夕方からなんだか寒気を感じる。帰宅して熱を測ったが、平熱。喉の調子が微妙なのもいつものことなので、とりあえず暖かくして早く寝よう。本当は髪を洗いたかったが、風邪をひきそうで怖いので、明日にする。
「こんがり、パン」と、ブレヒトの「三文オペラ」読了。「三文オペラ」は、今度舞台を観に行くので、その予習。「こんがり、パン」は、ネットで感想を読むと、開高健のエッセイに言及している人が多い。アンソロジーに選ばれるだけあって、どれもそれぞれよいのだが、やはり開高健のエッセイは一頭地を抜いていると思う。
夕方からなんだか寒気を感じる。帰宅して熱を測ったが、平熱。喉の調子が微妙なのもいつものことなので、とりあえず暖かくして早く寝よう。本当は髪を洗いたかったが、風邪をひきそうで怖いので、明日にする。
「こんがり、パン」と、ブレヒトの「三文オペラ」読了。「三文オペラ」は、今度舞台を観に行くので、その予習。「こんがり、パン」は、ネットで感想を読むと、開高健のエッセイに言及している人が多い。アンソロジーに選ばれるだけあって、どれもそれぞれよいのだが、やはり開高健のエッセイは一頭地を抜いていると思う。
今度、葬儀に参列することになったので、喪服を取り出す。10年くらい前にそれなりの値段で買ったものなので、着られなくなることがないようにしたい。
今日もブレヒトの「三文オペラ」と「こんがり、パン」を読む。「こんがり、パン」は、パンにまつわるエッセイを集めたアンソロジー。まだ途中だが、今のところ一番涙腺を刺激されたのは、開高健の「パンに涙の塩味」。同じ体験をしたわけではないし、当人の気持ちの何分の一か何十分の一しか理解できていないかもしれないが、それでも、誰かが書き残してくれた文章をよすがに、その人の気持ちを考えることはできるということを考える。
今度、葬儀に参列することになったので、喪服を取り出す。10年くらい前にそれなりの値段で買ったものなので、着られなくなることがないようにしたい。
今日もブレヒトの「三文オペラ」と「こんがり、パン」を読む。「こんがり、パン」は、パンにまつわるエッセイを集めたアンソロジー。まだ途中だが、今のところ一番涙腺を刺激されたのは、開高健の「パンに涙の塩味」。同じ体験をしたわけではないし、当人の気持ちの何分の一か何十分の一しか理解できていないかもしれないが、それでも、誰かが書き残してくれた文章をよすがに、その人の気持ちを考えることはできるということを考える。
リシツキーが入ってるから美術関連も増えそう。
思想や哲学に限定しない方針を考えると、昔の清水書院の「人と思想」シリーズに近いものになるかも? 「人と思想」にはブレヒトも入っていた。
x.com/suiseishasou...
リシツキーが入ってるから美術関連も増えそう。
思想や哲学に限定しない方針を考えると、昔の清水書院の「人と思想」シリーズに近いものになるかも? 「人と思想」にはブレヒトも入っていた。
x.com/suiseishasou...
ギュンター・グラス/ 伊藤哲夫 訳『人民による反乱の試み――ドイツの悲劇』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
ギュンター・グラス/ 伊藤哲夫 訳『人民による反乱の試み――ドイツの悲劇』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
ルイ・ヴィトンのトラベルブック、ブレヒト・エヴェンス、パリをご寄贈いただきました!
ありがとうございます!
ルイ・ヴィトンのトラベルブックはさまざまなマンガ家・アーティストが描くさまざまな街の風景のイラスト集。ブレヒト・エヴェンスは邦訳が出てほしいマンガ家のひとりです。ぜひ見に来てください!
ルイ・ヴィトンのトラベルブック、ブレヒト・エヴェンス、パリをご寄贈いただきました!
ありがとうございます!
ルイ・ヴィトンのトラベルブックはさまざまなマンガ家・アーティストが描くさまざまな街の風景のイラスト集。ブレヒト・エヴェンスは邦訳が出てほしいマンガ家のひとりです。ぜひ見に来てください!
憲法違反のクーデターを起こしたミャンマー(ビルマ)軍
支配下の国営英字紙、論説のページにロシアの力を
得て、原子力開発に乗り出すという。
電力という平和利用と謳っていますが、軍政のことだから
早晩、別の核開発計画を進めるのは目に見えているような。
同じ紙面にドイツの詩人(劇作家)ブレヒトの紹介が。
ふむ。
紹介文に、戦時下での人びとの現実を、とか。
社会変革を求める人向けの内容、とか。
ここで、そんなこと紹介していいのかな?
ふと。
ミャンマー(ビルマ)の国営英字新聞
『ザ・グローバル・ニュー・ライト・オブ・ミャンマー』
2025年年9月28日(日)
憲法違反のクーデターを起こしたミャンマー(ビルマ)軍
支配下の国営英字紙、論説のページにロシアの力を
得て、原子力開発に乗り出すという。
電力という平和利用と謳っていますが、軍政のことだから
早晩、別の核開発計画を進めるのは目に見えているような。
同じ紙面にドイツの詩人(劇作家)ブレヒトの紹介が。
ふむ。
紹介文に、戦時下での人びとの現実を、とか。
社会変革を求める人向けの内容、とか。
ここで、そんなこと紹介していいのかな?
ふと。
ミャンマー(ビルマ)の国営英字新聞
『ザ・グローバル・ニュー・ライト・オブ・ミャンマー』
2025年年9月28日(日)
G・W・パプスト、見た映画はこれで4本目なのですが、
『パンドラの箱』『淪落の女の日記』『西部戦線一九一八年』『炭坑』
傑作ばかり。
第一次世界大戦のドイツ軍のフランス侵攻における戦場で死んでいく若い兵士たちを描いた点では、同年アメリカで作られた『西部戦線異状なし』と同じ。
戦場の臨場感を強調するためか、ドラマが中断・断片化されているのはブレヒトと関係があるのだろうか?(この映画の翌年、パプストはブレヒトの『三文オペラ』を映画化している)
G・W・パプスト、見た映画はこれで4本目なのですが、
『パンドラの箱』『淪落の女の日記』『西部戦線一九一八年』『炭坑』
傑作ばかり。
第一次世界大戦のドイツ軍のフランス侵攻における戦場で死んでいく若い兵士たちを描いた点では、同年アメリカで作られた『西部戦線異状なし』と同じ。
戦場の臨場感を強調するためか、ドラマが中断・断片化されているのはブレヒトと関係があるのだろうか?(この映画の翌年、パプストはブレヒトの『三文オペラ』を映画化している)
「まだ暑いのでラテンやりましょう。カリプソでも……」と、先生がソニー・ロリンズの『セント・トーマス』を流して、「わぁ~、ティンバレスをドラムセットで……!」と言いながら30分ほどやりまして。
で、次の曲『モリタート(マック・ザ・ナイフ)』がかかったところでオイラがモリタートの作曲者のクルト・ヴァイルの話をして止まらなくなり……。
「『三文オペラ』って言うけど、オペラじゃなくて、ブレヒト演劇って言て……ドュフフ……」
いや、一時期死ぬほど聴いたんですよヴァイル……。
「まだ暑いのでラテンやりましょう。カリプソでも……」と、先生がソニー・ロリンズの『セント・トーマス』を流して、「わぁ~、ティンバレスをドラムセットで……!」と言いながら30分ほどやりまして。
で、次の曲『モリタート(マック・ザ・ナイフ)』がかかったところでオイラがモリタートの作曲者のクルト・ヴァイルの話をして止まらなくなり……。
「『三文オペラ』って言うけど、オペラじゃなくて、ブレヒト演劇って言て……ドュフフ……」
いや、一時期死ぬほど聴いたんですよヴァイル……。
第一幕
おバカ系速水アルブレヒトの軽薄ぶり🤪「やべえ、ジゼルとは遊びだったのがバレそう🥶」の場面が似合い過ぎて爆笑しそうになる🤪
関優奈ベルタが初役とは思えない素晴らしい演技。ママ役が似合い、リアル教育ママやってそう😜
おバカ速水の実態を把握していて、紗帆ジゼルに悪い虫がつかないようにしているのが露骨🤣😂🤣
最後の慟哭は大きな演技をしているが、わざとらしさが全くない、自然な演技になっているのは絶妙で素晴らしい。
演技指導が150%機能したかも?
紗帆りんジゼルは普通にいいんじゃないの〜😊
第一幕
おバカ系速水アルブレヒトの軽薄ぶり🤪「やべえ、ジゼルとは遊びだったのがバレそう🥶」の場面が似合い過ぎて爆笑しそうになる🤪
関優奈ベルタが初役とは思えない素晴らしい演技。ママ役が似合い、リアル教育ママやってそう😜
おバカ速水の実態を把握していて、紗帆ジゼルに悪い虫がつかないようにしているのが露骨🤣😂🤣
最後の慟哭は大きな演技をしているが、わざとらしさが全くない、自然な演技になっているのは絶妙で素晴らしい。
演技指導が150%機能したかも?
紗帆りんジゼルは普通にいいんじゃないの〜😊
美しい夏空に
いっぺんの雲が浮かんでいた
それを僕は長い間眺めた
雲は真っ白で、恐ろしく高く
また見上げたときには、
もうそれはどこにもなかった
(ベルトルト・ブレヒト)
(ドイツの劇作家)
美しい夏空に
いっぺんの雲が浮かんでいた
それを僕は長い間眺めた
雲は真っ白で、恐ろしく高く
また見上げたときには、
もうそれはどこにもなかった
(ベルトルト・ブレヒト)
(ドイツの劇作家)
ダニエル・シュミット監督による坂東玉三郎のドキュメンタリー
「京劇」への関心を示したブレヒトに影響されたのだろうか、素顔の玉三郎が女役を演じる玉三郎の芝居を見る、といった異化効果らしき演出、中国音楽の使用が見受けられる
「黄昏芸者情話」なる短編無声映画(一部台詞あり)と大野一雄の舞踏は、初期のシュミット映画(『ラ・パロマ』『今宵かぎりは…』)を彷彿とさせる
ダニエル・シュミット監督による坂東玉三郎のドキュメンタリー
「京劇」への関心を示したブレヒトに影響されたのだろうか、素顔の玉三郎が女役を演じる玉三郎の芝居を見る、といった異化効果らしき演出、中国音楽の使用が見受けられる
「黄昏芸者情話」なる短編無声映画(一部台詞あり)と大野一雄の舞踏は、初期のシュミット映画(『ラ・パロマ』『今宵かぎりは…』)を彷彿とさせる
ブレヒト 訳詞
ブレヒト 訳詞
喜志哲雄『シェイクスピアのたくらみ』読了。
『天保十二年〜』のあれもこれもパロディだったのか!というのがよくわかる。「想像力を充分に発揮して見てほしい」と説明役が前口上で言うのは『ヘンリー五世』でやってるのね。
シェイクスピアは観客が演劇の世界に没入しないように、わざと距離を作るような作劇をしてたそうで、ブレヒトよりずっと前に「異化効果」の理論を実践してるかのようだとのこと。面白いー!
喜志哲雄『シェイクスピアのたくらみ』読了。
『天保十二年〜』のあれもこれもパロディだったのか!というのがよくわかる。「想像力を充分に発揮して見てほしい」と説明役が前口上で言うのは『ヘンリー五世』でやってるのね。
シェイクスピアは観客が演劇の世界に没入しないように、わざと距離を作るような作劇をしてたそうで、ブレヒトよりずっと前に「異化効果」の理論を実践してるかのようだとのこと。面白いー!
www.swarmapp.com/gssy1127/che...
www.swarmapp.com/gssy1127/che...