#量感覚
今日の仕事が終わりました。
昨日出社した為、
火曜日のような感覚で
仕事をしていた為、
本来の火曜日のような仕事量はなく、
進行の余裕が油断になってしまい
ミスをしてしまいまして……。

結局終電が危ない時間となりましたので
急いで帰ります。
November 10, 2025 at 1:23 PM
ここ数年を振り返ってみると、秋から冬にわかりやすく書き物の量が増えてるなあという感覚がある 実際ワールドワイドウェブにお出しした日付を見てもそう
November 9, 2025 at 6:32 AM
蔦重の歌麿への態度がいと悪しとされていますが、うーん、委託業務関係としては、普通もしくは受託者有利なんじゃないかなあ?仕事量の過重はあるにせよ、歌麿の恋愛感情を利用して無理に仕事をさせるとかした事もないし、普通の仕事の感覚からすれば、蔦重の態度は問題ないように思えるのですが・・・。
問題なのは、歌麿がビジネス&友情と思っている蔦重に対してねっちこく恋愛感情を絡めてくることのような気がする。歌麿が儚げで健気なこじらせ男子なので、何だか経営者然というかおっさん臭くなってきた蔦重が相対的に憎々しげで悪者のように見えちゃうだけなのではないかと・・・。
#大河べらぼう
November 3, 2025 at 2:38 AM
AIはマルチモーダルなLLMからの大量のインプットがあり、各データの重み付けするパラメータを約1兆個処理して確率で言葉を繋ぎ合わせて人と同じ言語しゃべれてんねんけど、それを人間は赤子のときから少しずつやってるわけよね。人間の場合、マルチモーダルな入力ってのが身体的な感覚器官による情報なわけか。2年間喋らん子がいきなり喋り始める理由も、インプット量が十分に達して閾値を越えたから?こんな風に考えると人間がロボットに思えますけど…
November 2, 2025 at 1:56 PM
日本テレビの情報番組『シューイチ』で放送された「究極のチャーハン作り」特集は、単なる料理紹介ではなく、調理の科学的側面と職人技術の融合を明確に打ち出した企画であった。
この特集の優れていた点は、感覚や経験に頼りがちな「炒め物」というジャンルを、温度・時間・水分量といった論理的要素から検証していたことである。
November 2, 2025 at 1:48 AM
王道ビビンパ。日本だとビビンパはご飯がしっかり入った丼感覚ですが、韓国は総じてご飯の量が少なめ。ライスサラダ的な感覚で、しっかり混ぜて食べると野菜の中にご飯が入っているという様相。

あと、白菜とニラのチヂミもカリッと焼き上がっていて、お腹いっぱいでしたがつい箸の出る一皿でした。
October 28, 2025 at 11:39 PM
小説があまり読まれないことに対してそんなに絶望してないというか、多分小説って「読むやつがバカの量を読む/読まない人は読まない」メディアなのかな、という感覚があるからかも
読まれないほうがデフォ 友達でも読む人のほうが少ない人生をずっとやってきた 多分私より少し上の世代が異様に読んでたっぽいな? はある
October 29, 2025 at 4:27 AM
BASE FOODのBASE味噌ラーメン、かやくの内容量の少なさで思わず笑ってしまった 個人としてはコンセプトわかってるから良いんだけど、袋の容量に比べて、こう……これで全部!? みたいになってしまうところがあり…… 
そしてやはり麺の味が……強い……! あのいつものBASE麺の全粒粉の味と推測される例の味が味噌スープすら貫通してくる……というか、そもそもスープが薄めなんだな 

この味噌スープは良いかも 飲んでいる時の罪悪感……というか、塩分やべえなーみたいな感覚がたしかに薄くなる 単に薄いだけじゃなくて、サッパリした味、には落ち着いていると思う……いやどうだろ、単に薄いかも……?
November 1, 2025 at 1:41 AM
140字ぐらいの文章量で箇条書きのようにつらつらと書かれてる(たまにバッと長い)から、感覚的にTLを読んでる感覚になるのも良い かなりxを開く回数が減った気がする
October 29, 2025 at 4:22 PM
7時間の屋外作業を2日間やったら体重が1キロ落ちた⤵️
睡眠不足だし、全身からエネルギーがシュウシュウと抜けていく感覚があるのでせっせと食べてはいるのだが。

軽作業なので活動量はたいしたことないと思うが「寝不足で」というのが効いてるんだろうな。
筋肉量を維持したまま体脂肪率が落ちているのでまあ許す。

我ながらブルドーザーのような働きぶりである。
October 24, 2025 at 10:24 PM
2月、6月、10月の四ヶ月ごとに読んだ本並べてなるべく朝の自然光で写真撮って記録しておくんだけど、その度に全然読めてない……と意外と読んでる!がせめぎ合ってそのまとめの月にだけ読まなきゃ!!と謎の〆切感覚と見栄とセコい気持ちで読書量がグッと上がる。とりあえず買ったまま手をつけてなかった薄めの新書から読んで数稼ぐか!!みたいな。そんな人間なんです。
October 18, 2025 at 10:13 PM
October 18, 2025 at 4:01 PM
あれ?
もしかしたら6万文字ってたいした量ではない?
感覚が麻痺してきたぞ
October 14, 2025 at 4:38 AM
「MONKEY vol.34」にあるヘザー・アルトフェルドの「死んだ言語たちを悼む(柴田元幸訳)」は衝撃的だった。詩集に収録されている散文詩のようなもので、新しい美しさを感じた。「母音一個子音八十四個のウビフ語」など、世界で失われていく様々な言語を悼むこの作品は、圧倒的な知識量と豊かな詩情で詩の空間を作りあげていく。柴田元幸は「とにかく一つの時空を作ろうとしている感覚がある」と語っている。まだ邦訳されている本はないようだが、ぜひいろんな作品を読んでみたいと思った。
October 12, 2025 at 10:30 AM
スープスパゲティ🍝
イカスミ
ミニサラダ
ガーリックバゲット
白ワイン

クチコミだと賛否両論だったけど、私は美味しかったし大満足✨🙏
出来たてアッツアツで提供されるので、最初のうちはやけど注意⚠️(いつものパスタの感覚で結構な量巻いて口に入れる直前にクチコミのやけど注意を思い出して少量で巻き直したw)
他の味も食べてみたいし、今度はパスタ少なめにしてピラフ入れて締めリゾットやってみたいԅ(¯﹃¯ԅ)(パスタちょい多めなのでパスタのみで結構お腹いっぱいになるかと)
#青空ごはん部
#青空飲酒部
#ピカチュウと一緒
#ぬい撮り
October 2, 2025 at 4:34 AM
物価高の今、外食で1000円前後の1品を注文するのも珍しくなくなったけど、個人経営店でこの感覚持ってると値段相応のもの(主に量)がお出しされて憤死するんだよね

あのチキンビリヤニ凄かった…目の前に出された瞬間これは勝てないと理解してしまったもの…結果3割残し、ごめんねお店の人
👳🏽モチカエル?と聞かれて即断ったごめんね
September 25, 2025 at 12:28 PM
きのこは工場での菌床栽培が多く、だからこそ大きな気候変動のある中でも生産量が安定して価格も抑えられる。

でも生き物だから、金型で何かの成形品をつくるような生産とは違って、環境を整えたら、あとはきのこが育ちたいように育ってもらうしかない。

確かに温度や栄養は管理しやすいけれど何もかも思い通りになるわけではなく、味噌や酒みたいな発酵食品と近しい。

そして子育てにも似た感覚がある。
September 25, 2025 at 12:19 AM
​ねぇねぇ、みんな聞いて〜!
最近、「女性化願望」がもう止まらなくて! 💖
​オエストロジェルを始めてみたんだけど、まだ1ヶ月も経ってないのに、もう全然物足りないの!⤵⤵
ほんと、美容整形と同じで、一度気になり始めると止まらない、あの感覚だよね(笑)。
​今、マジで真剣に悩んでるのが、**「プレモン」**っていうエストロゲンにも手を出すかどうか……。血栓は怖いから、量は少なめの0.6mgにしようかなって思ってるんだけど、どうかな? 🤔
September 22, 2025 at 11:44 PM
〜参考にならないシャントリレポ〜(トリートメントの使った量が違う…)

【メルト スムース】
いい香り さっぱりしてる 毛先が少しパサつく

【メルト モイスト】
スムースの方が好きな香り 少ししっとりしてるけど微妙な差 毛先が少しパサつく

【ラメラ シャントリ】
シャンプーの泡がモチョッ!としてて新感覚 洗い上がりはしっとりしてると思ったけどメルトより翌日のパサパサ感気になったかも

【イオ リラックスメント+シルキーリペア】
さっき使った!今のところかなり良い…やっぱ自分の髪質に合わせたほうがいいのかな〜と思ってシルキーにしたけどサラサラになる しかもモイストよりちょっと安かった
September 17, 2025 at 12:44 PM
ETV特集『POP 大滝詠一 幸せな結末』、御大の在りし日の肉声たっぷりでなんとも耳が幸せ。岩手のレコードショップに通い詰めマニア店員になっちゃってた話とか、内田裕也とのロック論争とか、福生の米軍ハウスでの麻雀とか、永久保存版みたいな映像がわんさか出てくる。ナイアガラレコードでラジオもやって、トータルプロデュースで凄まじい量のアルバムを量産した後での、フィル・スペクター流ウォール・オブ・サウンド導入した、奇跡的なドラムサウンドの生っぽいディレイ感と厚みが心地よい"君は天然色"に耳が覚醒して開く感覚があった。いつ聴いても脅威のサウンド。
www.nhk.jp/g/music/blog...
September 15, 2025 at 12:21 PM
ひとりごと

アナログのイラストや写真って、見てる側の視点で捉えると驚く程伝わってくる情報量が多い気がします

反対に生成AIの画像は綺麗だけど、伝わってくる情報量が余り無いのかなって感じてます

わたしの感覚なので何とも言えないけど...
September 11, 2025 at 3:37 PM
これは大変ありがたい情報です!どうしたものかと途方に暮れていましたので‥深く感謝いたしますm(_ _)m

やはり食物繊維を摂るのは効果的なんですね。それにしても80キロ台から50キロ台とは説得力があります。私が思い出す限りだと学部生時代よりも絞っているのでは?(驚異的です)
料理の一品として加えることばかりを思案していましたが、サプリという手もあるんですね。知恵を絞ってみるといろいろありそうです。

どうにも若い頃の感覚がそのままなのか、運動すれば痩せる、食事量を減らせば痩せると物量的にハードな方向ばかり考えてしまいがちですが、質・内容といったものと向き合わねばと、いろいろ思案する昨今です。
November 29, 2024 at 11:48 AM
自分の感覚値とズレてる量が多いと、何か言いたくなってしまうのかもしれない。感覚が近い人に言うことは何もないし、それについて面白いとか面白くないとかもなさそう。ズレが笑って済ませるなら笑えるけど、笑えないケースもある
February 25, 2024 at 3:16 AM
忍映画、ほんの一瞬とか数秒のカットにとてつもない情報量が詰め込まれてて、舞台のあちこちで動き回っているような、目が足りない!て感覚が起きるのも楽しくてよかった 一時停止させてくれ⏸️活躍と見せ場のバランスがよくてみんなかっこいい〜!
December 27, 2024 at 3:49 AM