#室町時代
松山大学の銭教授による解説によれば「江戸時代に鹿殺しで死刑になったというのは上方落語による創作」「それ以前(室町年間)には実際に死刑が執行された記録がある」「江戸時代にも刑罰はあったが極端な刑はなくなった」という話のようです。ネット上の不確かな情報を鵜呑みにするのは辞めましょうね。

law.matsuyama-u.ac.jp/archives/5552
悪法もまた法なり:奈良のシカの保護をめぐって – 松山大学法学部
Matsuyama University The Faculty of Law. 松山大学 法学部
law.matsuyama-u.ac.jp
November 10, 2025 at 2:36 AM
なんとなく読んでいるうちに、いつの間にやら10巻まできてしまった。
今回は室町時代の後半部分。
以前も書いた気がするけれど、室町はわかりにくいので、こういう本は助かる。
社会制度的にも文化的にも、実は大きな転換期なのですねえ。

#読書 #日本の歴史10
November 6, 2025 at 3:19 AM
【書籍】本が届いた。今日はいい日だ
読みます。読みます。
しかし。呉座先生の「応仁の乱」の巻末「主要参考文献」の圧倒的な数を見て、くらくらしました。「主要」で百五十以上……ひぃ……。
新書数冊で、応仁の乱、そして室町時代を知ろうなんて思った私は、愚か、でした。がんばるです!!
November 8, 2025 at 11:16 PM
下道地蔵尊 / 東京都北区豊島4丁目

室町時代中期頃まで現在の東京北部一帯を支配していた豪族豊島氏と由縁のある地蔵堂らしいが、詳しいことはよく分からない。ずらりと並ぶ石仏は全部で18体。造立年はまちまちだが、いずれも江戸時代の物。「下道」は「しもみち」と読む。この辺りから志茂 (しも) へと向かう道が分岐していたので、そう呼ばれる様になったと伝えられている。

📷 Nikon F3 + Ai Nikkor 50mm/F1.4S
🎞️ Kodak Gold 200
November 4, 2025 at 6:52 AM
徳島県藍住町にある勝瑞城付近の跡地。
室町〜戦国時代に活躍した、細川氏や三好氏ゆかりの地です。
勝瑞城跡には、三好氏の菩提寺・見性寺(けんしょうじ)が建っています。

戦国末期から江戸時代に街の中心が徳島駅周辺に移されたため、今はのどかな土地になっていました。
勝瑞城館跡の遺構をみるに、当時はかなりの規模だったのかも。
#旅行#徳島#藍住町#勝瑞#勝瑞城#城#三好氏#細川氏#日本史
November 1, 2025 at 3:26 PM
いつもの子ども向けアニメな忍たまのノリと室町時代におけるシビアさ等のシリアスさの組み合わせ方が滅茶苦茶上手くて好きなんよ
最新作も良いとは思うがあれはちょっと大人向けに走りすぎてる感が気になってしまう
November 1, 2025 at 11:17 AM
忍たまの夢界隈面倒臭いんだな。
「室町時代にそんな文化はありません」とかマジレスされるらしいぜ。
大体忍たまなんてそもそもマイク使って実況してたり、「スリルとサスペンス」ってワードもあるし、なんちゃって室町じゃないですか。
きり丸はアルバイトやってるし。
October 29, 2025 at 2:58 PM
「葛飾北斎《神奈川沖浪裏》や、希少な乾隆帝時代の「八宝」花瓶、そして16世紀、室町時代の狩野元信による六曲一双屏風が含まれている」そうです…。DIC川村記念美術館と事情は違うとはいえ、なんか悲しいなぁ。

箱根・岡田美術館オーナー、74億円の弁護士費用捻出のため所蔵作品売却へ。北斎など125点が競売に
artnewsjapan.com/article/51018
箱根・岡田美術館オーナー、74億円の弁護士費用捻出のため所蔵作品売却へ。北斎など125点が競売に | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
神奈川県・箱根にある私設美術館、岡田美術館の創設者である岡田和生は、カジノ王との訴訟にかかった弁護士費用5000万ドル(約74億円)を賄うため、コレクションの一部を売却する。11月22日に行われるサザビーズのオークションでは、彼のコレクションから葛飾北斎《神奈川沖浪裏》(1830-32)をはじめ125点が出品される。
artnewsjapan.com
October 28, 2025 at 3:31 AM
忍たま(設定が室町時代終盤)を履修したことにより、もののけ姫の時代背景の解像度が上がってすごかったです。
October 26, 2025 at 7:56 AM
地震がない謎の津波で2200人犠牲 室町時代のミステリーを「歴史地震ハンター」が解明
www.sankei.com/article/2025...

徳島県の海岸にあった宍喰町(現・海陽町)に古くから伝わる記録には、室町時代の永正9(1512)年に突然、大津波に襲われて約2200人が亡くなる大被害が出たと記されている。
October 25, 2025 at 6:00 AM
天皇って、神のように崇める人たちもいるけれど、まあ実際神の子孫的立ち位置なんだろうからしょうがないのかもしれないが、歴史を辿れば室町時代から江戸時代終わりまで天皇の権威は失墜していたらしい。
江戸時代の行幸の絵とか見ると民衆がワイワイと楽しそうだ。敬意って感じは見て取れない。
明治期に先進国の仲間入りをしたい思惑の中で、国を象徴する偶像として利用されて今に至る。
そう考えると、アイデンティティの大元として利用される為に人権を剥奪された天皇という人間が存在するのは人道的に許されないのでは?という反天皇制みたいな気分にもならないでもない。
でも個人的に上皇陛下はほんとに尊敬してる。
October 24, 2025 at 2:47 AM
Yo.
時代祭の行列を眺めてたらこんな時間に...
October 22, 2025 at 5:02 AM
風流な滝を見るハンチケとリチチ。室町時代とは滝の様子が人工的!
#忍たま
#ハンチケ
#リチチ
October 21, 2025 at 10:01 AM
御家人も守護も江戸時代と違って独立した共同体だからね。

だから鎌倉幕府も室町幕府も政権基盤は脆弱で、中央集権なんか需要がなければ用がない代物です。

それに戦国時代は下剋上は当然で、為政者はその恐怖に震えたからこそ先進的な技術をどんどん吸収したから欧米から脅威と思われただけです。

風の時代から水の時代までの日本はこの状態ですから、その時代に注目するのは当然です。
October 19, 2025 at 10:06 AM
アニメ一休さんの元ネタは
江戸時代の「一休咄」(いっきゅうばなし)で創作。
室町時代の人なのに…

江戸時代に花開いた文化、創作は多く 良い事なんですけど~
歴史的観点からすると…
江戸時代から続く本物という主張、創作(話)なのに本物?
いや…歴史的価値はあるんですけど…創作で本物ではない…
本物と創作が混じっていたり…
もうその主張が面倒なので全部偽物ということで
みたいな残念なことになっている件多し😂
October 18, 2025 at 1:09 AM
昨日の東博13室!⑥
長船勝光宗光
末備前ですよ!!!!室町の長船!量産型の刀が多くなる時期の!長船!!!時代の移り変わりを感じる
October 16, 2025 at 1:39 AM
転生現パロを描くことに関心があったけれど室町時代にどっちかが死ぬ話を自分で描くのが悲しすぎてイヤ…😭という発見が最近あった。描けないじゃん…♪
October 12, 2025 at 4:28 AM
#間違えやすいので気をつけよう

伊達政宗(大膳大夫、南北朝時代から室町時代初期にかけての武将。伊達氏9代当主)

伊達政宗(戦国大名。伊達氏の第17代当主、独眼竜。近世大名としては、仙台藩(宮城県・岩手県南部)の初代藩主である)

伊達政宗(駿河伊達氏)
October 10, 2025 at 5:43 AM
【新刊】35%還元!
『新九郎、奔る!(21)』 ゆうきまさみ Kindle版
amzn.to/48ksj6d
・Kindle価格:¥814(税込)
・獲得ポイント:281pt(35%還元)

【明応の政変、動乱の室町時代】
京では細川政元が次期将軍を布告するも、義材捕縛をめぐり各勢力が激突。
駿河の新九郎は動かぬ状況に勝負に出る――。
戦国大名への道を切り開く、新九郎の挑戦が続く21巻目!
October 10, 2025 at 9:31 AM
問題!
「国土地理院 の地形図で山とされている中で、日本で一番高い山は言わずと知れた富士山。標高3776.12mですが、一番低い…」

ピポン!
「 仙台の日和山。標高3m!」

ブーー!残念。問題の続きは、
「一番低い自然にできた山はどこ。」でした。
仙台の日和山は人工的に作られた山なんです。

答えは徳島市の弁天山。標高6.1m。
平安時代には海に浮かぶ小島であったが、室町時代に海水面が下がり小山となった!
毎年6月1日が山開きなので徳島にお出向きの節は完全装備で登山に挑戦なさってください!

あの福山雅治さんも登頂に成功されたひとり!
登ってみると「福山さん登頂!」の大宣伝があるよ。
October 6, 2025 at 10:40 PM
お薬待ち〜
室町時代にマグカップはない〜
でもふたりはなかよし〜
ハンチケとリチチです
#🥷🥚
October 7, 2025 at 6:48 AM
冗談はさておき室町から現代に至るまで何回かいろんな時代で会ったり会わなかったりした六ろはあると思うので、江戸町火消しのちょこへはあるし新撰組のちょこへもあります(あるの?)
October 5, 2025 at 4:27 AM
「タカベ(鰖)」です

本州から九州の太平洋沿岸に生息する
タカベ科(分類については異説あり)の海水魚です

大きくても体長30㎝程で
青い背中と銀色の腹部
身体の中心辺りから尾の先端にかけて
鮮やかな黄色い帯が入ります

伊豆諸島では
室町時代には貢租(こうそ)として
現物上納されていた記録があり
口が小さく釣れにくいですが
非常に美味な魚です

脂が多く足が早いので
鮮魚として遠隔地に流通することは少ないですが
網を用いて漁獲され
主に焼き魚として食用にされます

夏が旬で
俳句の世界では夏の季語です

姿も美しく
泳ぐ姿を見られる水族館もあります
October 3, 2025 at 10:58 AM
調べました🤓 実母散(じつぼさん)は、冷え症、月経不順、更年期障害などの女性特有の症状に用いられる和漢薬です。室町時代から伝わる歴史ある婦人薬とされ、多くの生薬が配合されています✍️ そういえば最近漢方飲んで無かったです 🤔💦アドバイスありがとうございます🙇‍♀️✨️
two cartoon animals are standing next to each other and talking to each other .
ALT: two cartoon animals are standing next to each other and talking to each other .
media.tenor.com
September 30, 2025 at 11:51 PM
【現在上演されている狂言は室町言葉?】室町言葉が残っている部分もある一方、伝承されるうちに江戸時代の言葉が取り入れられたりもしています。
September 30, 2025 at 8:36 AM