#国民感覚
『共同宣言は三つの柱からなる。
一つ目の「多文化共生の推進」では「日本人と外国人が共に地域社会を築くための多文化共生施策」を推進すると掲げ、「事実やデータに基づかない情報による排他主義・排外主義を強く否定します」と宣言。
「感覚的に論じることなく、現実的な根拠と具体的な対策に基づく冷静な議論」を進めるとしている。』

「外国人が増えると犯罪増える」は根拠なし 知事会が国民向け宣言案:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
「外国人が増えると犯罪増える」は根拠なし 知事会が国民向け宣言案:朝日新聞
全国知事会は11日、外国人の受け入れなどに関するプロジェクトチーム(リーダー=鈴木康友・静岡県知事)の会合を開き、多文化共生社会の実現に向けた共同宣言案をまとめた。外国人の受け入れが増える中、「外国…
www.asahi.com
November 11, 2025 at 10:08 AM
旧世代の感覚ではアホそうなお顔立ちをした国民民主党の若手議員がいらっしゃいますが、本当にアホなことを言うのでルッキズムの継承がされてしまうので本当によくないと思う。アホをやめるなどのなんらかの策を講じてほしい。
November 11, 2025 at 1:40 AM
全て自己責任でやっていってほしい、を隠さなくなってきたよね、というのはある。

そうなってくれる方がそりゃ政治家としては都合がいいんでしょうけど、今まで、ある程度の社会への信用があるからこそ回ってきた、できたこともあるわけです。

国民側がなんでそれを「仕方ないね」と言えるのか。仕方なくないでしょうと。
自分達の暮らしがしんどいから周りもセットでしんどくなってほしい、ざまあ(自分も沈みながら)っていう感覚なのか。
November 8, 2025 at 5:21 AM
2.ネットでの政権に対する過剰な持ち上げと引き下ろしが横行している。ここからは国民の本来の意識を読み取ることはできないだろう。世論の見極めは、全体状況をじっくり見るしかない。そうしたネットの混乱と実際の政権への国民総体の支持とのズレは、この政権の間続くのではないか。

3.高市本人は特に何かを狙っているわけでもなさそうだし、総裁になったこと自体が意外であった模様でもあり、現在の高支持率も予想外だっただろう。その仕草は、首相というよりはテレビのアナウンサーだとみると多くを理解できる。首相という権力者としての当事者感覚はほぼない。
November 8, 2025 at 4:34 AM
今は知らぬが昔のアメリカ人は友人・知人を招いて、しばしばホームパーティをしたそうだ。
これはパーティが終わり、後片付けをしている夫妻の歌。
祭りの後の一抹の寂しさをヤンキーならではの感覚で語っている。
若くして国民的スターになったルディ・ヴァリーはこの映像時は49歳ながら大御所の風格。そして多分に懐メロ歌手と認識されてもいた。
November 8, 2025 at 2:50 AM
資産形成についての覚え書き(のようなもの)
1,支出を減らす
格安SIM、サブスクの解約、保険の見直しetc
社会保険や国民健康保険で結構カバーされている。そもそも健康な生活を心がけていれば保険や医者の世話になることはないし、貯金があれば何とかなる。
不慮の事故に遭い働けないほどの障害が残ったら障害年金がある。
いずれにしても貯金ができるまでのお守りぐらいの感覚。

本当に必要なものだけ買う
「あったら便利=なくても困らない」例えば収納のために棚が欲しいなら物を減らす。売って金にするのも良し。
自己顕示欲から物を買わない。見せびらかした時に凄いと言われない、だけど欲しいと感じる物だけ買う。
November 7, 2025 at 2:58 PM
アメリカの社会主義嫌悪は俺の感覚からすると理解に苦しむが、「自由と平等」の堅持という理屈はまぁわかる。この「自由と平等」というのは誰でも平等に自分の意志で何でもやっていい自由、ということで、たとえば銃所持とプロチョイスはそれぞれ右派の主張と左派の主張なので交わらないように一見思えるんですけど、誰でも平等に自分の意志でなんでもやっていい自由という思想が、この左右それぞれの主張には通底していて。だから国が民間に様々な制限や修整を加える社会主義に対する不信というのはどうしても国民レベルで強い。みんながみんな自分のやりたいようにやったら戦争になるじゃんと俺は思いますけど(実際犯罪めちゃくちゃ多いし)
November 6, 2025 at 8:38 AM
高市さんは総理になって、維新は与党に入ってそれぞれ「勝手が違う」感覚に直面してる。どちらも単純に言えばナショナリズムやポピュリズムを使ってるつもりなんだと思う。ところがズレてるw 「実質的」なナショナリズム等は結局国民の利益実現に対してドラスティックに向かっていることが要件だろう。だから民族的アイデンティティ風の議論は手取りの話よりも吸引性の維持力が格段に落ちる。しかし手取りの話では解決しない。ペソを増やしても意味がないから(笑)。ペソ化を脱却する以外にないわけだから。そこを外して色々チマチマしたことを言ったりしながら「にっぽん(じん)」を連呼しても次第に白けさせるだけになると思うんだけどね。
個人的な評価として高市政権はすでにトランプ訪日で失敗してる。2日間という設定が既にダメ。その他色々。たぶんブレーンもいない。高市総理はスイートスポットをことごとく外してる。北との会談設定というのも悪手と思う。まずトランプが来た勢いで会おうとしてるからシカトされるの当たり前w 重要なことは、自分が各方面から実際にはナメきられていることを深く自覚することだと思う。トランプにナメきられていることを映像付きで利用されたのが先日のイベントだ。それを世論は逆の解釈で歓迎していたらしい数字を出してた。そういうところの一様さによりこの国は勝てない。突き出る位置を間違ってるw 尖るならなおさら為替の一点だろう。
今起こっているのは、日本にちゃんとした、正真正銘の「保守政党」というものが消失した現実への直面だなw というか正真正銘の中道も革新も消失してるため国会や政府が虚無になってる(笑)。各政党自体、自分たちがなにをすれば良いのか分からないが何かを主張しなければならないのでそれをやってる状態(笑)。もしかすると高市政権の実在感の無さはそういう所が根源なのかな。だから愛国絡みの法令を強化するみたいな感じで国民的な需要と違うところでやってる感を補うようになる。大変なことだ。日本という国が続いていくという言うまでもないような確信が無いもんな。自民があくまで与党に留まるなら次の政権を考えておくべきだろうなw
November 4, 2025 at 5:53 PM
国民・玉木代表「選択的夫婦別姓」導入主張も国民から「今じゃない」感覚のズレ指摘する声が殺到 ― 維新の国会議員からも「玉木さんは政治センスがないのでは」と苦言を呈する声
国民・玉木代表「選択的夫婦別姓」導入主張も国民から「今じゃない」感覚のズレ指摘する声が殺到 ― 維新の国会議員からも「玉木さんは政治センスがないのでは」と苦言を呈する声
r/newsokur
www.reddit.com
November 3, 2025 at 2:11 PM
「この美しく広大な小麦畑を維持する事こそが我々の使命であろう?」

的な、美しく偉人の言葉は結果、ウクライナ国民を"家畜"にしてしまった、と言うか
しかし、「間違っているか?」と言うと反論は出来ない、ソ連にしろ要求したさまでしかない、単に施政者としては「過剰」妥当じゃないだけだ、20%は未達も出る
よ、荒れた20%の農地が許せない
一社一業種、この感覚も拍車だ、荒れる20%は別の、私にはこれ以外の事は出来ない

国民が期待する、施政者としての、不適当な、真面目な王は結論で、国を滅ぼしかけた
現実がおかしい
November 2, 2025 at 6:45 AM
ヤフコメ見てても高市さんが首相になってから激増した感覚があるもの。
元々多いけど勢いと一つ一つの熱量が凄いというか。

立民下げと反共は元々多いけど、国民民主下げも増えたし、維新上げも異様に増えた。
【高市氏のステマ疑惑】

リバタリアンズ氏
>高市早苗・総理総裁は、ステマをやっていませんか?

瀬川深氏
x.com/segawashin/s...
>これなー、なんかこの「異常に熱狂的で猛烈にしつこくてあんまし言葉の通じない感じ」にやたら既視感あるんで、ステマか業務か信仰心かはわからんけど同じような仕込みが入ってるんだろうな感は確実にある。晋三の時にヤケに盛んで岸田や石破の時はパタッと止んでたやつ。
November 1, 2025 at 3:52 AM
国民民主党の勢いはどこに行ってしまったのか。
参政党の躍進と高市政権の誕生で、すっかり影をひそめてしまった。
年末の新語流行語大賞の発表を見て「これって今年だったのか」みたいな感覚。
October 31, 2025 at 1:31 AM
言葉に現れる感覚の違い、多分、自分を「強い」「権威のある」存在のように大きく見せたがるところが嫌なんだな。私は威圧されるタイプの人間で、される側の気持ちを考えちゃうから、自分がしたいとは思わない。それどころか、トランプみたいに「俺様を崇めろ」までいくと軽蔑の対象に成り下がり、ご冗談でしょうと思ってしまう。「穏やかだが静かな実力者なので手出ししにくい」くらいを目指したい。でもそれは私の好みであって、多くの国民は「強い日本」「畏れられる日本」が好きだから高市さんを支持するってことなのかな。だけどそれって「喧嘩上等」と紙一重なんじゃないのかな….。
October 30, 2025 at 11:52 PM
【8155】
#マリ・キュリー
「結局のところ、科学とは本質的に国際的なものです。そして、それに国民的な性質があると見なすのは、歴史的な感覚の欠如によるものにすぎません」

#名言 #格言 #警句 #言葉 #生涯 #学習 #人生 #教訓 #思考 #変革 #知識 #知恵 #歴史 #物語
マリ・キュリー「結局のところ、科学とは本質的に国際的なものです。そして、それに国民的な性質があると見なすのは、歴史的な感覚の欠如によるものにすぎません」
この言葉は、科学の普遍性と国境を超えた本質を強調する、マリー・キュリーの国際主義的な視点を示している。彼女はポーランド生まれでフランスで活躍したが、どの国にも属さない「真理の探究者」として科学を追い求めた。その経験から、科学に国籍を付与することの無意味さと、むしろそれが歴史的事実に反することを鋭く指摘している。
note.lv73.net
October 30, 2025 at 2:41 PM
極右傾向があるのは当然として、中道が巻き返す動きもありつつ、しかしこれも中道と極右の入れ替わりスパンが短くなってきているだけでは、という感覚もある。結局また極右じゃんという。極右国家は国民の未来を先細りさせるだけなので国民が豊かになって余裕のある選択をすることが益々できなくなるし、民主主義国家という意思決定機関がもうオワコン化してるような…地球全体のことを決められる強固な意思決定が必要になってきてるのに、ますますあまり意味のない国境線と既得権益者の権利だけが強化されているんじゃなぁ。思想というソフト面をどうにかしていがなければならない気持ちで日々生きてはいるけれど、これはどうしたもんか…
October 30, 2025 at 5:46 AM
続き
でもそのなんとなく、数値としてGDPが上がったとか移民が減ったとかじゃなくなんとなく良くなりそうとみんなが思ってるとか、なんとなく雰囲気がいいみたいなのが大事だと思っていて。結局実際的な国益を産むのは首相でも官僚でもなく労働者たる国民一人一人なのだから。という話
その、雰囲気をよくするために何かしらの数値(例えば大学の研究費、例えば移民の数、例えば防衛費)を上げたり下げたりするのが先だと思っていた僕にとって、このどん詰まりの状況でのそういう一手目には死ぬほど慎重にならなきゃならないと思っていた僕にとって、「それでええんかい」という、ズッコケ感は抱くことが許される感覚じゃないかと思ったり。
October 30, 2025 at 3:16 AM
新しい記事が投稿されました

進次郎が総裁になっていたら自民党は終わってた
国民の感覚とのズレ...
https://anond.hatelabo.jp/20251029192239
進次郎が総裁になっていたら自民党は終わってた
国民の感覚とのズレが酷い。
anond.hatelabo.jp
October 29, 2025 at 10:23 AM
感覚が本当に麻痺すると吐き気すら感じなくなるかもしれません😓
アメリカ国民にも申し訳無いですね
October 29, 2025 at 8:39 AM
国旗や国歌という考え方が西洋国民国家から出てきた発想なので、そういうのにこだわる必要性があるかどうか? って気にもなりますね
でも確かに、何年にこの国が出来たのかとか、この国旗や国歌をどんな目的で制定し採用したのか、ときちんとした来歴のある物を設定した方が、人間が歴史感覚を育む上では健全だとも思います
October 28, 2025 at 10:11 AM
『玉木氏については、与野党で「重要判断に際し、ネット世論に左右されすぎる」との評が』

めっちゃ刺してくるやんw

国民民主が「お株」奪還へSNS戦略強化…支持者が動画作成したらポイント付与、ゲーム感覚で一体感向上へ : 読売新聞オンライン www.yomiuri.co.jp/politics/202...
国民民主が「お株」奪還へSNS戦略強化…支持者が動画作成したらポイント付与、ゲーム感覚で一体感向上へ
【読売新聞】 国民民主党が、積極活用するSNSで支持者らとの一体感を向上させる取り組みに乗り出した。7月の参院選におけるSNS上の戦いで参政党に後れを取ったとの危機感からだ。活動量に応じてポイントを付与する仕組みとし、支持者の意欲を
www.yomiuri.co.jp
October 28, 2025 at 3:17 AM
新総理の就任挨拶の動画が海外で話題だとか。
「世界唯一の皇帝の宮殿なのにシンプルな部屋!」とかポジティブな感じで。

この手の話題でいつも思うけど、「天皇=エンペラー=皇帝」 なの違和感がある。皇帝……皇帝なのか……?いやまあエンペラーと訳すなら皇帝か……
大日本帝国なら皇帝でしっくり来るんだけど、かといって王もなんか違う気はするし。

やっぱ天皇は天皇としか。なんだろうなこの感覚。
海外の王国だと王族のことをどう感じてるんだろう。イギリスとか、故女王陛下は国民に対してすごくフレンドリーで距離の近い方だったようだけど。
あと亡くなられた時に若かりし日の映像を何かで見たら美人でびびった。
October 27, 2025 at 9:21 PM
選挙資格と被選挙資格は成人後と25才以上であり立法の趣旨は社会人として社会へのかなりの経験と見識を蓄えているから、とある

「未成年がゲーム感覚で高効率で国民民主アプリによる布教活動でハイランカーになった」場合に各法令違法性が蓄積され真っ黒になるのでは

なによ

国民民主党の布教活動って大人子供参加資格制限なくポケgo感覚で全土に広まっちゃうのか参政党サンセット以下やな 汗

大人しく、ももちゃんの保守党ガンガレしとこ 汗
いや、れいわ、ファーストの以下略
bsky.app/profile/worl...
党員への作業報酬なら適法要素が大半だが

登録した一般人全員へポイント適用となると公選法違反続出になりかねんのでは

国民民主党、SNS強化へ「こくみんクラブ」
支持者は党公式Xのフォローや動画作成、街頭活動報告などのミッションを達成するとポイントを獲得
公職選挙法適合性に懸念の声

当該ポイントがなんら有価変換できない場合、今度は労基法違反=無償労働や少年労働に陥りかねん

オンゲ開発提供企業と違って、政党は世界中の課金規制や青少年条例に適合する世界一流の努力に揉まれてないからな
=当方は原神ホヨバの不法課金を米公取を動かし正させた
October 27, 2025 at 5:26 PM