R.Murakami(仮名)
murakamir.bsky.social
R.Murakami(仮名)
@murakamir.bsky.social
80 followers 230 following 210 posts
ポリマー屋さん。大名古屋市民。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by R.Murakami(仮名)
Instagramは時系列で並ばないのも困る。一昨日の日替わりランチ見せられても……。
Reposted by R.Murakami(仮名)
instagram使えコンサルがはびこったせいで映えポスト垂れ流すinstaを公式サイト扱いする飲食店増えたけどメニューとか営業時間的な基本情報がどこからも繋がってないとかクソみたいなのばっかりになって探しづらいんだよね🤔
映えポストで関心引くのは成功しててもその後キャッチアップ出来ないというか

Z世代は「食べログ」を使わないってホント? 飲食店を探す方法は(1/3 ページ) - ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2510/24/news053.html
Z世代は「食べログ」を使わないってホント? 飲食店を探す方法は(1/3 ページ) - ITmedia Mobile
Z世代は飲食店をどう探す? 「食べログ」や「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」などのグルメサイトを挙げると、Z世代に驚かれてしまうかも。
www.itmedia.co.jp
Reposted by R.Murakami(仮名)
何度もいわれてることだけど裏金議員及び裏金議員を黙認して登用してる内閣が「ルールを守らないなら厳罰」とか(非正規移民排除文脈で)言ってるの下手なジョークかと思うわ
Reposted by R.Murakami(仮名)
Reposted by R.Murakami(仮名)
公人の政治家、しかも閣僚としての情報発信するアカウントならせめてミュートにしとけって話だよなあ。>RP

政治家として情報発信する対象を選別すんな。
Reposted by R.Murakami(仮名)
NHKローカルニュースの「ストップ詐欺被害」のコーナーがついに「ストップクマ被害」になってしまった
Reposted by R.Murakami(仮名)
こう言っちゃアレですが、近頃の政権与党の先生方の振るまいは子どもっぽい。
Reposted by R.Murakami(仮名)
ていうか公職に就いている政治家が自分の好きな関わったコンテンツに批判的なやつ片っ端からブロックしてるの、すでに公人としての資格がないのではくらいの勢いなんだけど、なんなんだ
Reposted by R.Murakami(仮名)
とある女性の研究者について、学会の事務的な作業の都合で調べていたのだが、ある時から全く論文を書いていないようだった。いま何をしているのかも分からない。

が、姓は違うものの、下の名前は同じで類似したテーマでいまも論文を書いている人がいるのに気づいた。そこでさらに調べたところ、この二人が同一人物だという確証をやっともてた。

ということで、研究者にとって姓が変わるのは、やはりダメージが大きいと改めて思った次第。
Reposted by R.Murakami(仮名)
本当にこの「ルールを守らない外国人」と言い方が嫌で、これを連呼されれると「ルールを守らない日本人」は別扱いなのか?と心配になる。ルールを守らないのはみな同じ扱いであるべきで、そのために「法と証拠に基づいて適切に対応」ってテンプレがあるのに
Reposted by R.Murakami(仮名)
河野だろうと小野田だろうと個人アカウントは好きにすりゃいいんだ。そこから大臣職としての情報発信や、陳情受理の茶番をやるんじゃない。やるなら◯◯大臣職公式アカウント、でやれ。公私のケジメをつけろ。
Reposted by R.Murakami(仮名)
個人アカウントで、自分がついた役職の情報を発信するんじゃねぇ、その役職の公式アカウントを使え、役職は手前の私物じゃねぇぞ(定期呪詛)
Reposted by R.Murakami(仮名)
政治家が人気取りにコンテンツの名前を挙げるの、ガリゴリの「公人の政治利用」ですよ
レインボーフラッグの二次創作は「自分と同じ属性を好きなキャラクターが持ってくれていたら」という「私人の心情・良いと思うものの表現」に過ぎません 好きなキャラクターにメガネかけさけたりメイド服着せるのと差がないんです
Reposted by R.Murakami(仮名)
宮城県知事選、また参政党が絡んで現職知事のデマを流してるのでお気をつけください。RP

もうどこから怒っていいかわからない事が起きすぎ
Reposted by R.Murakami(仮名)
[6選をめざす現職に、参政党の全面応援を受けた新顔が挑む宮城県知事選が「荒れ模様」となっている。現職は、ネット上で見られる「デマ」への対応に追われ、難しい戦いを強いられている]

『荒れる宮城知事選 「デマ」対応に追われる現職 参政党は新顔を応援:朝日新聞』

www.asahi.com/articles/AST...
荒れる宮城知事選 「デマ」対応に追われる現職 参政党は新顔を応援:朝日新聞
6選をめざす現職に、参政党の全面応援を受けた新顔が挑む宮城県知事選(26日投開票)が「荒れ模様」となっている。現職は、ネット上で見られる「デマ」への対応に追われ、難しい戦いを強いられている。 戦いの…
www.asahi.com
Reposted by R.Murakami(仮名)
Reposted by R.Murakami(仮名)
「NHKニュース おはよう日本」で、「▼特集 なぜ子どもたちが盗撮を 当事者が実態語る」というテーマをやっていて、盗撮グループに中高生がたくさん含まれていたと報じていたけれども、たぶんほぼ男(子)だと思うがそれには触れないのよね。最後は「子どもを加害者にも被害者にもしないために云々…」と、お決まりのフレーズで締めていたが、被害者のほうはほぼ女(子)だろう。その非対称は、当たり前だとでもいうのだろうか、無いことにされる。当たり前でも、いちいち言っていくべきと思う。この件についてはなんか近々放送する番組がある(その前宣伝だった)らしいので、そこではどういうふうに説明するのだろうか
Reposted by R.Murakami(仮名)
高市があてにしてるのは報道なんですよね。なっちゃえば、新聞とかテレビとか偉そうにしていても人の言うことを伝えるという事でプロパガンダ的な攻撃性の高い宣伝ですらそのまま伝えてしまう欠陥がある。操るのは鹿でもできる程度の話で簡単。これからメディアハイジャックはもっとひどくなるだろう。日本の報道は政府がプロパガンダに乗り出したらまともに止める報道の仕組みを持ってない。押しボタンを押されたら忠実に相手の意図通り報じてしまうところがあるので、まあ終わってるなと。安倍時代よりもっと率直なプロパガンダが増えると思う。高市も小野田もそういうクソな期待はやるタイプのクズ政治家なので。
Reposted by R.Murakami(仮名)
しかもそれは内輪のジャーゴンにすぎないので外に向けた言葉にならないし、説明を省いてわかったつもりになるからどんどんアホになりますね。>RP
Reposted by R.Murakami(仮名)
現実の問題に対して「うまいこと言おうとする」のが根本的に間違っているんだと思います
Reposted by R.Murakami(仮名)
敵と見なした集団の愚かさ邪悪さを表す新しい言葉を編み出すことに頭を使うようになると加速度的に狂っていくのでやめた方がいいです
Reposted by R.Murakami(仮名)
正論言うと首切られるの!?
mainichi.jp/articles/202...

自民党は選挙制度改革を議論する党内組織「選挙制度調査会」の逢沢一郎会長を交代させる調整に入った。複数の関係者が23日、明らかにした。同調査会の組織改編も検討している。逢沢氏は高市早苗首相(党総裁)ら執行部が日本維新の会と結んだ連立政権合意で衆院定数を「1割を目標に削減する」としたことに反発している。交代させれば事実上の更迭だとの見方もあり、与野党内で波紋が広がる可能性がある。
自民、選挙制度調査会長の逢沢氏を交代で調整 維新の定数削減に反発 | 毎日新聞
自民党は選挙制度改革を議論する党内組織「選挙制度調査会」の逢沢一郎会長を交代させる調整に入った。複数の関係者が23日、明らかにした。同調査会の組織改編も検討している。逢沢氏は高市早苗首相(党総裁)ら執行部が日本維新の会と結んだ連立政権合意で衆院定数を「1割を目標に削減する」としたことに反発している
mainichi.jp
Reposted by R.Murakami(仮名)
レインボーフラッグもったキャラの絵は「政治利用」で、極右政治家がコンテンツを好きといってくれたら「おれたちの!」なんだから、オタクたちはどう考えても純度の高い邪悪さを無垢で従順で純粋と言い張ってるだけです
Reposted by R.Murakami(仮名)
「過労死ライン」って、それを越えたら「過労死が見えてくるライン」じゃないの?なんでそんなギリギリを上限にするんだよ。過労死する可能性なんて考えられないくらい手前にライン引きなさいよ。人の命を何だと思ってる。

上野厚労相「上限は過労死ライン」 労働時間の規制緩和を巡り、審議会で「議論深める」(産経新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/48ed84cbaf43a6748af0a2d17153b063c26f1665
上野厚労相「上限は過労死ライン」 労働時間の規制緩和を巡り、審議会で「議論深める」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
上野賢一郎厚生労働相は22日、従業者の選択などを前提にした時間外労働の上限規制緩和について検討する考えを明らかにした。 時間外労働の上限規制は平成31年に施行された働き方改革関連法によって定められ
news.yahoo.co.jp