藤衣 真菜
banner
fujiymana.bsky.social
藤衣 真菜
@fujiymana.bsky.social
漫画創作中
Graphic desiner→Illustrator
アニメーション作家だったり
学習教材のイラスト描いたり星読みやったり
#生成AI不使用認定
※生成AIユーザーと思しき人はブロックします
※TL追いきれないのでフォロー制限してます🙏

⚠️転載・二次利用・AI利用禁止🚫No GenAI
Yuifyで著作権管理|Wickには藤丸名義でいるよ
Xfolio: https://xfolio.jp/portfolio/fujimaru60
📩 https://lit.link/fujiymana
Pinned
私はこれまでアニメーション制作などの創作活動をしながら、イラストレーター/グラフィックデザイナー/ライター業に携わり、生計を立ててきました。

過去の創作活動およびクライアントワークにおいて、ポートフォリオの公開/非公開問わず、すべての作品において生成AIを使用したことはありませんし、今後も使用しないことを誓約します。

2025年2月23日 藤衣 真菜(藤丸 六緒)
※藤丸六緒は今後漫画作品を発表する際の名義になります

#生成AI不使用認定
Reposted by 藤衣 真菜
EVE "Lazy Cat" music video is now online. Great work by Xiao Han (aka Off Script) & Ian Zhang.
Full MV >> www.youtube.com/watch?v=UfTp...
November 28, 2025 at 10:44 AM
Reposted by 藤衣 真菜
"AIの普及とインフラ化によって、デジタル主権は人間の価値観や判断基準にまで及ぶことになった。知らないうちに自国民の制脳権を奪われ、植民地化される可能性すらある。この状況でデジタル主権に取り組まない政治家の方がおかしいだろう。"
www.newsweekjapan.jp/ichida/2025/...
静かに進む「デジタル植民地化」──なぜ日本はデジタル主権を語らないのか
<欧米では重要な政策課題として語られているにもかかわらず、日本では政治家や専門家、メディアでほとんど取り上げられないテーマがある。その一つが「デジタル主権」だ> 近年、日本をのぞくグローバルノースの...
www.newsweekjapan.jp
November 28, 2025 at 11:24 AM
Reposted by 藤衣 真菜
これ、先ほど見て、大変ありがたいです。

大変ありがたいのだけど、海賊版のお話みたいに、海外絡むと対応できませんってならないかなと心配もしてます。それともまた、そもそも被害情報を集めるためにやるっていう意図があるのかしら。

海外漫画海賊版の被害が大きいってお話も少し前に出てましたし。

www.asahi.com/articles/AST...
生成AI専門の相談窓口、政府が設置 SORA2の普及で懸念相次ぎ:朝日新聞
オープンAIの動画生成AI「SORA(ソラ)2」などの普及により、日本のアニメなどがAIで無断利用される懸念が高まっていることを受け、文化庁は、生成AI専門の相談窓口を設ける方針を決めた。権利侵害に…
www.asahi.com
November 28, 2025 at 1:10 PM
Reposted by 藤衣 真菜
『子ガメをくわえるタヌキの写真は生成AI(人工知能)を使って加工されたもので、事実と異なる部分があると判断したという。』

朝日新聞、夕刊掲載の写真が「AI加工」だったとして取り消し…共同通信と同じ「子ガメをくわえるタヌキ」
www.yomiuri.co.jp/national/202...
朝日新聞、夕刊掲載の写真が「AI加工」だったとして取り消し…共同通信と同じ「子ガメをくわえるタヌキ」
【読売新聞】 朝日新聞社は26日付夕刊で、10月3日付夕刊一面の「ウミガメの子 狙うタヌキ」の記事に掲載した写真を取り消したことを明らかにした。子ガメをくわえるタヌキの写真は生成AI(人工知能)を使って加工されたもので、事実と異なる
www.yomiuri.co.jp
November 27, 2025 at 10:03 AM
Reposted by 藤衣 真菜
IT部門による情報セキュリティ講習会の一節。

「生成AIを利用するには、入力していい情報と、いけない情報があります」

その区別ができる奴は生成AI使わんねんて何遍言わすんや。
November 27, 2025 at 6:09 AM
Reposted by 藤衣 真菜
これまで多方面の発信にとどまらず、御身に傷を負われながら問題提起を続けてこられた皆様に、深く敬意を表します。

ようやく世の中が気づき始めたところです。
November 26, 2025 at 2:26 PM
Reposted by 藤衣 真菜
各団体が問題の焦点をSora2に絞っているのは世論が最も理解しやすいからだと思います。

いま、ChatGPTやその他LLMなど世間一般に問題意識がいまいち浸透していない、あるいはLoRAのような生成AIさわりたての人には馴染みの薄いところまで守備範囲を広げると、うまく伝わらない可能性が高いです。
November 26, 2025 at 2:18 PM
Reposted by 藤衣 真菜
『AIの魔法のような利便性を享受する一方で、その裏側にある「誰がコストを払うのか」という現実的な問いに、今まさに直面している』
xenospectrum.com/ai-insurance...
AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」 | XenoSpectrum
現代のビジネスエコシステムにおいて、保険は「見えない安全網」として機能してきた。しかし、生成AIという未曾有のテクノロジーの台頭により、その安全網が静かに、しかし確実に引き剥がされようとしている。
xenospectrum.com
November 26, 2025 at 11:35 AM
Reposted by 藤衣 真菜
民放連(一般社団法人 日本民間放送連盟)からの声明はこちら。

生成AIの開発・学習に関する声明
j-ba.or.jp/files/jba106...
November 26, 2025 at 11:17 AM
Reposted by 藤衣 真菜
それをきっかけに「NOMORE無断生成AI」のタグやそれに加わる方々のポストに触れ、「生成技術とは、内蔵および追加されたデータから指示内容を一塊にして出力するもの」であり、問題の核は「内蔵された無断使用データ」であることと、それを堂々とやってのける開発企業にあると言うことを理解しました。

私が気がつくまでの間にも、かなりの方々が陰湿な嫌がらせを受けて深刻な傷を負ったことなども、わかりました。

今は、私も意志表示し問題点を指摘する側になりました。

毅然と意志表示をして戦ってきた方々に影響を受けた私だから「地道な事実の訴え」には力がある、と言いきれます。

ご先達の皆様に感謝します。
November 26, 2025 at 11:51 PM
Reposted by 藤衣 真菜
私は1年半くらい前は「生成AIって面白い技術やな」と思っていました。

知り合った頃からアイコンを生成で作ってるXの相互さんがいらして、社会問題を生成画像で作ったのを、素直に感心していました。
その方が、このような指示をすると絵ができると教えてくれました。

流れてくるネタ絵(生成AIが考える〇〇)も面白いと思っていましたし、使いたいとは思わなかったけど「そう言う技術」と受け止めていました。

ある時「生成画像はこうしてできる」と言う「合成中の動画」を、問題提起でリポストする方がいました。
それを見て私は「データから該当画像検索してる」ということがハッキリわかりました。

続→
November 26, 2025 at 11:40 PM
Reposted by 藤衣 真菜
最近見かける各方面の「受賞作」、使い所に疑問があるAIだったりパクリだったり自然が不自然だったり。最終的な判断はさておき、審査側のリテラシーと知識不足のほうが問題なのではないかと感じる。この時代の変化の速度に追いつかないのは理解できるが、そんなこと言ってたら取り返しがつかなくなるのでは
November 26, 2025 at 8:54 AM
Reposted by 藤衣 真菜
『ChatGPTは社内ツールではない』
①機密性の問題
>“現在、ChatGPTの無料版やPlus版では、デフォルトで入力内容が保存され、モデル改善(学習や調整)に利用される可能性”
>《営業が入力した個人情報や機密情報が、他者への回答の中に断片として出てしまうリスク》
>《完全に削除できない可能性も》

>【お客様から預かった情報を、許可なく第三者のシステムに渡したと評価されても仕方がない】

〈機密保持契約(NDA)〉締結
『契約違反とみなされ、場合によっては損害賠償請求の対象にも』
⇒“「便利だから使った」では済まされない”
toyokeizai.net/articles/-/9...
《若手の一言》で会議室が凍りつき商談即中止、顧客ゲキ切れ 「AIで御社の課題を整理しました!」「分かりやすい資料を作りたかった・・・」
「御社の課題をChatGPTで整理しました。AIで分析した結果がこちらです!」ある若手営業のこの一言で、会議室の空気が凍りついた。お客様は顔色を変え、「うちの情報を勝手にAIに入力したのか?」と激怒したのだ。…
toyokeizai.net
November 26, 2025 at 6:13 AM
Reposted by 藤衣 真菜
マネーフォワードから「AI確定申告」 AIが領収書を解析→申告内容を自動作成(ITmedia NEWS)

#Yahooニュース

news.yahoo.co.jp/articles/43b...

《必ず内容を確認し、判断できない場合は専門家に相談を》
欲しかったはずなんだけど…チェックさせられる専門家の悲鳴が聞こえてくるかどうかが気なってしまう…。
情報流出も気になる…。

チェックが全く要らない完璧なものが仕上がったとして、無断で専門職の人が作ったデータを吸っていて市場競合が起こり、専門職の人が反対した場合はやはり問題が無いとは言えないし

業界が違うから無断学習部分の判断は何とも
マネーフォワードから「AI確定申告」 AIが領収書を解析→申告内容を自動作成(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
マネーフォワードは11月25日、AIが確定申告に必要な書類を解析し、申告内容を自動で作成する「マネーフォワード AI確定申告」(β版)の提供を始めた。これまでも「マネーフォワード クラウド確定申告
news.yahoo.co.jp
November 25, 2025 at 12:15 PM
Reposted by 藤衣 真菜
[𝕏:「所在地情報」の一部に誤りがあることを認め、今週中に修正予定(Social Media Today)]

※ざっくり要約※
このアカウントについて」について、アメリカの一部の主要右派アカウントが国外を拠点としていることが即座に明らかになり、外国の「工作」をめぐる議論が再燃している

𝕏は多くのアメリカ人にとって主要なニュースソースであることを考慮すると、これは有権者の行動を歪めている可能性があるともいえる

𝕏のプロダクト責任者ニキータ氏は、位置情報の記録方法に誤りがあり、現在表示されてる位置情報は必ずしも正確ではないと説明した

この誤りは今週中に修正されるとのことだ
November 25, 2025 at 10:40 AM
あとエックソの方にしか公式情報がないのは
nitter.poastで検索して見るほうが快適で
これでいいじゃん!となってる
November 25, 2025 at 5:53 AM
あまり使わない単語とか漢字がパッと出てこなかったり
手書きで書けなくなってることに危機感を感じ
最近は日常のいろいろを手帳とかメモに手書きでなるべく残すようにしてる
すると自ずとSNSの投稿が減ってきた気がする

昔の手帳見返してみたら字がキレイだったことも軽くショックだったので、いろいろと手書き回帰の良い機会だと思ってる
November 25, 2025 at 5:51 AM
Reposted by 藤衣 真菜
「納品前にAIにチェックさせてミスをできる限り無くし、より求められるライターに」って文言を見かけたんだけど、それやればやるほどライター不要に加速かかるような気がする
November 25, 2025 at 5:26 AM
Reposted by 藤衣 真菜
自分が子供の頃にSNSやお絵描き系インフルエンサーとか居なかったの本当に良かった😫絶対餌食になっていただろうと思う
自分のビジネスの為に派手な活動している遠くの誰かではなく、貴方のすぐ側で人生に関わってくれる地味な先生や友達の方が助けになってくれますよ。例外はあるけども
November 25, 2025 at 3:37 AM
Reposted by 藤衣 真菜
未成年のSNS利用は本当に人生を台無しにしかねないので日本国内でも厳しく制限するべきだと感じる
November 25, 2025 at 3:16 AM
Reposted by 藤衣 真菜
ひとんちのネコチャン勝手に描くマン!
November 24, 2025 at 11:24 AM
Reposted by 藤衣 真菜

RP投稿から引用失礼します。
「人間の本性(ほんせい)について十分な考慮や配慮がなされていない設計自体の問題だと私は考えています」

同意です。
例えば、薬も大きな副作用があるうちは厚労省から承認が降りません。
もっと大きな規模では公害を起こした企業は責任を取らねばなりません。
なぜ、AIだけ製造者責任法のかやの外で、汚染し放題なのでしょう。
November 24, 2025 at 11:59 AM
Reposted by 藤衣 真菜
東京大学 教授 酒井 邦嘉 
(略)
 今や人工知能ーAIーが使われ、人間の知的機能までもが機械に置き換えられるようになり、それが教育現場に浸透することで、言語や思考の能力そのものを損なうという、これまでとは桁違いのリスクが明らかになってきました。開発者などは、リスクの原因は利用者側にあって技術そのものの問題ではないと主張しがちですが、人間の本性(ほんせい)について十分な考慮や配慮がなされていない設計自体の問題だと私は考えています。

デジタル脳クライシスを克服するには | 視点・論点
www.web.nhk/tv/pl/series...
デジタル脳クライシスを克服するには | 視点・論点
【NHK】デジタル機器やAIの導入が、脳の持っている力を衰えさせる危険性と、読書と手書きなどで脳に適度な負荷をかける重要性をお伝えします。
www.web.nhk
November 23, 2025 at 3:35 AM
Reposted by 藤衣 真菜
refla先生アカウント消してる……心配です
イラストレーターが警察行っても1ヶ月放置なのにね
x.com/re_f_la/stat...
November 24, 2025 at 11:32 AM