、その葛藤が大事にされなくなった時が民主主義の終わりなんだろうなと言う気がする
解釈は人それぞれで、二次創作をお互いにやっている上でどの言葉を使おうがお互い様になる、やっていけないのは相手を攻撃をする事、創作をする苦しみも楽しみも知ってる、自分が経験した事は相手もしている、価値観の違いや想像力の違い、違っていて当たり前だ、生きてきた時間や環境が違うんだから
それでも納得がいかなかったら距離を置く、身内に話してみる、話しているうちに整理がつく、自分が浅はかだった事も次に何をすればこの気持ちは穏やかになるのか、結局経験と試行錯誤してなんとか辿り着くしかないなと思う
それでも納得がいかなかったら距離を置く、身内に話してみる、話しているうちに整理がつく、自分が浅はかだった事も次に何をすればこの気持ちは穏やかになるのか、結局経験と試行錯誤してなんとか辿り着くしかないなと思う
October 26, 2025 at 4:01 AM
解釈は人それぞれで、二次創作をお互いにやっている上でどの言葉を使おうがお互い様になる、やっていけないのは相手を攻撃をする事、創作をする苦しみも楽しみも知ってる、自分が経験した事は相手もしている、価値観の違いや想像力の違い、違っていて当たり前だ、生きてきた時間や環境が違うんだから
それでも納得がいかなかったら距離を置く、身内に話してみる、話しているうちに整理がつく、自分が浅はかだった事も次に何をすればこの気持ちは穏やかになるのか、結局経験と試行錯誤してなんとか辿り着くしかないなと思う
それでも納得がいかなかったら距離を置く、身内に話してみる、話しているうちに整理がつく、自分が浅はかだった事も次に何をすればこの気持ちは穏やかになるのか、結局経験と試行錯誤してなんとか辿り着くしかないなと思う
昨日の一連のポストの要点はこれなんで、BL好きで確固たる理由で同性婚に反対する方がいても構わないし、私は一個の有権者として私の意見を持ってそれに反論するだけです
文化や環境、世代ごとの価値観や宗教観によって様々な意見があるはずなのに「BL好き」というレッテルだけで争うのは問題の本質をゆがませるだけだと思う
文化や環境、世代ごとの価値観や宗教観によって様々な意見があるはずなのに「BL好き」というレッテルだけで争うのは問題の本質をゆがませるだけだと思う
特定のジャンルのフィクションが好きなだけで、なんで勝手なレッテルを貼られたり軽んじられなければいけないのか
October 25, 2025 at 11:39 PM
昨日の一連のポストの要点はこれなんで、BL好きで確固たる理由で同性婚に反対する方がいても構わないし、私は一個の有権者として私の意見を持ってそれに反論するだけです
文化や環境、世代ごとの価値観や宗教観によって様々な意見があるはずなのに「BL好き」というレッテルだけで争うのは問題の本質をゆがませるだけだと思う
文化や環境、世代ごとの価値観や宗教観によって様々な意見があるはずなのに「BL好き」というレッテルだけで争うのは問題の本質をゆがませるだけだと思う