アマゾンアソシエイト参加中
個人サイトをやっています。読書メモとかが乱雑に書き散らかされています。部屋とサイトとデスクトップが汚い男ですまない……
https://asadaame5121.net
最近イヤホンを新調した。MAPro1000Ⅱというイヤホンである。それについてきたiReep01というイヤーピースが、ASMR配信に結構あっているような気がする。レビューだとかなり賛否両論(否より)のイヤーピースだったので、どう使ったものかと考えていたが、良い使いみちができた。
たしかに音楽を聞く上では、音がぼやっとしていると感じた。なんというか、つけたイヤホンをfinalのE500よりに変えるようなところがあるな。
最近イヤホンを新調した。MAPro1000Ⅱというイヤホンである。それについてきたiReep01というイヤーピースが、ASMR配信に結構あっているような気がする。レビューだとかなり賛否両論(否より)のイヤーピースだったので、どう使ったものかと考えていたが、良い使いみちができた。
たしかに音楽を聞く上では、音がぼやっとしていると感じた。なんというか、つけたイヤホンをfinalのE500よりに変えるようなところがあるな。
東北の方で地震が。あの災害はまだ終わっていなかったとでもいうのか?
東北の方で地震が。あの災害はまだ終わっていなかったとでもいうのか?
たくさんの文献を読んでコツコツと調べ上げる。根気強く描き続けて上達する。そういう辛抱強いプロセスを辿れない、あるいは辿りたがらないタイプにとって簡単かつスピーディーに万能感を味わえるのがAIなんだろうけど、歴史学なんてその真逆じゃん。
たくさんの文献を読んでコツコツと調べ上げる。根気強く描き続けて上達する。そういう辛抱強いプロセスを辿れない、あるいは辿りたがらないタイプにとって簡単かつスピーディーに万能感を味わえるのがAIなんだろうけど、歴史学なんてその真逆じゃん。
翻訳文学に関するカッコいいアジテーション、と言いたい大好きなセンテンス。何度でも引きたい。
翻訳文学に関するカッコいいアジテーション、と言いたい大好きなセンテンス。何度でも引きたい。
この事件を多くの人に知ってほしいです。
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
この事件を多くの人に知ってほしいです。
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
参政党神谷は龍馬プロジェクトの立ち上げ人だという。
坂本龍馬本人に罪はない(そりゃ無いわな)と思うが、龍馬概念はどうしてダメ政治パーソンホイホイなのだろうか。
参政党神谷は龍馬プロジェクトの立ち上げ人だという。
坂本龍馬本人に罪はない(そりゃ無いわな)と思うが、龍馬概念はどうしてダメ政治パーソンホイホイなのだろうか。
Pixel 10の100倍ズームは生成AI使ってるぽい… 超解像ズームで文字が怪しくなるのはiPhoneでもそうだけど明らかに別の文字になっちゃうのはヤバくないか?
Pixel 10の100倍ズームは生成AI使ってるぽい… 超解像ズームで文字が怪しくなるのはiPhoneでもそうだけど明らかに別の文字になっちゃうのはヤバくないか?
読みたい→読んでる→読了タイプの状態管理っていうほど不合理か?仮に読書の実態を全く反映していないのなら、これを採用している読書メーターやブクログが広く使われているのはおかしくないだろうか。実際読書メーターは使っているが、この素朴な状態管理に不満を覚えたことはない。
ただいわんとすることは伝わるんよなぁ。ObsidianやNotionだとなぜか破綻する。読了したのに読了タグも読了日も書いてないノートがアホほどある。
読みたい→読んでる→読了タイプの状態管理っていうほど不合理か?仮に読書の実態を全く反映していないのなら、これを採用している読書メーターやブクログが広く使われているのはおかしくないだろうか。実際読書メーターは使っているが、この素朴な状態管理に不満を覚えたことはない。
ただいわんとすることは伝わるんよなぁ。ObsidianやNotionだとなぜか破綻する。読了したのに読了タグも読了日も書いてないノートがアホほどある。
Our dog, Rei, has gone.
Our dog, Rei, has gone.