#博士課程
「留学生を特別扱い?」のところは、この書き方だと問題点が十分に理解されていないように思う。博士後期課程の学生は自費で「お勉強」に来てもらっているわけではなく、研究成果を生み出す労働の側面が強いため、国籍問わずそこに十分な対価を支払いましょうという元々の政府方針を突然外国人に対してだけ撤回したというのが問題。
よくまとまっていて読みやすいですね。
November 6, 2025 at 8:33 AM
博士課程のときの先生(ブラジル人)が、日本語の「ありがとう」はポルトガル語の”obligado”が語源に違いないと主張していたっけ
清水義範の作品に、「英語語源日本語説」なる学術書の序文に見せかけた、『序文』というパロディ小説があるんだけど、誰かがその途中までを、本物の序文みたいな体裁にしてUPしてるのに気づいた。
学術書っぽいフォーマットで「name と namae の類似性は、偶然というにはあまりにも近すぎる」とかの迷言を読むとなおさら笑える。
cloudlatex.io/templates/18...
cloudlatex.io
November 7, 2025 at 12:20 AM
このたび、関西学院大学大学院社会学研究科において、修士課程(博士前期)の指導教員資格を得て、大学院ゼミを開講できることになりました(2026年度予定)。
これまで学部教育のみでしたが、今後主にジェンダー・セクシュアリティ・クィア研究の領域で院生指導にも携われることを、楽しみにしています。
なお、再来年度以降の私の指導体制などお伝えすべきこともあるので、受験を検討されている方はメールなどでまずはご相談いただけると幸いです。

社会学研究科の情報はこちら。研究支援制度も充実しています。近いうちに教員リストも更新予定ですが、まずはお知らせまで。
kwansei.ac.jp/gs_sociology/
kwansei.ac.jp
November 7, 2025 at 9:43 AM
なぜか日本の大学の博士課程の学生のためにコード書いて実験しいてる。文献調査もギャップ考えたのも手法考えたのもワシなのだが?
October 31, 2025 at 10:41 PM
在学中は概ね不幸。幸せなことはひとつもないという覚悟が必要。人文社会系の悪しき慣習として課程博士を3年で出さない研究室があるので、事前に分野の不文律を調べること。海外留学含めて在学伸ばしてうまくいくケースもあるが、成功例はほぼない。学界は人材不足だがなぜか周囲には中年フリーターや生死不明が溢れ、アカポス狙いの進学は無謀。一般就職も学部4年からの新卒カードに比べて生涯年収が大きく劣ると見込む。総論として進学はお勧めできない。それでも進学する場合は誰にも出口戦略を検討してからにすること。あとは自己責任。(地下鉄車内より)
November 3, 2025 at 1:11 AM
【クィア理論入門公開連続講座】
「クィア・フェミニズムの空間:生を切りひらく視覚表象」(全6回)
講師:張洋宇 (東京大学大学院総合文化研究科博士課程)

今年も秋のクィア講座の時期です!全回オンライン開催になります。

視覚文化の中で生存の「空間」がいかに表象され、作られ、切り拓かれてきたのか、が今年のテーマです。

どうぞご参加ください。

第1回「導入――クィア・フェミニズム×視覚文化」
11月14日(金)
申込🔗: wix.to/9TksNIa

情報保障その他のサポートが必要な方は、11/5(水)18:00までにウェブサイト記載のメールアドレスへご相談ください。
October 22, 2025 at 1:23 AM
もう一手間でジャーナルになる国際会議論文がいくつかあるが、博士課程修了要件みたいな圧がなければ、終えた研究をこね返す時間など一生訪れない感。
October 17, 2025 at 2:43 PM
青山学院大学ジェンダー研究センター主催のシンポジウムに登壇いたします。
フェミニズムがレイシズム/ナショナリズム/コロニアリズムと決別するための、視座を獲得するキッカケの一つになれば幸いです。
ぜひご参加ください!

「やまとフェミニズム」を解体する
2025年11月29日(土) 14:30-17:00
October 15, 2025 at 7:05 AM
修士課程や博士課程って最初の2年間や5年間の頑張りでそれ以降の人生で恩恵を受けられるので自己投資としては最高のものだと思う
October 14, 2025 at 11:20 PM
博士課程、給料が出るらしい
October 14, 2025 at 1:09 PM
う!ま!
October 13, 2025 at 10:03 AM
この前のどこだかの学会懇親会とか一昨日の和歌文大会懇親会の司会の人選を聞いて、ちょっと重すぎじゃね、と思ったが、これもあれか、コロナ禍で古今伝授がでけへんかった弊害か。
コロナ禍以前やと、学振持ちとか何年も学会出てる博士後期課程の院生さんとかが充てられるイメージでしたが、その世代の学生さんが減ってる(いない)のとノウハウが受け継がれてないのと両方なんだろうな。
懇親会費が高くて院生さんが来にくいってのもあるやろうし。
しかしこのままでは懇親会の高齢化も進むぞ。なんか考えやなあかんと思います。
October 12, 2025 at 9:27 PM
司馬遼太郎って読者層が広いのでその中でもフィクションと史学の区別がついてない人が必然的に多くなってしまい、そのまま日本の歴史学分野にも突撃してくる人がいたんだけど、実証主義の日本史学とは相性が悪かったから、かなぁ…
教授や博士課程の先輩から『司馬遼太郎が好き』は警戒してしまうと聞いたことあります
>RP
読者が創作も史実のように思い込むほど司馬遼太郎の構成力と筆力が高かったんですよねぇ
October 12, 2025 at 6:53 AM
【『地平』2025年11月号】new!!
留学生の排除に抗する――“SPRING”「日本人」限定方針と抗議行動
大室恵美(お茶の水女子大学博士後期課程ジェンダー学際研究専攻)

文部科学省は、博士課程の大学院生への支援制度・JST SPRING(以下、SPRING)について、今年3月の国会における自民党・有村治子議員からの「問題提起」を受け、支援対象を「日本人」限定にするという方針を6月26日に示し、7月30日に本決定した。これに対して大学院生中心の抗議行動が、9月現在でも続けられている。
chihei.net?p=5832
留学生の排除に抗する――“SPRING”「日本人」限定方針と抗議行動 - 地平
「日本人」限定方針の問題点
chihei.net
October 11, 2025 at 7:36 AM
弊学もミャンマーからの留学生が増えている。背景として本国では大学を辞めざるを得ない状況があるようだ。頑張って学んでほしい。
「大学教育においては、2023年1月の時点で校で第1学年から博士課程までの登録者22万713人のうち、実際に授業の受講登録した学生は10万9486人と49.6%に留まっている。ミャンマー経済の専門家・工藤年博は「このままでは教育・訓練を受けなかった若者世代が誕生してしまう」とミャンマーの将来を危惧している(Wikipedia)。」
October 11, 2025 at 6:20 AM
#気になる
"20世紀に最も愛された男チャップリンと最も憎まれた男ヒトラーは、わずか4日違いで生まれ、同じちょび髭がシンボルとなった。二人の才能、それぞれが背負う歴史・思想は、巨大なうねりとなって激突する。知られざる資料を駆使し、映画『独裁者』をめぐるメディア戦争の実相、現代に連なるメディア社会の課題を、スリリングに描き出す。
"
"大野裕之(おおの ひろゆき)
1974年大阪府生まれ.京都大学大学院人間・環境学研究科後期博士課程所定単位取得.専攻は映画・演劇・英米文化史.日本チャップリン協会会長,劇作家,映画プロデューサー.劇団とっても便利代表.チャップリン映画祭や日本版DVD,英米 […]
Original post on mastodon-japan.net
mastodon-japan.net
October 10, 2025 at 10:27 PM
博士号取りたいなあと思って社会人博士やってたんだけど第一子誕生+COVIDで詰んでしまったんだよね
子どもに重心置くために博士課程やめたことは後悔してないけど
博士号は欲しかったなあと思う
October 9, 2025 at 1:08 PM
現パロだったら何度か話しているけど、怜明様は中国の山間部の少数民族出から大学→日本に留学して言語とか心理分野の博士課程まで行ってそう。
直紫は中高一貫の有名私立の特進生でお小遣いもらいながら通ってて怜明様のいる大学の法学部目指してる感じ。

#自創作語り
October 9, 2025 at 2:13 PM
そういえば院進の相談会に行って同専攻の博士後期課程一年目のお兄さんと話してきたんたけど、やはりここまでいく人は浮世離れしているんだな…と思った でも3年くらい前にいた先輩(?)はフランスに行ったきり音信不通で動向がわからないそう 私も早くそれになりたい、海外まで行って音信不通になったらなんかある意味で「勝ち」だと思う
October 8, 2025 at 10:04 AM
院にいたころ、文科省から認可取れるだろうという目論見からかハッピーサイエンス大学のテニュア募集が各大学院に貼られたんだけど、母校は「ハッピーサイエンスでテニュア取るぐらいならドトールでバイトからの正社員就職目指す」(院の近所のドトールに博士課程バイトが多かったため)という認識で一致しておった。
そしてもちろん認可は降りなかったんじゃ
加賀での神谷の動き、学校法人ハッピーサイエンスとかヤマギシ学校設立とか上九一色村じゃん。とことん既存のカルト手法を研究してるんだな…
October 7, 2025 at 8:17 AM
博士課程入学者が14%減 人文・社会科学は4割減、就職影響か:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...

〈分野別では、人文科学が1648人(03年)から44%少ない930人(24年)に、社会科学が1700人から47%少ない902人になった。理学や農学も30%以上減った〉
博士課程入学者が14%減 人文・社会科学は4割減、就職影響か:朝日新聞
大学院の博士課程の入学者数が、この20年で14%減っていた。人文科学と社会科学は各40%以上も減った。 数値をまとめた文部科学省は、就職の不安や、学士・修士段階で多い求人などが影響しているとみる。 …
www.asahi.com
September 30, 2025 at 9:29 AM
10年以上前にランダムな研究室にインターンシップするという授業があって、博士課程の先輩のお手伝いしたら共著に入れてもらったんだが、さっきその論文が引用されたという通知が来た。その論文には先輩の名前があった。国立環境研究所でほとんど同じような研究を続けているらしい。かなり良い。
September 26, 2025 at 6:10 PM
まだ博士課程にいたころに宝塚銀英伝が上演されて、宝塚で初めて銀英伝に触れた同学年のヅカファンがヤンが美形で最高と繰り返すから、もともとのヤンはウッチャンナンチャンのウッチャンですよと奥田万つ里デザインを見せたら「これはヤンじゃない!」と名言もらったの思い出した。奥田デザインいいよね
September 26, 2025 at 12:20 PM
「1988年にはおよそ30%あった博士課程修了者の大学教員就職率は、21年後の2009年度には文系3.7%、理系2.5%に激減した」 doi.org/10.20757/jss...
絶句。更に任期制の導入とか質的変化を加味すると以下略。
それにしても、世代間で意見が合わない理由が良く分かる。そりゃあ、30%だったら「行ってもなんとかなるよ」と言うだろうし、2.5%だったら「よっぽどのことがない限り行くな」になるわな。
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
キャリア教育研究, 2015 年 34 巻 1 号 p. 17-25
doi.org
September 26, 2025 at 12:07 AM