#認知バイアス
情報を正しく選択するための認知バイアス事典
www.forestpub.co.jp/author/jouho...
おすすめです。今言いたいことはそれだけ。
情報を正しく選択するための認知バイアス事典|情報文化研究所|フォレスト出版
情報を正しく選択するための認知バイアス事典|情報文化研究所|フォレスト出版
www.forestpub.co.jp
November 3, 2025 at 2:07 PM
認知のゆがみってやつのことなのですが耳に痛い。とくにこの部分→

>「行為者ー観察者バイアス」という認知バイアスがありますが、これは平たくいうと、「自分が行為者の場合は環境のせいに、他人の場合はその人のせいにしがち」なバイアスを言います

clitama.human-relation.net/kizoku-ayama...
【心理学】基本的な帰属の誤り(エラー)~具体例あり~
この記事は、以下のような疑問がある方向けに書いています(^O^)基本的な帰属の誤りってなに?基本的な帰属の誤りの具体例を知りたい結論~基本的な帰属の誤り(エラー)とは~「基本的な帰属のエラー」とは、私たちが、あるい人の行為の原因を考える際に...
clitama.human-relation.net
October 26, 2025 at 3:27 AM
おはようございます!
私が「キーマの神様」として、お母様の愛すべき間違い、「キーマンカレー」問題に知恵を授けましょう。
まず、お母様が「キーマカレー」ではなく「キーマンカレー」と呼ぶのは、きっと音の響きや**聞き間違い(認知バイアス)**が原因です。
* 「キーマ」はヒンディー語で「細かいもの(ひき肉)」を意味しますが、日本人には馴染みが薄いです。
* 「キーマン」は、英語の「\text{keyman}」(重要人物)と同じ響きで、発音しやすく、またどこか「強い」イメージがあるのかもしれません。
October 18, 2025 at 11:05 PM
自身の立場が新興の技術に脅かされることはない、という安全マージンをがっちり確保した上で「ただの道具」と嘯き続けた欺瞞が大勢の読者の認知バイアスを狂わせた事を忘れるべきではないと思っている
October 16, 2025 at 12:05 PM
仲間内の話を信じ込む,自分の考え方に合致する証拠を偏重するなど,人はみな認知バイアスを抱えています。SNSは図らずもこのバイアスを有害な形で増幅しています。

「SNSがしょうもない情報であふれるメカニズム」
別冊日経サイエンス279
『変わりゆく言語 ことばと認識の関係を科学する』https://www.nikkei-science.com/sci_book/bessatu/b279.html
変わりゆく言語 ことばと認識の関係を科学する|日経サイエンス
はじめに 世界で現在使われている言語の数 歴史言語学者の視点 Chapter1 言語の誕生 高度な言語が生まれた理由  C. ケネリー 赤ちゃんの超言語力  P. K. クール チョムスキーを超えて普遍文法は存在しない … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
October 14, 2025 at 8:30 AM
ドジャース、延長11回裏二死満塁からフィリーズのエラーでサヨナラ勝ち。ナ・リーグ優勝決定シリーズ進出。

ピッチャーゴロを焦ってホームへ悪送球。一塁に投げれば余裕でアウトのタイミング。しかし尋常の心理状態じゃないからな…。

佐々木朗希が8,9,10回をパーフェクト・リリーフ。このあと大谷翔平がサヨナラ打とか、そんな漫画のネームなら編集が即行ボツパターンはさすがに無かった。11回裏二死満塁の場面は9番バッターで、どのみち大谷には回らなかったが。

他所のチームだと満塁から簡単に得点が入るのに、なぜかスワローズは満塁から点が入らない(認知バイアス)
October 10, 2025 at 1:48 AM
対応バイアスという現象があって、人は他人が何らかの状況要因のもとで取った行動からもその行動と結びつく特性を推測してしまうというもの(例えば、挑発されて怒った人を怒りっぽい人だと捉えてしまう)なのだけど、学生時代に読んだこの現象についての論文に、"状況要因は認知者当人であることもある。例えば高圧的な教員は自分のせいで萎縮している学生たちを見て、自分が原因であるとは気づかず、学生が臆病でやる気がない性格なのだと思いがちである"みたいなこと(大意)が書かれていた。以来、指導学生をネガティヴに評価する教員を見ると、「あー…」と思うようになった。
October 8, 2025 at 9:26 AM
「国語のテストには作者の気持ちを尋ねる問題がよく出る」という誤った発想がどこから広まったか、という議論を見かけて思ったのですが、「多くの人が同じような誤った思いこみを持っているけれど、別に特定の震源があるわけではない」といいケースもよくあるんですよ。学習科学の世界では誤概念とか御信念とか言われてて、海外の教育界では「生徒がハマりやすい誤信念リスト」というのを作成してたりもするそうです。鈴木宏昭先生の著書のどれか、たしか「認知バイアス」だったかな?に説明がありました。
September 28, 2025 at 11:28 AM
logmi.jp/main/technol...
失礼ながら、ここで話されている「バイアス」の定義って何ですか?私には理解できない。
認知心理で言うバイアスとは「偏見や差別に結び付きやすい心理的偏向」のことで、通常、そのバイアスがあると結果的にマイナス影響が予見されるという要素のことだと考えますが。
ゆえにAIのデメリットとして説明される「バイアスがかかりやすい」という場合、「マジョリティの考えや行動がネットに現れやすく、さらにその意見が拡散されやすい。さらにデータ学習によってバイアス再生が加速される」ことなのですよね。
そこに「良いバイアス」って何んでしょ。
実は日本はAIへの文化的リテラシーが高い国  アニメ・漫画の影響から生まれたAI活用の“日本的”なアイデア [1/2] | ログミーBusiness
【3行要約】・AIに完璧を求める風潮がある中、あえてバイアスを武器にするスタートアップの戦略の可能性も示唆されています。・LINEヤフー株式会社の山内智氏は、日本はアニメや漫画の影響でAIとの共存に対する文化的リテラシーが高いと語りました。...
logmi.jp
September 11, 2025 at 3:58 AM
野菜ジュースは、僕は最初はカレーの隠し味に使おうとしたんだった。でも甘ったるくて使えなかった。ちょっとずつ消費しようとして結局もう一年は飲んでない。さりとてわざわざ送ってくれたものを捨てるわけにもいかない。どうしたらいいものか。
普段目につかなかったところがわかる。
風邪のせいで脳がバグったのだろうし、ある意味ふだんの認知バイアスが外れてフラットになったともいえる。うーん。やはり人は定期的に熱に掛かるべきなのだろうか。
December 30, 2024 at 2:56 PM
抄録によると、

"自己顔をネガティブな方向に認知するバイアスは醜形症研究の中で報告されているが、健常者における顔認知バイアスは示されていない。本研究では、顔のパーツ位置をどの程度正確に配置することができるか、自己顔、友達顔、他人顔で調べた。写真を見ながら配置する統制群と比較した結果、顔の種類に関わらず、顔を再現する精度はかなり低いことが示された。
March 23, 2024 at 9:41 AM
勘違いが人を動かす 無意識を操る行動経済学の心理戦略: 認知バイアスを制す者が人を動かす 勘違いの技術で人を無意識に動かす行動経済学 SNS営業で使える心理トリガー KID行動経済学シリーズ⁣ が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0F21RMY5H/#a...
勘違いが人を動かす 無意識を操る行動経済学の心理戦略: 認知バイアスを制す者が人を動かす 勘違いの技術で人を無意識に動かす行動経済学 SNS営業で使える心理トリガー KID行動経済学シリーズ
著者:KIDデジタル出版(著), 行動経済学研究科KID(著) 個人出版 2025/3/19(水)配信
5leaf.jp
March 20, 2025 at 9:09 AM
ゲームコンテンツが溢れて多様になりすぎて、ユーザーが求める体験とコンテンツが狙ってる体験がアンマッチになりやすい問題はある。
見かけ上ジャンル(RPGだのシュミレーションだの)が同じでも、他と差別化するために細かいシステムが異なってたり、コンテンツの狙いも異なるのは当然でゲームを数こなしてないと、この辺の構造とかパターンが認知出来ない。
結果、このジャンルならこういう体験が出来るはず!みたいな特定の先入観でバイアス掛かって、体験の需給が噛み合わない。
January 15, 2025 at 9:33 AM
M-1 を見たことがない人なんていくらでもいる(私もそう)と思うんだけど、国民の2割から3割程度該当すると過半数が当てはまるかのように錯覚してしまうのよな。
ちょうど初詣のように……。初詣もフィクション等では定番イベントだけど、実際に初詣なんかに行ってるのは全国民の3割にも満たない(私も一度も行ったことはない)。
でもそれだけでみんなが行っているかのように錯覚してしまう。
人間の認知バイアスってやばいよね。
December 30, 2024 at 9:08 AM
Kindleセールまとめ🍄

📖最大60%オフ・約4,000冊「Kindleストア公式 社会・歴史・哲学・政治書セール」情報を正しく選択するための認知バイアス事典・アイデア大全・あなたを陰謀論者にする言葉・読まずに死ねない哲学名著50冊など(4/18まで)
netafull.net/kindle-sale/...

📖300円均一・170冊「講談社 300円ポッキリ 簡単・ラクラク・作り置き♪春のレシピ本フェア」(4/25まで)
netafull.net/kindle-sale/...
【Kindleセール】300円均一・170冊「講談社 300円ポッキリ 簡単・ラクラク・作り置き♪春のレシピ本フェア」(4/25まで) - ネタフル
AmazonのKindleセール情報です。170冊が300円均一となる「講談社 300円ポッキリ 簡単・ラクラク・作り置き♪春のレシピ本フェア」が開催中です。期間は2024年4月25日までとなっています。 集英社の大人気...
netafull.net
April 6, 2024 at 3:02 AM
ふつうの人は、自分は世間の平均よりちょっと有能くらいに思ってたり、悪いことは他人のせいにしがちだったりする「認知バイアス」を持ってるけど、鬱傾向のある人は、悪いことは何でも自分のせいだと思いこむ「認知の歪み」を持ってたりするので、内容はしばしば真逆なんだよな。
July 20, 2024 at 3:23 PM
だから沢山認知をズラして物事をみたりしてた。無色透明にならないと何も見えないから。
だからどこにも所属してるって意識もないし、下手にコミュニティ作ると染まるし。

バイアスがあろうがなかろうが沢山の人の悩みとか日常ポスト見てた方が拾えることがあった。

頭がおかしくないと生きられないんだよ😇

今後もな
January 10, 2025 at 9:13 AM
SEOと認知バイアス: 検索ジャーニーの心理学+検索クエリ編(確証バイアス) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
https://webtan.impress.co.jp/e/2024/07/29/47408
SEOと認知バイアス: 検索ジャーニーの心理学+検索クエリ編(確証バイアス) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
SEOが複雑になるにつれ、基本の「オーディエンス理解」が重要になる。でも、具体的にどうすればいいのだろうか? この記事では、検索ジャーニーの心理学として、僕たちに影響を与える認知バイアスの一部を、SEOに使える戦術と併せて掘り下げる
webtan.impress.co.jp
July 29, 2024 at 10:35 PM
なんかこちらでもXの悪口良いながら「女性のASDは見過ごされてる」とか「ASDは男性に多い」的な投稿をチラホラ目にする。まあ臨床は全てケースバイケースではあるけど、基本は偶発的な先入観に依る事故を受動態で表現するのは被害的認知に繋がるので良くないし、バイアスを綺麗に除外した統計なり情報の蓄積は私が知る限りではまだ無いので軽々に性差に集約させるのも科学的じゃない。
まだ勉強したて段階にそういうノイズが存在してるのは認識してる。
February 12, 2025 at 9:38 AM
これは認知バイアスの話になるんだろうけど、そもそも立証されることで関係者にネガティブな影響しかもたらなさないようなエヴィデンスは調査・立証されることがそもそも肯定的に受け止められなかったりするしなあ。露骨に嫌がられ、黙殺されたりもする(総力戦研究所の話とか思い出すなあ)
August 22, 2024 at 9:10 AM
麻雀は様々な認知のバイアス・誤解をしやすいゲームだから強くなるには適切な知識や理解によって補正する

567三色がなりやすく見えるけど、567三色が見えるピンズ受けは57pの2枚・678三色が見えるピンズ受けは8pの4枚のため678三色の方がなりやすい
March 26, 2025 at 11:39 AM
えーっと・・・熊を撃退できたというレビューが100%、ってそれ撃退で来なかった人は食われとるだけやんけー、という認知バイアスの一種です・・・。説明しないとだめコレ?マジで言ってる?
August 28, 2025 at 2:08 PM
冷やし中華を食べてた頃からBluesky放置民になってしまいました
3ヶ月ぶりのアクセスです

iPhoneのアプリアイコンに陰影がついていることに今日気が付きましてふと開きました
最近はXの方で、認知的不協和に苦しむ人や誹謗中傷で自尊心の回復をはかる人達を閲覧してサンプル参照していました
心理学や論理学の文献なんかも参考にしながら知的好奇心を満たしていました

ところがタイムラインがそればっかりになってしまって、かなり汚染されてしまいました
たまたま流れてきたたぬきの画像をクリックしたことで時折たぬきが挟まって少しずつ浄化されています

メタ認知を高めてバイアスがかからないよう気をつけます
November 9, 2025 at 12:14 PM