酒井隆史, 山下雄大 『エキストリーム・センター』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
酒井隆史, 山下雄大 『エキストリーム・センター』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
外国人政策、論点に浮上 政府、対応強化へ新組織 参院選
www.asahi.com/articles/DA3...
外国人政策、論点に浮上 政府、対応強化へ新組織 参院選
www.asahi.com/articles/DA3...
“番組では、テーマごとにそれぞれの党の考えを述べ、討論”
“最初のテーマ「外国人の不動産購入問題」で…”
フジ「日曜報道」、最初のテーマがそれなの?
“番組では、テーマごとにそれぞれの党の考えを述べ、討論”
“最初のテーマ「外国人の不動産購入問題」で…”
フジ「日曜報道」、最初のテーマがそれなの?
ここを履き違えると「天才とは人格や言動が最悪なくらいでちょうどいい!」みたいな無惨かつ致命的な誤謬に陥りかねない。
ここを履き違えると「天才とは人格や言動が最悪なくらいでちょうどいい!」みたいな無惨かつ致命的な誤謬に陥りかねない。
だから日本人が迷惑行為を働くと「あいつは困った人」とみなされるだけなのに、外国人が同じような行為をすると「やはり外国人に日本のマナーは守れない」「だから共生は不可能」という話になってしまいやすい。もちろん、文化や慣習の違いは存在するし、それがトラブルの原因になることはありうる。
でも、なんでもかんでも文化や慣習の違いに還元してしまうのには注意したほうがいいと思う。
だから日本人が迷惑行為を働くと「あいつは困った人」とみなされるだけなのに、外国人が同じような行為をすると「やはり外国人に日本のマナーは守れない」「だから共生は不可能」という話になってしまいやすい。もちろん、文化や慣習の違いは存在するし、それがトラブルの原因になることはありうる。
でも、なんでもかんでも文化や慣習の違いに還元してしまうのには注意したほうがいいと思う。
若く、優秀で、人生に困難を覚えた経験がない(あるいは力技で乗り越えてきた)人ばかりで考えていると、人に序列をつけたり、命の選別をしたりする発想になりがちです。
公務員、政治家として、それでは困ります。
だからこそ「すべての人」「誰ひとり取り残さない」という人権のアイデアをインストールする必要があります。
(内心では、学んで正せる力を持っているはずだ、と期待しているのですけれども、どうなるか)
若く、優秀で、人生に困難を覚えた経験がない(あるいは力技で乗り越えてきた)人ばかりで考えていると、人に序列をつけたり、命の選別をしたりする発想になりがちです。
公務員、政治家として、それでは困ります。
だからこそ「すべての人」「誰ひとり取り残さない」という人権のアイデアをインストールする必要があります。
(内心では、学んで正せる力を持っているはずだ、と期待しているのですけれども、どうなるか)
安野たかひろ氏への不満は「人権への言及がないこと」と書いたのですが、残念ながら「人権への理解がないこと」と言い換えた方が妥当でした。
北守さん(藤崎剛人さん)は「優生思想じゃん」と端的に批判していますが、「命の選別」を軽々しく口にしてしまうのは、維新の会と同レベルです。
迅速なお詫びと訂正が出ない限り、安野氏は立ちゆかないと思われます。
x.com/Kitajima_ORH...
安野たかひろ氏への不満は「人権への言及がないこと」と書いたのですが、残念ながら「人権への理解がないこと」と言い換えた方が妥当でした。
北守さん(藤崎剛人さん)は「優生思想じゃん」と端的に批判していますが、「命の選別」を軽々しく口にしてしまうのは、維新の会と同レベルです。
迅速なお詫びと訂正が出ない限り、安野氏は立ちゆかないと思われます。
x.com/Kitajima_ORH...
安野たかひろ氏のYouTubeチャネルで、台湾のデジタル民主主義を解説している。氏が考えるデジタル民主主義の姿は、この動画でかなり把握できると思われます。
youtu.be/kFX7DgijJ2g
台湾では同性婚の議論にデジタルツールによる熟議が使われ、法制化に結びついた話、興味深いですね。
ひとつ不満があって、安野たかひろ氏らの説明には人権への言及が乏しいこと。オードリー・タンは「人権は社会のOSである」と明言しています。人権あっての熟議民主主義ですからね。
安野たかひろ氏のYouTubeチャネルで、台湾のデジタル民主主義を解説している。氏が考えるデジタル民主主義の姿は、この動画でかなり把握できると思われます。
youtu.be/kFX7DgijJ2g
台湾では同性婚の議論にデジタルツールによる熟議が使われ、法制化に結びついた話、興味深いですね。
ひとつ不満があって、安野たかひろ氏らの説明には人権への言及が乏しいこと。オードリー・タンは「人権は社会のOSである」と明言しています。人権あっての熟議民主主義ですからね。
「意識高い」とか「お高く止まっている」というのは確かなんだけど、そうやって「意識の低い人」排除していかないと、かつての匿名掲示板やXのように「炎上+マネタイズ」の対象になって、止まらなくなるからね。もう今じゃマスメディアまでXでネタ集めしている時代だしね。
意識的に自分でタイムラインを整備していかないと何も見れないぐらいなのが、逆にセーフラインになっている。
「意識高い」とか「お高く止まっている」というのは確かなんだけど、そうやって「意識の低い人」排除していかないと、かつての匿名掲示板やXのように「炎上+マネタイズ」の対象になって、止まらなくなるからね。もう今じゃマスメディアまでXでネタ集めしている時代だしね。
意識的に自分でタイムラインを整備していかないと何も見れないぐらいなのが、逆にセーフラインになっている。
自らが選び取った所属先であるがゆえにより強い愛着をもち、ルールに従っていないようにみえる外国人に批判的になる、もしくはそうした外国人を批判することでマジョリティの一員として認めてもらいたいということなのではないか。
ただ、こういった指摘を具体的な人物について行うべきではないとも思う。「外国人だから、そういう主張をするのだろう」という主張自体、どうしても差別的な要素を含んでしまうからだ。
自らが選び取った所属先であるがゆえにより強い愛着をもち、ルールに従っていないようにみえる外国人に批判的になる、もしくはそうした外国人を批判することでマジョリティの一員として認めてもらいたいということなのではないか。
ただ、こういった指摘を具体的な人物について行うべきではないとも思う。「外国人だから、そういう主張をするのだろう」という主張自体、どうしても差別的な要素を含んでしまうからだ。
「政治権力は科学技術を使って統治することが多いが、過去にも反知性・反科学政権は存在した。毛沢東の中国やスターリンの旧ソ連、ポル・ポトのカンボジアなど、歴史的には決して珍しいことではない。トランプ氏の政策や主張は決して極端ではなく、歴代米大統領の振れ幅に収まるという見方もある」
www.nikkei.com/article/DGXZ...
「政治権力は科学技術を使って統治することが多いが、過去にも反知性・反科学政権は存在した。毛沢東の中国やスターリンの旧ソ連、ポル・ポトのカンボジアなど、歴史的には決して珍しいことではない。トランプ氏の政策や主張は決して極端ではなく、歴代米大統領の振れ幅に収まるという見方もある」
www.nikkei.com/article/DGXZ...
#Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/016...
反対の声を上げ続けましたが、強行採決されてしまいました。維新以外の野党は反対し続けました。
今日は時間ないので、あとで今後懸念されることや、これに対する対策を述べたいと思います。
#Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/016...
反対の声を上げ続けましたが、強行採決されてしまいました。維新以外の野党は反対し続けました。
今日は時間ないので、あとで今後懸念されることや、これに対する対策を述べたいと思います。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
6月22日投開票の東京都議会選挙。SNS選挙の攻略に各党が奔走しています。
YouTubeの投稿を分析する「選挙ドットコム」によると、5月1〜31日で関連の動画再生は約1.2億回に。
政党名を含む動画で比較すると、再生の道が1000万回超、国民民主党が500万回超で他を突き放しています。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
6月22日投開票の東京都議会選挙。SNS選挙の攻略に各党が奔走しています。
YouTubeの投稿を分析する「選挙ドットコム」によると、5月1〜31日で関連の動画再生は約1.2億回に。
政党名を含む動画で比較すると、再生の道が1000万回超、国民民主党が500万回超で他を突き放しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20250606/k10014827351000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20250606/k10014827351000.html
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
イーロン・マスクCEOとトランプ米大統領の決裂が鮮明となり、経営の先行き不透明感を嫌気した売りが広がりました。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
イーロン・マスクCEOとトランプ米大統領の決裂が鮮明となり、経営の先行き不透明感を嫌気した売りが広がりました。
「右派と左派」、「保守とリベラル」という政治的な分断の構図でものごとを理解しようとする人がけっこういるのですが、人権は国連加盟国が守るべき規範であり国際法体系です。国連や国際法を右や左で語るのは本来おかしなことです。
人権状況を改善していくことは、立場によらず私たち全員の義務です。この原則に右派も左派も関係ありません。
とはいえ、人権状況改善に消極的な人々、故意に無視する人々はいます。それは政治的な立場というより「作られた無知」と呼ぶべきものだと認識しています。
「右派と左派」、「保守とリベラル」という政治的な分断の構図でものごとを理解しようとする人がけっこういるのですが、人権は国連加盟国が守るべき規範であり国際法体系です。国連や国際法を右や左で語るのは本来おかしなことです。
人権状況を改善していくことは、立場によらず私たち全員の義務です。この原則に右派も左派も関係ありません。
とはいえ、人権状況改善に消極的な人々、故意に無視する人々はいます。それは政治的な立場というより「作られた無知」と呼ぶべきものだと認識しています。