瀬田貞二、丸木位里『ねずみじょうど』福音館書店 amzn.to/4h9J0Ud
山へ柴刈りに行ったじいさんが、落としたそばもちを追いかけていくと、もちは小さな穴に入ってしまいました。そこに現れたネズミは、お礼にご馳走するからといって、じいさんをしっぽにつかまらせて、穴の中へと連れていき、もちや黄金をどっさりおみやげに持たせてくれました。それを知って隣のめくされじいさんは、まねをしますが……。おなじみの昔話を丸木位里が水墨画で描きます。
瀬田貞二、丸木位里『ねずみじょうど』福音館書店 amzn.to/4h9J0Ud
山へ柴刈りに行ったじいさんが、落としたそばもちを追いかけていくと、もちは小さな穴に入ってしまいました。そこに現れたネズミは、お礼にご馳走するからといって、じいさんをしっぽにつかまらせて、穴の中へと連れていき、もちや黄金をどっさりおみやげに持たせてくれました。それを知って隣のめくされじいさんは、まねをしますが……。おなじみの昔話を丸木位里が水墨画で描きます。
戦争記録画と当時の雑誌や新聞、ポスターなどが合わせて展示されており、戦中の雰囲気が感じられる。
戦後に描かれた、浜田知明、丸木位里・俊の作品が胸を抉る。そして、その場に居合わせた方々から寄せられた「原爆の絵」があまりにも辛い。
詳細な解説が、無知な私にはありがたかった。
戦争記録画と当時の雑誌や新聞、ポスターなどが合わせて展示されており、戦中の雰囲気が感じられる。
戦後に描かれた、浜田知明、丸木位里・俊の作品が胸を抉る。そして、その場に居合わせた方々から寄せられた「原爆の絵」があまりにも辛い。
詳細な解説が、無知な私にはありがたかった。
丸木俊、位里だけでなく、位里の母のスマの絵をふんだんに見ることができた。スマの絵がいいんですよ!いよいよ9月28日(日)をもって、全館改修工事のため長期休館に入る。リニューアルオープンは2027年5月5日。
栗林を見ながら帰る。そしてもう柿の季節。
丸木俊、位里だけでなく、位里の母のスマの絵をふんだんに見ることができた。スマの絵がいいんですよ!いよいよ9月28日(日)をもって、全館改修工事のため長期休館に入る。リニューアルオープンは2027年5月5日。
栗林を見ながら帰る。そしてもう柿の季節。
画家の丸木位里・丸木俊夫妻による「原爆の図」のある、丸木美術館学芸員の岡村幸宣さんの歩みや思いを追ったNHK WEB特集。ぜひご一読ください👇
「原爆の図」に魅せられて | NHK | WEB特集 www3.nhk.or.jp/news/html/20...
画家の丸木位里・丸木俊夫妻による「原爆の図」のある、丸木美術館学芸員の岡村幸宣さんの歩みや思いを追ったNHK WEB特集。ぜひご一読ください👇
「原爆の図」に魅せられて | NHK | WEB特集 www3.nhk.or.jp/news/html/20...
これは…衝撃というか、宗教的体験とも言える美術鑑賞だった
思わず“苦海浄土”というコトバが浮かんだが石牟礼さんとも丸木夫妻は親交があったよう
広島、長崎、水俣、アウシュビッツ、そして日本人が外国人に行った惨劇…圧倒された
これは…衝撃というか、宗教的体験とも言える美術鑑賞だった
思わず“苦海浄土”というコトバが浮かんだが石牟礼さんとも丸木夫妻は親交があったよう
広島、長崎、水俣、アウシュビッツ、そして日本人が外国人に行った惨劇…圧倒された
日本中で厳粛に迎え、沖縄戦に思いを馳せてほしいです。
こちらは、宜野湾の佐喜眞美術館にて展示中の「丸木位里・丸木俊 沖縄戦の図 全14部展」の図録。
巨大で詳細な絵から圧倒的な迫力で、沖縄戦の惨さと人々の痛み・悲しみ・怒りが伝わります。続く→
日本中で厳粛に迎え、沖縄戦に思いを馳せてほしいです。
こちらは、宜野湾の佐喜眞美術館にて展示中の「丸木位里・丸木俊 沖縄戦の図 全14部展」の図録。
巨大で詳細な絵から圧倒的な迫力で、沖縄戦の惨さと人々の痛み・悲しみ・怒りが伝わります。続く→
戦争画といえば藤田嗣治のはよく見るけれど、そしてやはり今回も圧巻なんだけど、それだけでなくいろんな人の作品、女性画家のものや同時期のポスター、ニュース映像、戦後の作の展示もあり。時勢に関する解説も丁寧で見応えがありました。
夏休みの土曜日(もう先週!)だったけど正午頃だったからかわりとゆったり。
同じチケットでコレクション展にも入れるんだけど、そこにも1940年の作のコーナーがあったりしてリンクさせて見ることができました。
企画展は10/26まで、一般1,500円。ぜひ。
戦争画といえば藤田嗣治のはよく見るけれど、そしてやはり今回も圧巻なんだけど、それだけでなくいろんな人の作品、女性画家のものや同時期のポスター、ニュース映像、戦後の作の展示もあり。時勢に関する解説も丁寧で見応えがありました。
夏休みの土曜日(もう先週!)だったけど正午頃だったからかわりとゆったり。
同じチケットでコレクション展にも入れるんだけど、そこにも1940年の作のコーナーがあったりしてリンクさせて見ることができました。
企画展は10/26まで、一般1,500円。ぜひ。
そして希望と力をもらったのが後半の、森滝市郎さん(故人)。
日本被団協の初代理事長。44歳のとき学徒勤労動員の引率中に造船所で被爆、爆風でガラスが右目に突き刺さり失明。戦後は広島大学で倫理学を教えつつ、核実験のあるたび広島慰霊碑前で行った抗議の座り込みは、92歳で亡くなる直前まで500回を超えた。
「人類は生きねばならぬ」と題された82歳の時のインタビューを聴き起こししたので抜粋します。
そして希望と力をもらったのが後半の、森滝市郎さん(故人)。
日本被団協の初代理事長。44歳のとき学徒勤労動員の引率中に造船所で被爆、爆風でガラスが右目に突き刺さり失明。戦後は広島大学で倫理学を教えつつ、核実験のあるたび広島慰霊碑前で行った抗議の座り込みは、92歳で亡くなる直前まで500回を超えた。
「人類は生きねばならぬ」と題された82歳の時のインタビューを聴き起こししたので抜粋します。
sakima.jp/about/perman...
sakima.jp/about/perman...
想像以上に凄まじかったです。
想像以上に凄まじかったです。
コレクションを中心とした特集
記録をひらく 記憶をつむぐ
丸木位里・俊
『原爆の図 第2部 火(再制作版)』
#原爆の日
#記録をひらく記憶をつむぐ
#東京国立近代美術館
#丸木位里
#丸木俊
#戦後80年
コレクションを中心とした特集
記録をひらく 記憶をつむぐ
丸木位里・俊
『原爆の図 第2部 火(再制作版)』
#原爆の日
#記録をひらく記憶をつむぐ
#東京国立近代美術館
#丸木位里
#丸木俊
#戦後80年
“原爆の図丸木美術館」は1967年に丸木夫妻が平屋を建てたのが始まりで、増築を重ねて現在は木造と鉄骨が交じる2階建て。老朽化で湿度調整も難しくなり、同館は来年9月末から2027年春まで休館して改修することにし、その間に作品を積極的に貸し出す”
“原爆の図丸木美術館」は1967年に丸木夫妻が平屋を建てたのが始まりで、増築を重ねて現在は木造と鉄骨が交じる2階建て。老朽化で湿度調整も難しくなり、同館は来年9月末から2027年春まで休館して改修することにし、その間に作品を積極的に貸し出す”
おとなのEテレ ETV特集「ピカは人が落とさにゃ落ちてこん」(1984)
芥川賞作家の林京子と画家の丸木俊が、自分の被爆体験をいかにして作品に結実したかを語る。題は丸木位里の母、広島原爆体験者でもある丸木スマの言葉。
www.nhk.jp/p/ts/NL2MGZP...
おとなのEテレ ETV特集「ピカは人が落とさにゃ落ちてこん」(1984)
芥川賞作家の林京子と画家の丸木俊が、自分の被爆体験をいかにして作品に結実したかを語る。題は丸木位里の母、広島原爆体験者でもある丸木スマの言葉。
www.nhk.jp/p/ts/NL2MGZP...
9/29から全面改修工事で長期休館に入ってしまうので、それまでに丸木美術館にいきたい。埼玉だけれど池袋から電車で1時間だ
marukigallery.jp
9/29から全面改修工事で長期休館に入ってしまうので、それまでに丸木美術館にいきたい。埼玉だけれど池袋から電車で1時間だ
marukigallery.jp