R.Murakami(仮名)
murakamir.bsky.social
R.Murakami(仮名)
@murakamir.bsky.social
80 followers 230 following 210 posts
ポリマー屋さん。大名古屋市民。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by R.Murakami(仮名)
しかもそれは内輪のジャーゴンにすぎないので外に向けた言葉にならないし、説明を省いてわかったつもりになるからどんどんアホになりますね。>RP
Reposted by R.Murakami(仮名)
現実の問題に対して「うまいこと言おうとする」のが根本的に間違っているんだと思います
Reposted by R.Murakami(仮名)
敵と見なした集団の愚かさ邪悪さを表す新しい言葉を編み出すことに頭を使うようになると加速度的に狂っていくのでやめた方がいいです
Reposted by R.Murakami(仮名)
正論言うと首切られるの!?
mainichi.jp/articles/202...

自民党は選挙制度改革を議論する党内組織「選挙制度調査会」の逢沢一郎会長を交代させる調整に入った。複数の関係者が23日、明らかにした。同調査会の組織改編も検討している。逢沢氏は高市早苗首相(党総裁)ら執行部が日本維新の会と結んだ連立政権合意で衆院定数を「1割を目標に削減する」としたことに反発している。交代させれば事実上の更迭だとの見方もあり、与野党内で波紋が広がる可能性がある。
自民、選挙制度調査会長の逢沢氏を交代で調整 維新の定数削減に反発 | 毎日新聞
自民党は選挙制度改革を議論する党内組織「選挙制度調査会」の逢沢一郎会長を交代させる調整に入った。複数の関係者が23日、明らかにした。同調査会の組織改編も検討している。逢沢氏は高市早苗首相(党総裁)ら執行部が日本維新の会と結んだ連立政権合意で衆院定数を「1割を目標に削減する」としたことに反発している
mainichi.jp
Reposted by R.Murakami(仮名)
レインボーフラッグもったキャラの絵は「政治利用」で、極右政治家がコンテンツを好きといってくれたら「おれたちの!」なんだから、オタクたちはどう考えても純度の高い邪悪さを無垢で従順で純粋と言い張ってるだけです
Reposted by R.Murakami(仮名)
「過労死ライン」って、それを越えたら「過労死が見えてくるライン」じゃないの?なんでそんなギリギリを上限にするんだよ。過労死する可能性なんて考えられないくらい手前にライン引きなさいよ。人の命を何だと思ってる。

上野厚労相「上限は過労死ライン」 労働時間の規制緩和を巡り、審議会で「議論深める」(産経新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/48ed84cbaf43a6748af0a2d17153b063c26f1665
上野厚労相「上限は過労死ライン」 労働時間の規制緩和を巡り、審議会で「議論深める」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
上野賢一郎厚生労働相は22日、従業者の選択などを前提にした時間外労働の上限規制緩和について検討する考えを明らかにした。 時間外労働の上限規制は平成31年に施行された働き方改革関連法によって定められ
news.yahoo.co.jp
Reposted by R.Murakami(仮名)
残業代もおこめ券で払おうとか言い出すぞあいつら
Reposted by R.Murakami(仮名)
ひと昔前の嫌韓反中とはだいぶ違って、日系ブラジル人だろうが台湾人だろうが、目に入る外国人は全部敵扱いなんだよね…。あれは本質的には「内なる敵」探しだと見ているので、少し軸がずれたら障害者・LGBTその他あらゆる少数者叩きに変化していく。だから俺にとっては全く他人事ではない
Reposted by R.Murakami(仮名)
若い人の高市・参政党への圧倒的な支持は、単に雰囲気に乗せられてるんじゃなくて、思想面も共鳴してるので怖えんだよね。国籍を問わない強烈な外国人敵視と、あらゆる制度的なものに対する不信と憎悪…なんでそんな極端に走るのだろう
Reposted by R.Murakami(仮名)
先日ある自治体の観光課の方とお話しする機会があったけど、「最近、こういうことが言いづらい風潮ですが」と断った上で「日本人は収入が増えないせいか観光客自体減っている上単価も少なく、外国人観光客に頼らざるを得ない」と仰っていた。
デマや誹謗中傷を流す人たちは、自分たちが自分たちの国を貧しくしていることにちゃんと向き合ってほしい。
10月22日『荻上チキ・session』で話題にのぼってましたが、現職の宮城県知事の村井嘉浩さんへのデマや誹謗中傷がすごい。
(X、YouTubeなどで)

理由は村井さんが多文化共生の取組みをしてきたから。あと宮城で暮らすムスリムのために土葬の墓地を模索してきたから。

激しくなっているのは、外国人差別をしている和田政宗さん(自民)と、村井さんと因縁がある参政党が合意書を交わしたのもあると思う。

私は村井さんは水道の民営化を進めたり、強引な公的病院の統合などの問題があり、苦手な政治家だけど、差別心からの村井さんへのデマや誹謗中傷には反対します。
Reposted by R.Murakami(仮名)
これは東京オリンピックの頃に当時小学生やった長男が描いたピクトグラムです
Reposted by R.Murakami(仮名)
先日個撮の相談させてもらったレイヤーさんが「支那人と間違えないでください」「支那のゲームのキャラはやりません」といわれてビビったのよね。いやどういう政治思想をお持ちでもいいんだけど、初対面の人間に言うことやないで
Reposted by R.Murakami(仮名)
「わたしも〜が好きで」には、小学校の防犯教室の、「「おもちゃやおかしを上げよう」といわれてもついていってはいけません」になってるケースがある。
Reposted by R.Murakami(仮名)
ワカモノが!
といってますけどね、20年前くらいのネット言説、ヌルっとした排外思想とか、俺たちは被害者なのに救わない左翼が悪いとか、「ロスジェネ論壇」における男尊女卑言説の蔓延とか、だんだん老人や社会的弱者への敵意が溢れてきたとか、ザイトク会が暴れたりとか、相模原事件が起きたりとか、そういう流れの果てなんですよね。いきなり右傾化とかしたんではないんですよ。

そういうことをネタとして嗤ってきた人たちも、なんですよ。
毅然とならぬものはならぬ!というべきだったんですよ!
Reposted by R.Murakami(仮名)
クリエイターなんか(個人視点でも投資効率みたいな観点で言っても)はっきり言って「コスパ」的には全然よくない…ってこともないけど、投資効率でいえばもっと「良い」とこには全然負ける二流の業界であって、でもコスパや効率なんかくだらない、もっと大事なものがあるだろと信じる変人どもが作り上げてきた、いびつで美しい大聖堂なのであり、その屋根の下で「思想出さない方が、コスパ良いのです!」みたいなこと言われても…って感じよな
良くない良くない、シャベルでも売りな
Reposted by R.Murakami(仮名)
「思想が強い」は今、悪口だけど、「思想がない」も結構な悪口だよね?

というか、物書きに対して「思想がない」はかなり腰の入った悪口だった時代があったんだ、本当だよ
Reposted by R.Murakami(仮名)
アセクシュアル・アロマンティックを公言している初の大臣が誕生、というポストをXで目にして、誰のこと……? と思っていたら、「三次元に興味はない」「国と結婚した」と言っているヘタリア愛好者の人のことだったの……? それは全然「アセクシュアル・アロマンティックを公言」ではないでしょ……
Reposted by R.Murakami(仮名)
「しかし、これまで政治的に無関心だったのならば、政治については無知なはずです。お金の知識のない人が投資して、詐欺師に騙されるように、普通に考えれば、政治的に無知な人も、うまい話を吹き込んでくるポピュリストに騙されやすいんじゃないでしょうか。」

最近感じていた「なんでそんなことに?」がちょっと解けた感じ。
この記事すごい。かなり視点が高くて明晰。いろいろなものが見通せる感覚になる。

「政治的に無知」な層を集めるゲームと化した自民党総裁選 自公連立が決裂した高市早苗で「あの安倍政権をもう一度」になり得るのか(全文) | デイリー新潮
www.dailyshincho.jp/article/2025...
「政治的に無知」な層を集めるゲームと化した自民党総裁選 自公連立が決裂した高市早苗で「あの安倍政権をもう一度」になり得るのか(全文) | デイリー新潮
下馬評を覆し、総裁選で小泉進次郎氏を破った高市早苗自民党総裁。…
www.dailyshincho.jp
実年齢と関係なく、「若者」という言葉を使う人間は全員年寄り扱いでいいと思う。
まだ名前が無かった存在に、その好む対象でも表面的な特徴でもなく、相互の関係性に着目して「おたく」と名付けた中森明夫の慧眼はすごいよね。もっとも、当時の「おたく」と今の「オタク」ではだいぶ変質している部分もあるが。
Reposted by R.Murakami(仮名)
高市が政権に連れてきた馬鹿の数々は別にいきなり生えたわけではなく「故・安倍晋三の死体を味わい尽くした友の会」みたいな連中なので、本当に「またか」って感じなのよ。
Reposted by R.Murakami(仮名)
私もめちゃくちゃオタクなのに私がオタクだからという理由で極左になってくれた人は未だに見たことがない。逆に極左が私のおすすめの漫画やゲームにハマってくれている