#シン・キネマニア共和国
#アメリカッチ
#マイケル・グールジャン
#アルメニア #ソ連統治下
コメディと思って観始めたら、実はシビアな収容所映画。
ただし主人公から醸し出される不思議なおかしみが某かの希望を与えます。
彼は看守たちからチャーリー・チャップリンと呼ばれますが、まさにチャップリン映画のおかしみと同等。
『ライフ・イズ・ビューティフル』が好きな方も必見でしょう。
『アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓』無実の罪で収監された男の心の中の希望 stand.fm/episodes/684...
#アメリカッチ
#マイケル・グールジャン
#アルメニア #ソ連統治下
コメディと思って観始めたら、実はシビアな収容所映画。
ただし主人公から醸し出される不思議なおかしみが某かの希望を与えます。
彼は看守たちからチャーリー・チャップリンと呼ばれますが、まさにチャップリン映画のおかしみと同等。
『ライフ・イズ・ビューティフル』が好きな方も必見でしょう。
『アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓』無実の罪で収監された男の心の中の希望 stand.fm/episodes/684...
June 12, 2025 at 8:59 AM
#シン・キネマニア共和国
#アメリカッチ
#マイケル・グールジャン
#アルメニア #ソ連統治下
コメディと思って観始めたら、実はシビアな収容所映画。
ただし主人公から醸し出される不思議なおかしみが某かの希望を与えます。
彼は看守たちからチャーリー・チャップリンと呼ばれますが、まさにチャップリン映画のおかしみと同等。
『ライフ・イズ・ビューティフル』が好きな方も必見でしょう。
『アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓』無実の罪で収監された男の心の中の希望 stand.fm/episodes/684...
#アメリカッチ
#マイケル・グールジャン
#アルメニア #ソ連統治下
コメディと思って観始めたら、実はシビアな収容所映画。
ただし主人公から醸し出される不思議なおかしみが某かの希望を与えます。
彼は看守たちからチャーリー・チャップリンと呼ばれますが、まさにチャップリン映画のおかしみと同等。
『ライフ・イズ・ビューティフル』が好きな方も必見でしょう。
『アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓』無実の罪で収監された男の心の中の希望 stand.fm/episodes/684...
→ 戦前の華やかな那覇の記憶、東京の大学に入り感じた劣等感。
土木会社に就職し満州に転勤、そこで招集され関東軍の兵士となり、ソ連と開戦。
敗戦後の2年に渡る過酷なシベリア抑留体験は壮絶です。
そして米軍統治下の沖縄へ帰郷、写真店を経営しながら写真家の道へ。
*
その後、濱家浩・木村伊兵衛・東松照明や、東郷青児・岡本太郎ら県外の写真家・画家達と交流、こちらも興味深いエピソードばかり。
米軍統治から日本復帰と世替わりする沖縄で、子どもや市井の人々に暖かい眼差しを向けた山田氏。
その穏やかな姿勢の背後にあった、激動の人生が浮かび上がります。
土木会社に就職し満州に転勤、そこで招集され関東軍の兵士となり、ソ連と開戦。
敗戦後の2年に渡る過酷なシベリア抑留体験は壮絶です。
そして米軍統治下の沖縄へ帰郷、写真店を経営しながら写真家の道へ。
*
その後、濱家浩・木村伊兵衛・東松照明や、東郷青児・岡本太郎ら県外の写真家・画家達と交流、こちらも興味深いエピソードばかり。
米軍統治から日本復帰と世替わりする沖縄で、子どもや市井の人々に暖かい眼差しを向けた山田氏。
その穏やかな姿勢の背後にあった、激動の人生が浮かび上がります。
December 17, 2023 at 5:16 AM
→ 戦前の華やかな那覇の記憶、東京の大学に入り感じた劣等感。
土木会社に就職し満州に転勤、そこで招集され関東軍の兵士となり、ソ連と開戦。
敗戦後の2年に渡る過酷なシベリア抑留体験は壮絶です。
そして米軍統治下の沖縄へ帰郷、写真店を経営しながら写真家の道へ。
*
その後、濱家浩・木村伊兵衛・東松照明や、東郷青児・岡本太郎ら県外の写真家・画家達と交流、こちらも興味深いエピソードばかり。
米軍統治から日本復帰と世替わりする沖縄で、子どもや市井の人々に暖かい眼差しを向けた山田氏。
その穏やかな姿勢の背後にあった、激動の人生が浮かび上がります。
土木会社に就職し満州に転勤、そこで招集され関東軍の兵士となり、ソ連と開戦。
敗戦後の2年に渡る過酷なシベリア抑留体験は壮絶です。
そして米軍統治下の沖縄へ帰郷、写真店を経営しながら写真家の道へ。
*
その後、濱家浩・木村伊兵衛・東松照明や、東郷青児・岡本太郎ら県外の写真家・画家達と交流、こちらも興味深いエピソードばかり。
米軍統治から日本復帰と世替わりする沖縄で、子どもや市井の人々に暖かい眼差しを向けた山田氏。
その穏やかな姿勢の背後にあった、激動の人生が浮かび上がります。
読んでて不思議なのは
満州 占領、略奪、暴行
樺太 ソ連統治下に入る
と、実際に雰囲気もまるで違ったらしい
満州 占領、略奪、暴行
樺太 ソ連統治下に入る
と、実際に雰囲気もまるで違ったらしい
July 29, 2023 at 5:07 AM
読んでて不思議なのは
満州 占領、略奪、暴行
樺太 ソ連統治下に入る
と、実際に雰囲気もまるで違ったらしい
満州 占領、略奪、暴行
樺太 ソ連統治下に入る
と、実際に雰囲気もまるで違ったらしい
第二次世界大戦後にアメリカとソ連が占領統治してたのが1945〜48年、コーヒーが普及したのが1978年の輸入自由化以降で、その時点で粉末タイプのインスタントコーヒーをお湯で割るアメリカ式が主流だったのと、もともと食後に喫茶店に行く文化があったところにスターバックス参入で更に広まった……というのが流れっぽい。(食文化的にドリップ式の濃いコーヒーは合わないだろうし)
韓国のアイスアメリカーノ、気の所為かも知れんけど日本のより軽くて麦茶みたいだったな。
逆に紅茶は全然見かけなかった。ソ連の統治下だったらそっちが主流になってたのかもしれない。
韓国のアイスアメリカーノ、気の所為かも知れんけど日本のより軽くて麦茶みたいだったな。
逆に紅茶は全然見かけなかった。ソ連の統治下だったらそっちが主流になってたのかもしれない。
September 16, 2023 at 11:34 AM
第二次世界大戦後にアメリカとソ連が占領統治してたのが1945〜48年、コーヒーが普及したのが1978年の輸入自由化以降で、その時点で粉末タイプのインスタントコーヒーをお湯で割るアメリカ式が主流だったのと、もともと食後に喫茶店に行く文化があったところにスターバックス参入で更に広まった……というのが流れっぽい。(食文化的にドリップ式の濃いコーヒーは合わないだろうし)
韓国のアイスアメリカーノ、気の所為かも知れんけど日本のより軽くて麦茶みたいだったな。
逆に紅茶は全然見かけなかった。ソ連の統治下だったらそっちが主流になってたのかもしれない。
韓国のアイスアメリカーノ、気の所為かも知れんけど日本のより軽くて麦茶みたいだったな。
逆に紅茶は全然見かけなかった。ソ連の統治下だったらそっちが主流になってたのかもしれない。
そこは旧ソ連の統治下だった。
街ではセントラルヒーティングがあるらしい。
はるか離れたウランバートルの火力発電所から、パイプラインが引かれている。街全体に。とてつもない熱の損失があるだろうが、どういうわけだが今でも稼働しているという。メンテナンス誰がやっとんのか。
反対に道路は最低だという。アスファルトってメンテしないとすぐ駄目になんのね。
旧ソ連の引いたアスファルト道「以外」を車は爆走する。草原だからどこでも走れる。唯一走れないのはその道路だけだ。
街ではセントラルヒーティングがあるらしい。
はるか離れたウランバートルの火力発電所から、パイプラインが引かれている。街全体に。とてつもない熱の損失があるだろうが、どういうわけだが今でも稼働しているという。メンテナンス誰がやっとんのか。
反対に道路は最低だという。アスファルトってメンテしないとすぐ駄目になんのね。
旧ソ連の引いたアスファルト道「以外」を車は爆走する。草原だからどこでも走れる。唯一走れないのはその道路だけだ。
August 31, 2024 at 11:07 AM
そこは旧ソ連の統治下だった。
街ではセントラルヒーティングがあるらしい。
はるか離れたウランバートルの火力発電所から、パイプラインが引かれている。街全体に。とてつもない熱の損失があるだろうが、どういうわけだが今でも稼働しているという。メンテナンス誰がやっとんのか。
反対に道路は最低だという。アスファルトってメンテしないとすぐ駄目になんのね。
旧ソ連の引いたアスファルト道「以外」を車は爆走する。草原だからどこでも走れる。唯一走れないのはその道路だけだ。
街ではセントラルヒーティングがあるらしい。
はるか離れたウランバートルの火力発電所から、パイプラインが引かれている。街全体に。とてつもない熱の損失があるだろうが、どういうわけだが今でも稼働しているという。メンテナンス誰がやっとんのか。
反対に道路は最低だという。アスファルトってメンテしないとすぐ駄目になんのね。
旧ソ連の引いたアスファルト道「以外」を車は爆走する。草原だからどこでも走れる。唯一走れないのはその道路だけだ。
ソ連統治下で作られたコロコロと、アメリカ統治下で作られたコロコロが存在する世界線とかどう
May 29, 2025 at 5:49 AM
ソ連統治下で作られたコロコロと、アメリカ統治下で作られたコロコロが存在する世界線とかどう
フォロワーさんも行ってたプラハの共産主義博物館、すごく見応えがあって面白かった
WW1後のチェコスロバキア共和国の成立からミュンヘン会談、WW2後の共産党およびソ連による統治等々様々な展示とともに分かりやすく学べるいい場所だった
共産党政権下での人々の生活の様子、ビロード革命の重要さがわかる、チェコ近代史の一つの側面を学ぶのにオススメの場所だと思います
WW1後のチェコスロバキア共和国の成立からミュンヘン会談、WW2後の共産党およびソ連による統治等々様々な展示とともに分かりやすく学べるいい場所だった
共産党政権下での人々の生活の様子、ビロード革命の重要さがわかる、チェコ近代史の一つの側面を学ぶのにオススメの場所だと思います
September 19, 2025 at 6:47 PM
フォロワーさんも行ってたプラハの共産主義博物館、すごく見応えがあって面白かった
WW1後のチェコスロバキア共和国の成立からミュンヘン会談、WW2後の共産党およびソ連による統治等々様々な展示とともに分かりやすく学べるいい場所だった
共産党政権下での人々の生活の様子、ビロード革命の重要さがわかる、チェコ近代史の一つの側面を学ぶのにオススメの場所だと思います
WW1後のチェコスロバキア共和国の成立からミュンヘン会談、WW2後の共産党およびソ連による統治等々様々な展示とともに分かりやすく学べるいい場所だった
共産党政権下での人々の生活の様子、ビロード革命の重要さがわかる、チェコ近代史の一つの側面を学ぶのにオススメの場所だと思います
7/19(土)公開【アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓】
1948年、ソ連統治下のアルメニア
無実の罪で収監されたアメリカ人
彼はただ、生きることを楽しみ続けた
◤予告編◢
youtu.be/uPTWISzGTNA
1948年、ソ連統治下のアルメニア
無実の罪で収監されたアメリカ人
彼はただ、生きることを楽しみ続けた
◤予告編◢
youtu.be/uPTWISzGTNA
6/13公開!映画『アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓』予告編
YouTube video by 映画配給会社彩プロ
youtu.be
July 13, 2025 at 1:37 AM
7/19(土)公開【アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓】
1948年、ソ連統治下のアルメニア
無実の罪で収監されたアメリカ人
彼はただ、生きることを楽しみ続けた
◤予告編◢
youtu.be/uPTWISzGTNA
1948年、ソ連統治下のアルメニア
無実の罪で収監されたアメリカ人
彼はただ、生きることを楽しみ続けた
◤予告編◢
youtu.be/uPTWISzGTNA
しかし長編小説と言っても、とある有名作家が私と同時期ぐらいにベルリンを書こうとしたそうでベルリンに取材旅行したらしいけど、「戦後やソ連統治下の跡を残すものは何もなかった」と言ったそうで、「マジかー!????」となったので、まあ小説家なんかそんなもんですよ。調べない人はマジで調べない。
May 25, 2024 at 10:37 AM
しかし長編小説と言っても、とある有名作家が私と同時期ぐらいにベルリンを書こうとしたそうでベルリンに取材旅行したらしいけど、「戦後やソ連統治下の跡を残すものは何もなかった」と言ったそうで、「マジかー!????」となったので、まあ小説家なんかそんなもんですよ。調べない人はマジで調べない。
#青空映画部
アルメニア映画。
幼少期にオスマン帝国の迫害から逃れアメリカに渡ったチャーリーは、第二次世界大戦後のアルメニアへと戻ってくる。しかしソ連統治下の母国で彼は西側のスパイとみなされ、逮捕され収監されてしまう。牢獄の小窓から見えるのは、ある夫婦の幸せそうな食卓。いつしかチャーリーはあたかもそこにいるかのように食事を楽しむようになり…。
アルメニア発のヒューマンドラマ。苦境に立たされても楽しみを見つけて懸命に生きる主人公の姿に泣かされる。
「アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓」
アルメニア映画。
幼少期にオスマン帝国の迫害から逃れアメリカに渡ったチャーリーは、第二次世界大戦後のアルメニアへと戻ってくる。しかしソ連統治下の母国で彼は西側のスパイとみなされ、逮捕され収監されてしまう。牢獄の小窓から見えるのは、ある夫婦の幸せそうな食卓。いつしかチャーリーはあたかもそこにいるかのように食事を楽しむようになり…。
アルメニア発のヒューマンドラマ。苦境に立たされても楽しみを見つけて懸命に生きる主人公の姿に泣かされる。
「アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓」
August 22, 2025 at 12:09 PM
#青空映画部
アルメニア映画。
幼少期にオスマン帝国の迫害から逃れアメリカに渡ったチャーリーは、第二次世界大戦後のアルメニアへと戻ってくる。しかしソ連統治下の母国で彼は西側のスパイとみなされ、逮捕され収監されてしまう。牢獄の小窓から見えるのは、ある夫婦の幸せそうな食卓。いつしかチャーリーはあたかもそこにいるかのように食事を楽しむようになり…。
アルメニア発のヒューマンドラマ。苦境に立たされても楽しみを見つけて懸命に生きる主人公の姿に泣かされる。
「アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓」
アルメニア映画。
幼少期にオスマン帝国の迫害から逃れアメリカに渡ったチャーリーは、第二次世界大戦後のアルメニアへと戻ってくる。しかしソ連統治下の母国で彼は西側のスパイとみなされ、逮捕され収監されてしまう。牢獄の小窓から見えるのは、ある夫婦の幸せそうな食卓。いつしかチャーリーはあたかもそこにいるかのように食事を楽しむようになり…。
アルメニア発のヒューマンドラマ。苦境に立たされても楽しみを見つけて懸命に生きる主人公の姿に泣かされる。
「アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓」
映画『アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓』映画館で。幼少期に迫害から逃れるためにアメリカに渡ったアルメニア人の男性が、ソ連統治下の祖国に戻ろうとしたら不当に逮捕され収監されてしまう話。過酷で孤独な状況では鉄格子の向こう側に見える普通の生活や他人の営みが希望になる。まるで無声映画を見ているかのように鉄格子越しにとある一家を覗き見る日々。その夫婦は食事を摂り、喧嘩をし、絵を描き、親戚で集まって何かを祝う。自分もそれに倣い、食べたり飲んだり描いたりすることで日常を共有しているかのようにして正気を保つ。というと気が狂いそうな日々なんだけど映画は軽妙なタッチで描かれているのでそこまで重苦しくはない。
June 18, 2025 at 1:39 PM
映画『アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓』映画館で。幼少期に迫害から逃れるためにアメリカに渡ったアルメニア人の男性が、ソ連統治下の祖国に戻ろうとしたら不当に逮捕され収監されてしまう話。過酷で孤独な状況では鉄格子の向こう側に見える普通の生活や他人の営みが希望になる。まるで無声映画を見ているかのように鉄格子越しにとある一家を覗き見る日々。その夫婦は食事を摂り、喧嘩をし、絵を描き、親戚で集まって何かを祝う。自分もそれに倣い、食べたり飲んだり描いたりすることで日常を共有しているかのようにして正気を保つ。というと気が狂いそうな日々なんだけど映画は軽妙なタッチで描かれているのでそこまで重苦しくはない。
26日にベラルーシ大統領選 弾圧下、欧米や反政権派が批判|時事通信|2025年01月24日14時50分 www.jiji.com/jc/article?k...
「旧ソ連構成国ベラルーシで26日、大統領選(任期5年)の投票が行われる。『欧州最後の独裁者』と呼ばれ、30年以上も統治するルカシェンコ大統領(70)の7選が確実な情勢。政敵を弾圧する抑圧下の選挙として、米国は『自由でも公正でもあり得ない』と批判。欧州安保協力機構(OSCE)も選挙監視団を派遣しない」
「旧ソ連構成国ベラルーシで26日、大統領選(任期5年)の投票が行われる。『欧州最後の独裁者』と呼ばれ、30年以上も統治するルカシェンコ大統領(70)の7選が確実な情勢。政敵を弾圧する抑圧下の選挙として、米国は『自由でも公正でもあり得ない』と批判。欧州安保協力機構(OSCE)も選挙監視団を派遣しない」
26日にベラルーシ大統領選 弾圧下、欧米や反政権派が批判:時事ドットコム
旧ソ連構成国ベラルーシで26日、大統領選(任期5年)の投票が行われる。「欧州最後の独裁者」と呼ばれ、30年以上も統治するルカシェンコ大統領(70)の7選が確実な情勢。政敵を弾圧する抑圧下の選挙として、米国は「自由でも公正でもあり得ない」と批判。欧州安保協力機構(OSCE)も選挙監視団を派遣しない。
www.jiji.com
January 25, 2025 at 12:02 AM
26日にベラルーシ大統領選 弾圧下、欧米や反政権派が批判|時事通信|2025年01月24日14時50分 www.jiji.com/jc/article?k...
「旧ソ連構成国ベラルーシで26日、大統領選(任期5年)の投票が行われる。『欧州最後の独裁者』と呼ばれ、30年以上も統治するルカシェンコ大統領(70)の7選が確実な情勢。政敵を弾圧する抑圧下の選挙として、米国は『自由でも公正でもあり得ない』と批判。欧州安保協力機構(OSCE)も選挙監視団を派遣しない」
「旧ソ連構成国ベラルーシで26日、大統領選(任期5年)の投票が行われる。『欧州最後の独裁者』と呼ばれ、30年以上も統治するルカシェンコ大統領(70)の7選が確実な情勢。政敵を弾圧する抑圧下の選挙として、米国は『自由でも公正でもあり得ない』と批判。欧州安保協力機構(OSCE)も選挙監視団を派遣しない」
4.辺境の村を訪ねて
モンゴルとの国境地帯トゥヴァー共和国はステップが広がる不毛の地帯で経済的に貧しく犯罪率も高いが、世論調査では幸福度が驚異的に高い。
モスクワから4800キロ離れていてシベリアの周辺都市を結ぶ鉄道網からも外れている。1914年にロシア帝国に編入されるまで清朝の統治下にあったのでモンゴルとの交流が盛んだった。
大エニセーイ川と小エニセーイ川の合流する地点なので「アジアの中心」と称している。ロシア人の割合はかなり小さい。
トゥヴァー人は仏教徒が多い。ソ連崩壊後モンゴルからラマ僧を呼んでいる。資金力があるロシア正教会が浸透する前に先手を打った。シャーマニズムも身近。
モンゴルとの国境地帯トゥヴァー共和国はステップが広がる不毛の地帯で経済的に貧しく犯罪率も高いが、世論調査では幸福度が驚異的に高い。
モスクワから4800キロ離れていてシベリアの周辺都市を結ぶ鉄道網からも外れている。1914年にロシア帝国に編入されるまで清朝の統治下にあったのでモンゴルとの交流が盛んだった。
大エニセーイ川と小エニセーイ川の合流する地点なので「アジアの中心」と称している。ロシア人の割合はかなり小さい。
トゥヴァー人は仏教徒が多い。ソ連崩壊後モンゴルからラマ僧を呼んでいる。資金力があるロシア正教会が浸透する前に先手を打った。シャーマニズムも身近。
3ヶ月くらい積んでました。
序章「神のやどる地の伝説」
西シベリアにあるシベリア併合の拠点となった村について
ロシアの中のシベリア、と言う枠組みでシベリアは理解できない。シベリアの中のロシアという視点が必要
1.アバラーク村
タタール人の領地だったシベリアに初めてできたロシア人の村。ここから東進が始まり100年後にはオホーツク海沿岸に到達し、その100年後にはカムチャッカ半島に海軍基地が出来る
シベリアはウラル山脈から太平洋岸まで東西約7000キロ、行政上では西シベリア、東シベリア、極東ロシアに区分される。バイカル湖の辺りまではシベリアっ子を自認する
序章「神のやどる地の伝説」
西シベリアにあるシベリア併合の拠点となった村について
ロシアの中のシベリア、と言う枠組みでシベリアは理解できない。シベリアの中のロシアという視点が必要
1.アバラーク村
タタール人の領地だったシベリアに初めてできたロシア人の村。ここから東進が始まり100年後にはオホーツク海沿岸に到達し、その100年後にはカムチャッカ半島に海軍基地が出来る
シベリアはウラル山脈から太平洋岸まで東西約7000キロ、行政上では西シベリア、東シベリア、極東ロシアに区分される。バイカル湖の辺りまではシベリアっ子を自認する
February 19, 2025 at 3:02 AM
4.辺境の村を訪ねて
モンゴルとの国境地帯トゥヴァー共和国はステップが広がる不毛の地帯で経済的に貧しく犯罪率も高いが、世論調査では幸福度が驚異的に高い。
モスクワから4800キロ離れていてシベリアの周辺都市を結ぶ鉄道網からも外れている。1914年にロシア帝国に編入されるまで清朝の統治下にあったのでモンゴルとの交流が盛んだった。
大エニセーイ川と小エニセーイ川の合流する地点なので「アジアの中心」と称している。ロシア人の割合はかなり小さい。
トゥヴァー人は仏教徒が多い。ソ連崩壊後モンゴルからラマ僧を呼んでいる。資金力があるロシア正教会が浸透する前に先手を打った。シャーマニズムも身近。
モンゴルとの国境地帯トゥヴァー共和国はステップが広がる不毛の地帯で経済的に貧しく犯罪率も高いが、世論調査では幸福度が驚異的に高い。
モスクワから4800キロ離れていてシベリアの周辺都市を結ぶ鉄道網からも外れている。1914年にロシア帝国に編入されるまで清朝の統治下にあったのでモンゴルとの交流が盛んだった。
大エニセーイ川と小エニセーイ川の合流する地点なので「アジアの中心」と称している。ロシア人の割合はかなり小さい。
トゥヴァー人は仏教徒が多い。ソ連崩壊後モンゴルからラマ僧を呼んでいる。資金力があるロシア正教会が浸透する前に先手を打った。シャーマニズムも身近。
出勤前に中野坂上の写大ギャラリーで新田樹写真展『樺太/サハリン』を鑑賞。1905年日露戦争後のポーツマス条約で日本の統治下となり、1945年の敗戦でソ連(ロシア)統治下に移った樺太/サハリンに、戦後どこにも帰れるところなく取り残された朝鮮半島出身者(カレイスキー)とその周辺を撮った写真群。静謐だかつ雄弁で、その場を去り難く思いました。残念ながら本日まで。
October 30, 2024 at 3:48 AM
出勤前に中野坂上の写大ギャラリーで新田樹写真展『樺太/サハリン』を鑑賞。1905年日露戦争後のポーツマス条約で日本の統治下となり、1945年の敗戦でソ連(ロシア)統治下に移った樺太/サハリンに、戦後どこにも帰れるところなく取り残された朝鮮半島出身者(カレイスキー)とその周辺を撮った写真群。静謐だかつ雄弁で、その場を去り難く思いました。残念ながら本日まで。
"ロシア革命後もロシアとポーランドに分割統治され、大飢饉後、第二次世界大戦でドイツの侵攻を受けホロコーストの場となったウクライナ。ソ連復帰後も苦難の道を歩み、原発事故を経て連邦から離脱。なおもロシアに干渉され市民革命を重ねた現代史をふり返る"
セルヒー・プロヒー/ 鶴見太郎 監修/ 桃井緑美子, 大間知知子 訳『ウクライナ全史 (下) ゲート・オブ・ヨーロッパ』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
セルヒー・プロヒー/ 鶴見太郎 監修/ 桃井緑美子, 大間知知子 訳『ウクライナ全史 (下) ゲート・オブ・ヨーロッパ』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
『ウクライナ全史(下)』
ロシア革命後もロシアとポーランドに分割統治され、大飢饉後、第二次世界大戦でドイツの侵攻を受けホロ...
comingbook.honzuki.jp
July 23, 2024 at 4:19 PM
"ロシア革命後もロシアとポーランドに分割統治され、大飢饉後、第二次世界大戦でドイツの侵攻を受けホロコーストの場となったウクライナ。ソ連復帰後も苦難の道を歩み、原発事故を経て連邦から離脱。なおもロシアに干渉され市民革命を重ねた現代史をふり返る"
セルヒー・プロヒー/ 鶴見太郎 監修/ 桃井緑美子, 大間知知子 訳『ウクライナ全史 (下) ゲート・オブ・ヨーロッパ』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
セルヒー・プロヒー/ 鶴見太郎 監修/ 桃井緑美子, 大間知知子 訳『ウクライナ全史 (下) ゲート・オブ・ヨーロッパ』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
映画「アメリカッチ コウノトリと幸せの食卓」。1948年、当時のソ連統治下の祖国アルメニアに帰還した(アメリカに亡命していた)青年が、冤罪で投獄。独房の窓からみる一組の夫婦の姿に創造した日々。人間力ありすぎで、お人好しとさえ。それゆえ、憎めなく、心揺さぶられ・・・。対極的な統制管理社会への非難、更には、それ以前、アルメニア人ジェノサイド(トルコ政府は否定している)への抗議、小国の悲哀など、やはり、悲憤。脚本・監督は、主演のマイケル・グールジャン(祖父は、ジェノサイドの生き残りとのこと)。
June 20, 2025 at 3:42 AM
映画「アメリカッチ コウノトリと幸せの食卓」。1948年、当時のソ連統治下の祖国アルメニアに帰還した(アメリカに亡命していた)青年が、冤罪で投獄。独房の窓からみる一組の夫婦の姿に創造した日々。人間力ありすぎで、お人好しとさえ。それゆえ、憎めなく、心揺さぶられ・・・。対極的な統制管理社会への非難、更には、それ以前、アルメニア人ジェノサイド(トルコ政府は否定している)への抗議、小国の悲哀など、やはり、悲憤。脚本・監督は、主演のマイケル・グールジャン(祖父は、ジェノサイドの生き残りとのこと)。
『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』観た
ソ連統治下のウクライナで起きた人為的大飢饉、ホロドモールの真実を追った記者の伝記
スペイン内戦に参加する以前、共産主義の肩を持つジョージ・オーウェルを語り部に据え、何故彼が反共になり『動物農場』を執筆に至ったか、という脚色が面白かった
ヴァネッサ・カービーとのロマンスが要らなかったり雑多な印象も受けるが、スターリニズムに取り込まれたデュランティ(NYタイムズのモスクワ支部長)のエピソードや、ウクライナに入ってからのソ連映画的な荒涼とした画作りは良かったな
ソ連統治下のウクライナで起きた人為的大飢饉、ホロドモールの真実を追った記者の伝記
スペイン内戦に参加する以前、共産主義の肩を持つジョージ・オーウェルを語り部に据え、何故彼が反共になり『動物農場』を執筆に至ったか、という脚色が面白かった
ヴァネッサ・カービーとのロマンスが要らなかったり雑多な印象も受けるが、スターリニズムに取り込まれたデュランティ(NYタイムズのモスクワ支部長)のエピソードや、ウクライナに入ってからのソ連映画的な荒涼とした画作りは良かったな
August 21, 2025 at 12:38 PM
『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』観た
ソ連統治下のウクライナで起きた人為的大飢饉、ホロドモールの真実を追った記者の伝記
スペイン内戦に参加する以前、共産主義の肩を持つジョージ・オーウェルを語り部に据え、何故彼が反共になり『動物農場』を執筆に至ったか、という脚色が面白かった
ヴァネッサ・カービーとのロマンスが要らなかったり雑多な印象も受けるが、スターリニズムに取り込まれたデュランティ(NYタイムズのモスクワ支部長)のエピソードや、ウクライナに入ってからのソ連映画的な荒涼とした画作りは良かったな
ソ連統治下のウクライナで起きた人為的大飢饉、ホロドモールの真実を追った記者の伝記
スペイン内戦に参加する以前、共産主義の肩を持つジョージ・オーウェルを語り部に据え、何故彼が反共になり『動物農場』を執筆に至ったか、という脚色が面白かった
ヴァネッサ・カービーとのロマンスが要らなかったり雑多な印象も受けるが、スターリニズムに取り込まれたデュランティ(NYタイムズのモスクワ支部長)のエピソードや、ウクライナに入ってからのソ連映画的な荒涼とした画作りは良かったな
『エストニアの聖なるカンフーマスター』観ました。ソ連統治下のエストニアで抑圧に抵抗する為のカンフーとブラックサバスと信仰、だと思って観てたけど途中からあまり深く考えなくなった。ラファエル君の笑顔…というか喜びに満ちた顔と体当たり人生見てると引き込まれるんだよね。トンチキなガワを被せてあるけど、愛と赦しの物語。いやまあかなり…とんでもなくトンチキではあるけど。
October 15, 2024 at 2:11 PM
『エストニアの聖なるカンフーマスター』観ました。ソ連統治下のエストニアで抑圧に抵抗する為のカンフーとブラックサバスと信仰、だと思って観てたけど途中からあまり深く考えなくなった。ラファエル君の笑顔…というか喜びに満ちた顔と体当たり人生見てると引き込まれるんだよね。トンチキなガワを被せてあるけど、愛と赦しの物語。いやまあかなり…とんでもなくトンチキではあるけど。
【出来事】
1989年11月9日、東ドイツが築いたベルリンの壁が崩壊した。
第二次世界大戦後、ドイツは西ドイツ(連合国)と東ドイツ(ソ連)に分断され、ベルリンも東西に分かれて統治されていた。そんな状況下で東ドイツの経済悪化に伴い、西ベルリンへの移住者が増えたため、東ドイツは移住を防ぐために壁を建設したが、その後も東ドイツの状況は悪化し、再統一の合意が報じられると、1989年11月9日に市民たちが壁を破壊したが、これは冷戦終結の象徴ともなった。
#今日は何の日
1989年11月9日、東ドイツが築いたベルリンの壁が崩壊した。
第二次世界大戦後、ドイツは西ドイツ(連合国)と東ドイツ(ソ連)に分断され、ベルリンも東西に分かれて統治されていた。そんな状況下で東ドイツの経済悪化に伴い、西ベルリンへの移住者が増えたため、東ドイツは移住を防ぐために壁を建設したが、その後も東ドイツの状況は悪化し、再統一の合意が報じられると、1989年11月9日に市民たちが壁を破壊したが、これは冷戦終結の象徴ともなった。
#今日は何の日
November 8, 2024 at 9:27 PM
【出来事】
1989年11月9日、東ドイツが築いたベルリンの壁が崩壊した。
第二次世界大戦後、ドイツは西ドイツ(連合国)と東ドイツ(ソ連)に分断され、ベルリンも東西に分かれて統治されていた。そんな状況下で東ドイツの経済悪化に伴い、西ベルリンへの移住者が増えたため、東ドイツは移住を防ぐために壁を建設したが、その後も東ドイツの状況は悪化し、再統一の合意が報じられると、1989年11月9日に市民たちが壁を破壊したが、これは冷戦終結の象徴ともなった。
#今日は何の日
1989年11月9日、東ドイツが築いたベルリンの壁が崩壊した。
第二次世界大戦後、ドイツは西ドイツ(連合国)と東ドイツ(ソ連)に分断され、ベルリンも東西に分かれて統治されていた。そんな状況下で東ドイツの経済悪化に伴い、西ベルリンへの移住者が増えたため、東ドイツは移住を防ぐために壁を建設したが、その後も東ドイツの状況は悪化し、再統一の合意が報じられると、1989年11月9日に市民たちが壁を破壊したが、これは冷戦終結の象徴ともなった。
#今日は何の日
7/19(土)公開【アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓】
1948年、ソ連統治下のアルメニア
無実の罪で収監されたアメリカ人
彼はただ、生きることを楽しみ続けた
◤予告編◢
youtu.be/uPTWISzGTNA
1948年、ソ連統治下のアルメニア
無実の罪で収監されたアメリカ人
彼はただ、生きることを楽しみ続けた
◤予告編◢
youtu.be/uPTWISzGTNA
6/13公開!映画『アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓』予告編
YouTube video by 映画配給会社彩プロ
youtu.be
July 8, 2025 at 1:59 AM
7/19(土)公開【アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓】
1948年、ソ連統治下のアルメニア
無実の罪で収監されたアメリカ人
彼はただ、生きることを楽しみ続けた
◤予告編◢
youtu.be/uPTWISzGTNA
1948年、ソ連統治下のアルメニア
無実の罪で収監されたアメリカ人
彼はただ、生きることを楽しみ続けた
◤予告編◢
youtu.be/uPTWISzGTNA
7/19(土)公開【アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓】
1948年、ソ連統治下のアルメニア
無実の罪で収監されたアメリカ人
彼はただ、生きることを楽しみ続けた
◤予告編◢
youtu.be/uPTWISzGTNA
1948年、ソ連統治下のアルメニア
無実の罪で収監されたアメリカ人
彼はただ、生きることを楽しみ続けた
◤予告編◢
youtu.be/uPTWISzGTNA
6/13公開!映画『アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓』予告編
YouTube video by 映画配給会社彩プロ
youtu.be
July 1, 2025 at 6:07 AM
7/19(土)公開【アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓】
1948年、ソ連統治下のアルメニア
無実の罪で収監されたアメリカ人
彼はただ、生きることを楽しみ続けた
◤予告編◢
youtu.be/uPTWISzGTNA
1948年、ソ連統治下のアルメニア
無実の罪で収監されたアメリカ人
彼はただ、生きることを楽しみ続けた
◤予告編◢
youtu.be/uPTWISzGTNA
April 9, 2025 at 11:00 PM