#合意形成
ウィキペディア、AI企業の無断学習に抗議 「有料データ使って」
www.asahi.com/articles/AST...

財団は声明で、WPの強みを何十万人ものボランティア編集者が日々、更新していることだとし、「AIは既存の知識の要約や整理はできるが、人間の編集者が行うような議論・論争・合意形成のプロセスには関われない」と指摘。

「AIはあくまで、人間の貢献を支える存在であり、中心に人間がいなければならない」と主張した。
ウィキペディア、AI企業の無断学習に抗議 「有料データ使って」:朝日新聞
ウィキペディア(WP)を運営する米ウィキメディア財団は10日、WPの記事をAI(人工知能)開発企業が学習データとして無断で利用していることに抗議する声明を出した。財団が提供する有料データセットを使う…
www.asahi.com
November 12, 2025 at 11:24 AM
とあるツイートに「この3年で生成AIの議論は合意形成を目指すものではなく敵か味方かの認知戦になっていて、正常なコミュニケーションや問題解決はxではほぼ不可能」というのがあって、本当にそうだなと思うばかりです。
November 11, 2025 at 5:53 AM
野党は質問通告を巡ってデマ対策を行った方が良いね。
同時に官僚の長時間労働の改善策のために質問通告や日程調整など含めて与野党の合意形成が不可欠。
November 8, 2025 at 2:31 PM
高市政権の展望と課題、政策本位の連立政治へ一歩
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

谷口将紀・東京大学教授の経済教室。各党の課題も分析しています。

■自維のイデオロギー近く政策調整容易に
■政権安定の鍵は経済政策への市場の信認
■多党化時代に合意形成の文化育む努力を
November 5, 2025 at 10:00 AM
今回のアメリカのいくつかの選挙は共和党の敗北が大前提であるが、民主党内の急進派と中道派の亀裂も深めていくだろうという指摘。

「軍出身のシェリル氏は選挙戦終盤で共和党候補ジャック・チャタレリ氏との支持率の差が縮まり、民主党内には不安が広がったものの、最終的には大差で勝利した。ただ、進歩派がシェリル氏のような合意形成型の政治が26年や28年に有権者の支持を集められると信じる度合いは、中道派がマムダニ氏の魅力を信頼している度合いと同程度だ。つまり、あまりないということだ」

www.bloomberg.co.jp/news/article...
【コラム】マムダニ氏勝利、民主党に意味するものとは-D.ドラッカー
米国各地で選挙が実施された4日に筆者が目を覚ますと、全国共和党上院委員会(NRSC)からプレスリリースが少なくとも7本届いていた。いずれも民主党の上院候補者とニューヨーク市の次期市長ゾーラン・マムダニ氏を結びつける内容だ。
www.bloomberg.co.jp
November 6, 2025 at 12:52 AM
合意形成が面倒で難しいものだからといってスキップするとろくなことにならないのだが、合意形成できるかどうかって合理的論理的であるかどうかより、それをしようとする人のキャラクターによるところがかなりでかいの、かなり大きいバグなのに修正しようもないのが堪えるなあ
November 2, 2025 at 1:51 PM
あさからよみはじめ
どんなもんだろうと開いたら面白かったので全部読むことにした。
英語での責任という単語は応答可能性という意味合いとか、合意形成の話とか……
#読書
November 2, 2025 at 3:24 AM
一昨日(10/28)のポリタスTVの話の続き。

番組では0か1の極端思考(1ビット思考)についてお話しました。本来は、科学的エビデンスと科学的方法論に基づいて合意形成をするのが議論のあり方です。

しかし現在では多くの国で、0か1の極端思考で世論を分断し、混乱に乗じて利益を掠め取ろうとする人たちもいて、残念ながらSNSのおかげで「普通の人たち」にもその極端思考が蔓延しつつある、というのが現状です。

議論は自分が好きか/嫌いか、自分と同じ意見か/違うか、という観点は、多くは人々の良心や素朴な感情が発露で、それ自体は悪くはないものの、それが悪用されやすいという構造を知っておく必要があります。
October 30, 2025 at 5:36 PM
野党の一番多くの党で合意できる減税政策が、
消費性一律5%への引き下げ+インボイス廃止、
なので、維新、自民も含めて合意形成すべきと思います。

あとは、基礎控除の大幅引き上げですね。
それこそ178万円にする。

www.threads.com/@ryuryunmama...
りゅうりゅんママ (@ryuryunmama) on Threads
至極真っ当なご意見。 給付付き税額控除では 国民は豊かにならない。 減税をしない自民党は やっぱり自民党なんです
www.threads.com
October 28, 2025 at 7:41 AM
計算したり絵書いたりするのは全然苦じゃないんだけど、人とおはなしして合意形成していくのが難しすぎる。
これ送るの相当精神削られるだろうなぁ、、というような各所に影響の及ぶような案件メールとかを瞬時に捌いてる人を見るとメンタル面とか尊敬する。
October 28, 2025 at 3:17 AM
何故、顔認証を止めたのか

JR東日本は、顔認証技術の導入を進めていましたが、社会的な合意形成が不十分であった、そもそも中共製だもの、、
rapt-plusalpha.com/130574/
【JR東日本】顔認証機能付き防犯カメラの運用を今年7月に停止していたことが判明
JR東日本が、「顔認証機能付き防犯カメラ」の運用を今年7月に停止していたことが分かりました。 【JR東 駅の顔認証カメラを停止】https://t.co/A9E5pQqPgH — Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) October 24, 2025 JR東日本は、東京オリンピックの防犯対策の一環として顔認証機能付きの防犯カメラを導入し、新幹線や在来線の約110駅に約5800...
rapt-plusalpha.com
October 27, 2025 at 11:45 AM
とにかく軍備増強してる場合じゃないんだよ。高市さん、戦争は諦めようよ。

老いる信号機、4分の1は更新期超過 撤去に地元の合意形成難航も - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
老いる信号機、4分の1は更新期超過 撤去に地元の合意形成難航も - 日本経済新聞
インフラ老朽化の波が信号機にも押し寄せている。4基中1基が更新時期の目安を超え、故障が後を絶たない。全国の警察は撤去を含めた対応を急ぐが、更新にかかるコストや地元住民との合意形成が課題となっている。「信号機が点滅している」。2024年12月下旬の朝、徳島市内の交差点2カ所で信号機の異変に気付いた通行人から110番が相次いだ。事故には至らなかったものの、復旧までの約4時間、警察官が手信号による
www.nikkei.com
October 25, 2025 at 10:52 PM
SNSでは関係を切ることができても、現実世界ではなかなか関係を切ることができない間柄で、一定の妥協や懐柔によって自分の中や他者との合意形成を無意識的に図っているのに…
October 24, 2025 at 10:45 AM
再分配リベラリズムが「再分配が適用される範囲」についての合意をうまく形成できないと、こうなってしまう可能性があり、そこはやっぱり問題な訳です。
" ただ、問題は福祉国家ってそもそもが「自国民ファースト」なんですね。だって、一国内で経済的な再分配をして、生活が苦しい中間層や貧困層を支えるわけですから。「同じ国民だから助け合う」という感情的な基盤、ナショナリズムがないと成り立ちません。(中略)他の国の人々よりも自国民を優先するという意味で、福祉国家は「自国民ファースト」です。そのため、外国人や移民を排除する排外主義に結びつきやすい。いわゆる「福祉排外主義」です。……。"

「政治的に無知」な層を集めるゲームと化した自民党総裁選 2025年10月15日
www.dailyshincho.jp/article/2025...
「政治的に無知」な層を集めるゲームと化した自民党総裁選 自公連立が決裂した高市早苗で「あの安倍政権をもう一度」になり得るのか(2ページ目) | デイリー新潮
下馬評を覆し、総裁選で小泉進次郎氏を破った高市早苗自民党総裁。…
www.dailyshincho.jp
October 23, 2025 at 9:12 AM
>逢沢氏は与野党で構成する衆院の選挙制度協議会の座長も務め、与野党での幅広い合意形成を重視してきた。維新が連立合意の条件として議員定数削減を要求したことについて、16日には自身のX(ツイッター)で「身を切る改革イコール議員定数削減ではない。自民、維新でいきなり削減は論外です」と批判していた。 mainichi.jp/articles/202...
自民、選挙制度調査会長の逢沢氏を交代で調整 維新の定数削減に反発 | 毎日新聞
自民党は選挙制度改革を議論する党内組織「選挙制度調査会」の逢沢一郎会長を交代させる調整に入った。複数の関係者が23日、明らかにした。同調査会の組織改編も検討している。逢沢氏は高市早苗首相(党総裁)ら執行部が日本維新の会と結んだ連立政権合意で衆院定数を「1割を目標に削減する」としたことに反発している
mainichi.jp
October 23, 2025 at 12:05 PM
“逢沢氏は与野党で構成する衆院の選挙制度協議会の座長も務め、与野党での幅広い合意形成を重視してきた”

これはどうなるの?自民党のほうは勝手にするにしても、こっちも交代させるの?

www.shugiin.go.jp/internet/itd...
衆議院選挙制度に関する協議会
“衆議院議院運営委員会での議決(令和6年12月19日)に基づき、衆議院選挙制度について検討を行うため、議長のもとに衆議院選挙制度に関する協議会が設置されました”
衆議院選挙制度に関する協議会
www.shugiin.go.jp
October 23, 2025 at 12:01 PM
定数削減、与野党で合意形成を 自民・萩生田氏:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k...
“萩生田氏は、与党として法案提出の準備を進めるとしつつも、今年の国勢調査の結果を反映させるよう維新に提案したと説明。実現は来秋以降になるとの見通しを示した”
October 23, 2025 at 8:20 AM
"確かにSNS時代の幕開けは、体制への不満がサイバースペースに流れ込みやすい状況を作り出した。しかし、それは社会全体の合意形成を促進するというよりは、監視社会の疑いの文化や格差社会を貫く自己中心主義を反復しながら、むしろ意見を同じくする人たちが党派的に団結していく流れを強化したといえよう。…SNSは、確かに人々の間のつながりの形成に寄与したが、不信と分断の負の連鎖を断ち切るというよりは、むしろ不信と分断をより過激なポピュリズムの形で個別的に噴出させたといえよう。…”

(鈴木透『実験国家アメリカの履歴書第2版』慶應義塾大学出版会、2016年12月第2版第1刷発行、222-223頁より引用)
October 22, 2025 at 2:10 PM
mainichi.jp/articles/202...
“政府は国民的な合意形成のために正確なデータを整えるべきです。現在、外国人労働者の地域や産業別の実態と経済・社会への影響、外国人住民による納税や社会保障制度の利用などについて、十分な情報が示されているとは言い難い状況です”
“また、諸外国の実情の調査も必要でしょう。感情論ではなく事実に基づいた政策判断ができるよう、透明性の高いデータ提供が不可欠です”
October 22, 2025 at 3:01 AM
石破茂内閣が1年で幕、少数与党「熟議の国会」探る 対米関税交渉を妥結
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

少数与党下で野党の要望を受け入れ政策を修正し、合意形成する形をめざしました。一方で、独自政策は進めにくくなりました。

政権終了間際の10月10日、戦後80年についての所感を発表。「なぜあの戦争を避けることができなかったのか」。

日本社会にも分断の波が押し寄せるなか、判断を誤った戦前の教訓をかみ締めるべきだとのメッセージを残して官邸を去りました。
October 21, 2025 at 10:01 AM
あの自民維新の合意書は、「多極分散型経済圏を形成」することを統治機構改革の目的の一つとして掲げています。しかし、定数削減は、地方の代表性をさらに弱体化させ、政治権力を一極集中させる効果を持ちます。これは、「多極分散」という謳い文句と、実際の施策の論理的な方向性が完全に矛盾しています。
どうなさるおつもりでしょう?
October 22, 2025 at 10:34 AM
議論は合意形成の場だったはずなのに、つべこべ言わずに私たちに合わせなさいみたいな物言いで進むようなことがあって、それは支配や強制と言うのでは…と思う時がある
October 21, 2025 at 1:52 AM
友達が岡村隆史がラジオで酷い失言をしたときのことを卒論に書いてて、というのもラジオは(どのパーソナリティも共通して)テレビより圧倒的に危うい発言が多く、ラジオには「内輪」の合意が形成されている、しかしそれの外に発言が漏れると許されないことが多いみたいな話をやっていた ラジオの魅力はその内輪さ、芸能人がもう少し踏み込んだ内情を親しい友人のように話してくれるところだから、テレビ並みに発言に気をつければそうした魅力が失われてしまうので、こうした炎上は今後も起きるだろうって感じでまとめてたと思う
October 15, 2025 at 10:46 PM
「石破政権だったら離脱なかった」 公明・斉藤代表単独インタビュー

“石破政権では自公と立憲民主で3党党首会談もやった。石破茂首相は企業・団体献金の問題に非常に積極的な姿勢をとっていた。政権が続いていたら、新たな政策協議もなかったわけで、連立離脱はなかったと思う。”

選択的夫婦別姓について

“これまで与党の一角として意見をそろえなければいけないと思い、自民の合意形成を待っていた。今後はそのような関係性がなくなったから、自由に政策実現に向けて動いていきたい。”

digital.asahi.com/sp/articles/...
「石破政権だったら離脱なかった」 公明・斉藤代表単独インタビュー:朝日新聞
公明党の斉藤鉄夫代表が14日、朝日新聞のインタビューに応じ、自民党との連立政権離脱の経緯と今後の対応を語った。「石破政権だったら離脱はなかったと思う」とした上で、選択的夫婦別姓の導入をめぐり「自由に…
digital.asahi.com
October 15, 2025 at 1:07 AM