あっこ
banner
akkoperple.bsky.social
あっこ
@akkoperple.bsky.social
110 followers 160 following 1.8K posts
アイコンはソニア・ドローネーの絵(部分)。8年信州に暮らした東京の多摩生まれ、多摩育ち→2024年からまた東京。松本に戻りたい。 関心:歴史学・民俗学・染織・植物繊維と繊維資源  仕事:テキスタイルデザイン→出版関連→フリー校正業 new→2025年春から人文系の勤労大学院生
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by あっこ
ヤクザのシノギとか裏社会の商売を調べるの好きなんだけど、あの人達は派手な生活しているようで世界的に裏系の商売って「すげーコスパ悪い」よ、基本的に。賄賂やら隠蔽工作にも金かかるしさ。
そもそも普通にやって儲かるなら、もう普通の企業が参入してきちゃうんだよ(笑) 芸能界や格闘技なんかそれだしね。
Reposted by あっこ
簡単な話なんだけど、「ずるをした人間が得をする」って商売が長続きしないのは「純粋にコスパが悪い」からなんだよ。
ゲームライターで8年間毎週のようにゲーム記事書いてたけど、いいゲームを褒めるのが一番簡単だし労力も少ない。
ダメなゲームを工作して売りつけるってのは一時の決算はよくなるだろうけど、根本的にコスパ悪いからどっかで限界来るんだよ。
ソシャゲとかも時間経てば経つほどコードが複雑になるしな。
誠実な商売が強いのは「良いもの作って売る」ってのが総合的に一番コスパ良いから長続きするんだよ、そんだけの話。
Reposted by あっこ
「スパイ防止法で反日を一網打尽にしたい」と言ってしまってるアカウントが散見されるのでやっぱりスパイかどうか関係ないんだよねーとしか
Reposted by あっこ
日本列島は日本海が地味に障壁として大きいことから、外国の情報・文化が滞留しやすく、中国本土では一度失われてた漢方のレシピが日本で生き残ってて本土で再生された話とか(あの記録魔の中華で失われて記録怠慢の悪癖がある日本で生き残ってるとか普通はない)、大英帝国の失われた中流家庭料理が日本で形を変えて生き残ってたり、Android全盛期にiPhoneのシェアを日本市場が維持して生存させたりという事例が出てくる。
Reposted by あっこ
高市があてにしてるのは報道なんですよね。なっちゃえば、新聞とかテレビとか偉そうにしていても人の言うことを伝えるという事でプロパガンダ的な攻撃性の高い宣伝ですらそのまま伝えてしまう欠陥がある。操るのは鹿でもできる程度の話で簡単。これからメディアハイジャックはもっとひどくなるだろう。日本の報道は政府がプロパガンダに乗り出したらまともに止める報道の仕組みを持ってない。押しボタンを押されたら忠実に相手の意図通り報じてしまうところがあるので、まあ終わってるなと。安倍時代よりもっと率直なプロパガンダが増えると思う。高市も小野田もそういうクソな期待はやるタイプのクズ政治家なので。
今までなかったのに、初めてピロリ菌で引っかかって消化器内科を予約した。初診1回目ではやってくれないのだった…2回目にたぶん内視鏡で3週おいて結果が分かるとか。インフルエンザの予防接種とか、眼科探しとか、医療関係で手間どる10月…
Reposted by あっこ
【インフル 今季初の1万人超】
今日10月24日(金)、厚生労働省は2025年10月13日〜19日のインフルエンザ発生状況を発表。定点医療機関からの報告数は12,576人で、1万人を超えるのは昨年より約1か月早いペースです。
寒暖差の大きい日が続くので体調管理を万全に。
weathernews.jp/news/202510/...
インフルエンザ患者数は1.2万人 昨年より1か月早く1万人超える - ウェザーニュース
今日10月17日(金)、厚生労働省は2025年10月6日〜12日のインフルエンザ発生状況を発表。この1週間における定点医療機関からの報告数は「9074人」でした。前週より3000人ほど増加し、9000人を超えるのは昨年より約1か月早いペースです。
weathernews.jp
Reposted by あっこ
いくらなんでも首相ヨイショ記事が多すぎる。"エンタメ"路線からの援護も目立つ。この社会、とんでもない方を向いて歩んでいる。そしてその方向には、かつてこの国が経験した地平が待っている。恐怖しかない。
Reposted by あっこ
労組もない中小企業だけど労働者代表(39協定!)が経営者と交渉する場があり、何回かその場に立ったことがある。
それにあたって社員に会社への要望のアンケートを取るんだけど、ある時「副業を認めて欲しい」「もっと残業させて欲しい」という回答が多数寄せされるようになって、おいおい、突然やる気がすごいな、とよくよくヒアリングしたら何て事はない、会社が給料を据え置いてるので手取りが足りずに苦しい、という話で。
ベアだベアだ〜!!みんなまとめてベア要望行きだ〜!!って事で少しかかかったがベアに繋げられた経験がある。それ以来、「もっと働きたい」は、「手取りが足りない」の慎ましい言い換えだと確信してる
高市新首相「働け」発言にトラックドライバーが共鳴? かつては「年収1000万円」も珍しくなかったが…「長時間労働」求めざるを得ない“切実な”事情(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース
「人数が少ないんだから馬車馬のように働いてもらう」 「ワークライフバランス(WLB)を捨てて働いて働いて働いて働いてまいる」 高市早苗新総裁誕生直後に大きな注目を浴びた、同氏による、所属議員向け
news.yahoo.co.jp
Reposted by あっこ
ドイツではAfDが移民の締め出しに加えて、コロナ禍以降、ドイツ国民も対象にした保障、市民手当の削減、最低賃金の柔軟化を進めているので、AfDの支持者たちはAfDを支持すればするほど自分たちの暮らしがどんどん悪くなっている、AfDのパラドックスが起こっているらしい
Reposted by あっこ
政治勢力のレイヤーで言えば、立憲民主党や共産党はもちろん、公明党すらも「これまで自民党の脚を引っ張ってきた悪」と表象されることになるだろうし、

一般市民のレイヤーでは…これ書くだけで憂鬱になるけど…在日外国人、性的少数者、心身障害者、生活保護受給者、ホームレスなどがそのターゲットにされる可能性が高い。

右派が単独/連立政権を取った国の多くはそうなる。政権は「内なる〈敵〉をサーチして排除・抑圧することが社会状況の改善に繋がる」というストーリーを発信し続け、我々はだんだん「そうなのかも…」と信じ始める。そうなる自分の姿も想像できる。

ここから先は、正気が大事。正気でいましょう、お互いに。
Reposted by あっこ
4党の理念・政策には明らかな不一致もあるけど、たぶん彼らはそれを熟議ではなく、4党にとって最大公約数的な〈敵〉の設定と非難によって乗り越えようとする。政権運営がうまくいかないことは前提で、そのうまくいかない理由を〈敵〉に押し付け続ける流れになるんじゃないか。
Reposted by あっこ
このまま行くと、「強権的リーダーによって率いられる右派主導政党が、人気低下で単独では政権を維持できなくなり、少数極右政党を複数抱え込んで連立を維持するも、そうした政党に連立離脱をチラつかされるたびに下野を恐れる主導政党側が宥和策を取らざるを得ず、結果的に連立政権の方向性がどんどん右傾化していく」というシナリオ、ありえるよね。

イスラエルがまさにそうだもん。
Reposted by あっこ
以前にも言ったけど、うちの母(70代前半)は最期の入院直前まで本人が看護師として働いてたんですね。んでその時はもう先に、医者から余命宣告は受けてた。

「前年収入ありの高齢者が余命1年を切っている」ということだから、いちばんキツい時期に介護保険は3割負担になって1割負担へ見直してもらう機会には絶対間に合わないというね。なんだこりゃ、ってなった。

高齢者にも長く働き続けてもらおうっていう方向に国がもっていくにあたり、そのあたりバグフィックスしないといけない部分があると思うんですな
介護保険制度・ケアマネさん・訪問介護は今年うちも在宅で見送った母の末期にお世話になって頭が下がったなあ。

春先に亡くなる前、自力歩行が難しくなってほぼ寝たきりになってたんだけど近所で桜の木が咲いてる公園があったので気を利かせてくれたケアマネさんが付き添いの人を手配して車椅子に乗せてお花見に連れてくことができたんよね。それで喜んでたのが忘れられない。



介護保険は要介護度の認定で必ずしも最低負担の恩恵を受けられるとは限らないし最初の手続きの段階で気疲れはするけど、なかったらまあもっと大変だったろうからなあ。そもそも退院後に在宅介護が出来なかったろうし
今日こそ早めに寝よう。寒くなってきたから夜遅くまで作業しないで、明日は朝から仕事するんだ。
日本の政治は酷いことになっていて、とても焦るけど、今日は欧州も右派が伸びてる一方で左翼・社会主義の政党や運動も伸びを見せているという対談をネットで聞いていて、イギリスのコービンの新党とかベルギーの左派盛り返しなどの話題に元気が少し出た。対話がキーワード。あと欧州の右派は3派に分かれているというのは興味深い。広い欧州で団結できないなら助かるだろう、左派的に。
Reposted by あっこ
www.yomiuri.co.jp/economy/2025...
「地方でのデータセンターの整備や、半導体の生産基盤強化などを日本政府が後押しすることを求めている」

あああ、このペテン師にいいようにされちゃって。ばかにもほどがある。
生成AIに未来があればヨーロッパが飛び付かないのはなぜ?なぜ、ビッグテック相手に訴訟が続くの?
ここを考えないの?
情けなくて泣きたくなるなあ。
情報鎖国してるからでしょう。
オープンAI、「AIを使いこなすための教育」など日本向け政策提言…「経済的に優位に立てる好機」強調
【読売新聞】 米オープンAIは22日、AI(人工知能)の活用に関する日本向けの政策提言を発表した。地方でのデータセンターの整備や、半導体の生産基盤強化などを日本政府が後押しすることを求めている。 提言では、AIを活用して日本経済を成
www.yomiuri.co.jp
Reposted by あっこ
遊戯王の作者が自キャラで政治の話したら目一杯たたくけど、政治家が同じコンテンツの名前口に出したら心酔するの「とにかく権力者が大好きです」以外に説明のしようがなくないか
Reposted by あっこ
紫色のものいろいろ🟣
Reposted by あっこ
知らんけど例えば「高市とか最悪〜」くらいの"政治発言"で「う〜ん、我が社との取引は、ご遠慮願います!」となる「取引先」とやらも、まぁいなくはないのかなとは思うが、そんな短絡的すぎる会社や人とお付き合いするメリットが(特に長期的には)どれくらいあるのかぶっちゃけ疑問だし、いかに日本が右翼アイランドとはいえ少なくとも建前上は「差別は良くない」程度の前提は共有できてるとこがほとんどだと思うので、そんな怯えんでも…となる
Reposted by あっこ
「わたくしどもクリエイターめが不遜にも"思想"をお出ししてしまうと、高貴なる取引先さまに敬遠されてしまうので、ゆめゆめ政治など語ろうなどと思わぬほうが賢明でございまする〜」みたいなこと言ってる人みると、こういうこと言うとまた怒られるのかもだが、なんかもうそこまで世間様に平身低頭して思想よわよわクリエイター活動で小銭稼ぐくらいなら、株でもやれば?マジで…と思ってしまうのよね。
金がほしいなら金を儲けたらいいのに。方法も色々あるんだから。教えてあげよっか?
Reposted by あっこ
続)で、本題ですけど、我々中年がすぐ忘れてしまうこと、世論調査をもとに雑な言い方をするなら、現時点で政権批判の声を上げる若年層は「20%」となる。これは私が若かった一昔前二昔前の「若者とはなんとなくみんなうっすら既得権益に反抗的で反体制的なものである」「中にはお国のために忠誠を誓うと言う奴も出るは出るけど、対話により一蹴and/or歩み寄りが可能だ」という状況とはまるで違う。自分たちのこと中道やマイノリティだと信じ込んでる右寄りのマジョリティの中で、さらに少数派として扱われる人たちに、「あいつらのケツは舐めなくても死なないのだ」と伝えていくのはとても骨が折れる。けど頑張ろうな、思った次第です。