【注目のイベント】
10/17(金)19:30〜
twililight(三軒茶屋)にて
船城稔美詩集『どこかの遠い友に』刊行記念トーク
木村哲也さん+斎藤真理子さん「詩とともに生きる」
いよいよ2週間後。必見です。お申し込みお忘れなく。
🎟️チケット
peatix.com/event/4552806
✍️斎藤さんの書評
note.com/kashiwashobh...
10/17(金)19:30〜
twililight(三軒茶屋)にて
船城稔美詩集『どこかの遠い友に』刊行記念トーク
木村哲也さん+斎藤真理子さん「詩とともに生きる」
いよいよ2週間後。必見です。お申し込みお忘れなく。
🎟️チケット
peatix.com/event/4552806
✍️斎藤さんの書評
note.com/kashiwashobh...
October 3, 2025 at 11:33 AM
【注目のイベント】
10/17(金)19:30〜
twililight(三軒茶屋)にて
船城稔美詩集『どこかの遠い友に』刊行記念トーク
木村哲也さん+斎藤真理子さん「詩とともに生きる」
いよいよ2週間後。必見です。お申し込みお忘れなく。
🎟️チケット
peatix.com/event/4552806
✍️斎藤さんの書評
note.com/kashiwashobh...
10/17(金)19:30〜
twililight(三軒茶屋)にて
船城稔美詩集『どこかの遠い友に』刊行記念トーク
木村哲也さん+斎藤真理子さん「詩とともに生きる」
いよいよ2週間後。必見です。お申し込みお忘れなく。
🎟️チケット
peatix.com/event/4552806
✍️斎藤さんの書評
note.com/kashiwashobh...
試験に出る哲学 「センター試験」で西洋思想に入門する (NHK出版新書) (斎藤哲也) が、紀伊國屋電子書籍のNHK出版新書初夏の特価キャンペーンで271円引きの、631円(30%OFF)+5ポイント還元になりました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
試験に出る哲学 「センター試験」で西洋思想に入門する NHK出版新書
著者:斎藤哲也 出版:NHK出版 2018/9/21(金)配信
5leaf.jp
June 22, 2025 at 10:51 PM
試験に出る哲学 「センター試験」で西洋思想に入門する (NHK出版新書) (斎藤哲也) が、紀伊國屋電子書籍のNHK出版新書初夏の特価キャンペーンで271円引きの、631円(30%OFF)+5ポイント還元になりました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
2024年6月10日 『哲学史入門3(3)』 谷 徹/飯田 隆/清家 竜介/宮崎 裕助/國分 功一郎/斎藤 哲也 (NHK出版) [Book] https://sinkan.net/?ean=9784140887219&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2024/6/10 哲学史入門3(3) 谷 徹/飯田 隆/清家 竜... [新書] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2024年6月10日 月曜日 発売 哲学史入門3(3) 谷徹/飯田隆/清家竜介/宮崎裕助/國分功一郎/斎藤哲也 NHK出版 新書
sinkan.net
April 26, 2024 at 5:13 AM
2024年6月10日 『哲学史入門3(3)』 谷 徹/飯田 隆/清家 竜介/宮崎 裕助/國分 功一郎/斎藤 哲也 (NHK出版) [Book] https://sinkan.net/?ean=9784140887219&action_item=true #新刊情報 #sinkan
Honkureに新しい書評記事を追加しました→『哲学史入門』シリーズ(斎藤哲也編) honkure.net/rbook/archiv...
『哲学史入門』シリーズ(斎藤哲也編)
「哲学史入門」と銘打っているが、教科書的に通史を眺める本ではない。もちろんそうした情報を得るためにも有用な内容…
honkure.net
July 13, 2024 at 8:23 AM
Honkureに新しい書評記事を追加しました→『哲学史入門』シリーズ(斎藤哲也編) honkure.net/rbook/archiv...
人文ライターの斎藤哲也さんによる、『言葉なんていらない? 人と人のあいだ』の古田徹也さんへのインタビュー記事が『東洋経済』に掲載されました。
toyokeizai.net/articles/-/8...
本書での言語観の要所を話題にしてくださり、とてもよい取材記事と存じます。オンライン(上記URL)では無料会員登録で全文読めますので、よろしければぜひ。
以下、抜粋です。
「「言語化」という言い方にも、何か言い表すべき思考や感情がまずあって、それを言葉に置き換える、つまり「言葉というラベルを貼る」ようなイメージがある。しかし、それだけでは、言葉の果たす役割を歪めて捉えてしまいかねない」
↓
toyokeizai.net/articles/-/8...
本書での言語観の要所を話題にしてくださり、とてもよい取材記事と存じます。オンライン(上記URL)では無料会員登録で全文読めますので、よろしければぜひ。
以下、抜粋です。
「「言語化」という言い方にも、何か言い表すべき思考や感情がまずあって、それを言葉に置き換える、つまり「言葉というラベルを貼る」ようなイメージがある。しかし、それだけでは、言葉の果たす役割を歪めて捉えてしまいかねない」
↓
「すごい」濫用は思考停止、言葉は"待って"いい
──言葉の問題を、「発話」という行為に着目して問い直している点が印象的でした。一般に、言葉は、本物に対する不完全な模造品というイメージで捉えられやすい。最近、三省堂の「今年の新語 2024」で「言語化」…
toyokeizai.net
January 18, 2025 at 12:58 PM
人文ライターの斎藤哲也さんによる、『言葉なんていらない? 人と人のあいだ』の古田徹也さんへのインタビュー記事が『東洋経済』に掲載されました。
toyokeizai.net/articles/-/8...
本書での言語観の要所を話題にしてくださり、とてもよい取材記事と存じます。オンライン(上記URL)では無料会員登録で全文読めますので、よろしければぜひ。
以下、抜粋です。
「「言語化」という言い方にも、何か言い表すべき思考や感情がまずあって、それを言葉に置き換える、つまり「言葉というラベルを貼る」ようなイメージがある。しかし、それだけでは、言葉の果たす役割を歪めて捉えてしまいかねない」
↓
toyokeizai.net/articles/-/8...
本書での言語観の要所を話題にしてくださり、とてもよい取材記事と存じます。オンライン(上記URL)では無料会員登録で全文読めますので、よろしければぜひ。
以下、抜粋です。
「「言語化」という言い方にも、何か言い表すべき思考や感情がまずあって、それを言葉に置き換える、つまり「言葉というラベルを貼る」ようなイメージがある。しかし、それだけでは、言葉の果たす役割を歪めて捉えてしまいかねない」
↓
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー
https://www.project-anime.com/1230434/
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー 人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特 [...]
The post …
https://www.project-anime.com/1230434/
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー 人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特 [...]
The post …
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特別編です。「聞き書き」による西洋哲学史として大きな反響を読んだ『哲学史入門』三部作(NHK出版新書)をめぐってワイワイ楽しくお話しました。第二回は近代文明の病理から気候変動問題まで、なぜかその元凶とされがちなデカルトについて話し合いました。後半には3人が生成AIとどう付き合っているかについて雑談しています。(2025年6月22日 収録)前回の動画:流動性の哲学をめぐって 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界①https://youtu.be/BjO8MTtLFo4■課題図書哲学史入門I: 古代ギリシアからルネサンスまで (NHK出版新書 718) https://amzn.to/3ZgZHpf哲学史入門II: デカルトからカント、ヘーゲルまで(NHK出版新書 719) https://amzn.to/495ftao哲学史入門III: 現象学・分析哲学から現代思想まで (NHK出版新書 721) https://amzn.to/3V1SQxD斎藤哲也(さいとう てつや)1971年生まれ。人文ライター。東京大学文学部哲学科卒業。人文思想系を中心に、知の橋渡しとなる書籍の編集・構成を数多く手がける。著書に『試験に出る哲学──「センター試験」で西洋思想に入門する』(NHK出版新書)、『もっと試験に出る哲学――「入試問題」で東洋思想に入門する』(同)、『読解 評論文キーワード』(筑摩書房)など。編集・監修に『哲学用語図鑑』『続・哲学用語図鑑──中国・日本・英米(分析哲学)編』(田中正人著、プレジデント社)、『現代思想入門』(仲正昌樹ほか著、PHP研究所)など。「文化系トークラジオLife」(TBSラジオ)サブパーソナリティーとして活躍中。YouTubeチャンネルとXアカウントhttps://www.youtube.com/@saitoshokai/videoshttps://x.com/saitoshokai星 飛雄馬(ほし ひゅうま)1974年、長野県生まれ。著述家・翻訳家。東京都立大学大学院社会科学研究科修士課程修了。東京大学社会情報研究所教育部修了。修士(社会学)(東京都立大学、二〇〇一年)。専門は宗教社会学、社会政策。著書に『初期仏教キーワード』(サンガ)、『45分でわかる! 数字で学ぶ仏教語。』(マガジンハウス)、『「知」への英単語――英語ゼミ形式で覚えるはじめての教養英単語』テイエス企画、訳書にアーチャン・チャー『 手放す生き方』、マハーシ・サヤドー『ヴィパッサナー瞑想』(以上、サンガ)などがある。note: https://note.com/humahoshiBlog: https://huma.hatenablog.comTwitter: https://twitter.com/humahoshi集英社新書プラスでの星飛雄馬さんのお仕事一覧https://shinsho-plus.shueisha.co.jp/?s=%E6%98%9F%E9%A3%9B%E9%9B%84%E9%A6%AC☆星飛雄馬さんnoteのフォロー&記事への「スキ」そしてサポートをよろしくお願いします!■星飛雄馬|notehttps://note.com/humahoshi今後もnoteを全文無料で続けていくためのお願いhttps://note.com/humahoshi/n/ndc86c0acad25佐藤 哲朗(さとう てつろう)1972年、東京都生まれ。東洋大第二部文学部印度哲学科卒業。ライター・雑誌編集者などを経て2003年から日本テーラワーダ仏教協会事務局長、現・編集局長。インターネットを通じた伝道活動、アルボムッレ・スマナサーラ長老の著作編集を担当。著書に『大アジア思想活劇―仏教が結んだ、もうひとつの近代史』『日本「再仏教化」宣言!』共にサンガ。共著に『日本宗教史のキーワード』慶應義塾大学出版会などがある。note: https://note.com/naagitaBlog: http://naagita.hatenablog.com/Twitter: https://twitter.com/naagita~生きとし生けるものが幸せでありますように~
www.project-anime.com
July 6, 2025 at 6:38 PM
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー
https://www.project-anime.com/1230434/
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー 人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特 [...]
The post …
https://www.project-anime.com/1230434/
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー 人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特 [...]
The post …
《24/07/07》「人文系最強ライター 斎藤哲也の仕事を聞く」斎藤哲也 麻田江里子 (KADOKAWA)
▼オンライン
yorunoyohaku.com/items/666c40...
会場は満席!『おてあげ』メンバー、麻田江里子さんのお仕事トークもお楽しみに。
▼オンライン
yorunoyohaku.com/items/666c40...
会場は満席!『おてあげ』メンバー、麻田江里子さんのお仕事トークもお楽しみに。
《24/07/07オンライン参加申込用》「人文系最強ライター 斎藤哲也の仕事を聞く」斎藤哲也 麻田江里子 (KADOKAWA)
こちらはオンライン参加申込用のアイテムです。
刊行即ベストセラーの『哲学史入門Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』NHK新書。綺羅星のごとく集まった執筆陣も凄いけれど、その執筆陣をとりまとめた斎藤哲也さんは彼に頼めば間違いなしの仕事ぶりに定評がある、人文系最強ライター。
「著名な著者に頼めばヒットするのは当たり前」?
そんなことありません。明らかに違う数字をたたき出すのは斎藤哲也さんが仕事をしているからこそ。
とはいえ...
yorunoyohaku.com
July 1, 2024 at 8:18 AM
《24/07/07》「人文系最強ライター 斎藤哲也の仕事を聞く」斎藤哲也 麻田江里子 (KADOKAWA)
▼オンライン
yorunoyohaku.com/items/666c40...
会場は満席!『おてあげ』メンバー、麻田江里子さんのお仕事トークもお楽しみに。
▼オンライン
yorunoyohaku.com/items/666c40...
会場は満席!『おてあげ』メンバー、麻田江里子さんのお仕事トークもお楽しみに。
【トップ記事】
• 補正見送り調整 自民内に不満の声
• 韓国警察 尹氏への捜査を本格化
• 斎藤知事釈明 パワハラ研修未実施
• 卒業生らへ7億円訴訟 文科相静観
• 八代亜紀氏巡る波紋 熊本知事批判
• 内藤哲也 新日本プロレスを退団へ
• スポーツ指導のパワハラ相談 最多
• 石橋貴明 セクハラ報道を巡り謝罪
• 補正見送り調整 自民内に不満の声
• 韓国警察 尹氏への捜査を本格化
• 斎藤知事釈明 パワハラ研修未実施
• 卒業生らへ7億円訴訟 文科相静観
• 八代亜紀氏巡る波紋 熊本知事批判
• 内藤哲也 新日本プロレスを退団へ
• スポーツ指導のパワハラ相談 最多
• 石橋貴明 セクハラ報道を巡り謝罪
April 16, 2025 at 10:00 AM
「エキサイトブックス」というサイトがあり、啓発的でとてもセンスのいい「総合誌」として高校生~大学2年生頃?まで愛読していました。大学受験の小論文対策に繋がった、とさえつよく思っています。平山亜佐子さんの近刊「あの人の調べ方ときどき書棚探訪」において、このサイトにも関わっていた斎藤哲也さんの本棚も登場するそうで楽しみにしています。
April 12, 2025 at 4:45 PM
「エキサイトブックス」というサイトがあり、啓発的でとてもセンスのいい「総合誌」として高校生~大学2年生頃?まで愛読していました。大学受験の小論文対策に繋がった、とさえつよく思っています。平山亜佐子さんの近刊「あの人の調べ方ときどき書棚探訪」において、このサイトにも関わっていた斎藤哲也さんの本棚も登場するそうで楽しみにしています。
"第一人者との問答で流れと主要論点をつかむ、“まったく新しい哲学史入門”再始動!"
"第4巻のテーマは倫理学! 複雑極まる現代を、私たちはどう生きるべきか。何が正しく、何が許されないことなのか。アリストテレスからはじまり、ベンサム、ミル、カントを経て、ロールズ、ギリガン、マッキンタイア、ヌスバウム、ピーター・シンガーまで、主要な思想家・ジャンルを網羅"
古田徹也, 児玉聡, 神島裕子, 立花幸司, 岡野八代, ブレイディみかこ/ 斎藤哲也 編 『哲学史入門Ⅳ 正義論、功利主義からケアの倫理まで』
comingbook.honzuki.jp?detail=97841...
"第4巻のテーマは倫理学! 複雑極まる現代を、私たちはどう生きるべきか。何が正しく、何が許されないことなのか。アリストテレスからはじまり、ベンサム、ミル、カントを経て、ロールズ、ギリガン、マッキンタイア、ヌスバウム、ピーター・シンガーまで、主要な思想家・ジャンルを網羅"
古田徹也, 児玉聡, 神島裕子, 立花幸司, 岡野八代, ブレイディみかこ/ 斎藤哲也 編 『哲学史入門Ⅳ 正義論、功利主義からケアの倫理まで』
comingbook.honzuki.jp?detail=97841...
『哲学史入門Ⅳ』
第一人者との問答で流れと主要論点をつかむ、“まったく新しい哲学史入門”再始動!<br><br>...
comingbook.honzuki.jp
July 26, 2025 at 4:14 AM
"第一人者との問答で流れと主要論点をつかむ、“まったく新しい哲学史入門”再始動!"
"第4巻のテーマは倫理学! 複雑極まる現代を、私たちはどう生きるべきか。何が正しく、何が許されないことなのか。アリストテレスからはじまり、ベンサム、ミル、カントを経て、ロールズ、ギリガン、マッキンタイア、ヌスバウム、ピーター・シンガーまで、主要な思想家・ジャンルを網羅"
古田徹也, 児玉聡, 神島裕子, 立花幸司, 岡野八代, ブレイディみかこ/ 斎藤哲也 編 『哲学史入門Ⅳ 正義論、功利主義からケアの倫理まで』
comingbook.honzuki.jp?detail=97841...
"第4巻のテーマは倫理学! 複雑極まる現代を、私たちはどう生きるべきか。何が正しく、何が許されないことなのか。アリストテレスからはじまり、ベンサム、ミル、カントを経て、ロールズ、ギリガン、マッキンタイア、ヌスバウム、ピーター・シンガーまで、主要な思想家・ジャンルを網羅"
古田徹也, 児玉聡, 神島裕子, 立花幸司, 岡野八代, ブレイディみかこ/ 斎藤哲也 編 『哲学史入門Ⅳ 正義論、功利主義からケアの倫理まで』
comingbook.honzuki.jp?detail=97841...
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー
https://www.project-anime.com/1230434/
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー 人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特 [...]
The post …
https://www.project-anime.com/1230434/
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー 人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特 [...]
The post …
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特別編です。「聞き書き」による西洋哲学史として大きな反響を読んだ『哲学史入門』三部作(NHK出版新書)をめぐってワイワイ楽しくお話しました。第二回は近代文明の病理から気候変動問題まで、なぜかその元凶とされがちなデカルトについて話し合いました。後半には3人が生成AIとどう付き合っているかについて雑談しています。(2025年6月22日 収録)前回の動画:流動性の哲学をめぐって 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界①https://youtu.be/BjO8MTtLFo4■課題図書哲学史入門I: 古代ギリシアからルネサンスまで (NHK出版新書 718) https://amzn.to/3ZgZHpf哲学史入門II: デカルトからカント、ヘーゲルまで(NHK出版新書 719) https://amzn.to/495ftao哲学史入門III: 現象学・分析哲学から現代思想まで (NHK出版新書 721) https://amzn.to/3V1SQxD斎藤哲也(さいとう てつや)1971年生まれ。人文ライター。東京大学文学部哲学科卒業。人文思想系を中心に、知の橋渡しとなる書籍の編集・構成を数多く手がける。著書に『試験に出る哲学──「センター試験」で西洋思想に入門する』(NHK出版新書)、『もっと試験に出る哲学――「入試問題」で東洋思想に入門する』(同)、『読解 評論文キーワード』(筑摩書房)など。編集・監修に『哲学用語図鑑』『続・哲学用語図鑑──中国・日本・英米(分析哲学)編』(田中正人著、プレジデント社)、『現代思想入門』(仲正昌樹ほか著、PHP研究所)など。「文化系トークラジオLife」(TBSラジオ)サブパーソナリティーとして活躍中。YouTubeチャンネルとXアカウントhttps://www.youtube.com/@saitoshokai/videoshttps://x.com/saitoshokai星 飛雄馬(ほし ひゅうま)1974年、長野県生まれ。著述家・翻訳家。東京都立大学大学院社会科学研究科修士課程修了。東京大学社会情報研究所教育部修了。修士(社会学)(東京都立大学、二〇〇一年)。専門は宗教社会学、社会政策。著書に『初期仏教キーワード』(サンガ)、『45分でわかる! 数字で学ぶ仏教語。』(マガジンハウス)、『「知」への英単語――英語ゼミ形式で覚えるはじめての教養英単語』テイエス企画、訳書にアーチャン・チャー『 手放す生き方』、マハーシ・サヤドー『ヴィパッサナー瞑想』(以上、サンガ)などがある。note: https://note.com/humahoshiBlog: https://huma.hatenablog.comTwitter: https://twitter.com/humahoshi集英社新書プラスでの星飛雄馬さんのお仕事一覧https://shinsho-plus.shueisha.co.jp/?s=%E6%98%9F%E9%A3%9B%E9%9B%84%E9%A6%AC☆星飛雄馬さんnoteのフォロー&記事への「スキ」そしてサポートをよろしくお願いします!■星飛雄馬|notehttps://note.com/humahoshi今後もnoteを全文無料で続けていくためのお願いhttps://note.com/humahoshi/n/ndc86c0acad25佐藤 哲朗(さとう てつろう)1972年、東京都生まれ。東洋大第二部文学部印度哲学科卒業。ライター・雑誌編集者などを経て2003年から日本テーラワーダ仏教協会事務局長、現・編集局長。インターネットを通じた伝道活動、アルボムッレ・スマナサーラ長老の著作編集を担当。著書に『大アジア思想活劇―仏教が結んだ、もうひとつの近代史』『日本「再仏教化」宣言!』共にサンガ。共著に『日本宗教史のキーワード』慶應義塾大学出版会などがある。note: https://note.com/naagitaBlog: http://naagita.hatenablog.com/Twitter: https://twitter.com/naagita~生きとし生けるものが幸せでありますように~
www.project-anime.com
July 6, 2025 at 4:57 PM
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー
https://www.project-anime.com/1230434/
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー 人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特 [...]
The post …
https://www.project-anime.com/1230434/
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー 人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特 [...]
The post …
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー
https://www.project-anime.com/1230434/
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー 人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特 [...]
The post …
https://www.project-anime.com/1230434/
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー 人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特 [...]
The post …
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特別編です。「聞き書き」による西洋哲学史として大きな反響を読んだ『哲学史入門』三部作(NHK出版新書)をめぐってワイワイ楽しくお話しました。第二回は近代文明の病理から気候変動問題まで、なぜかその元凶とされがちなデカルトについて話し合いました。後半には3人が生成AIとどう付き合っているかについて雑談しています。(2025年6月22日 収録)前回の動画:流動性の哲学をめぐって 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界①https://youtu.be/BjO8MTtLFo4■課題図書哲学史入門I: 古代ギリシアからルネサンスまで (NHK出版新書 718) https://amzn.to/3ZgZHpf哲学史入門II: デカルトからカント、ヘーゲルまで(NHK出版新書 719) https://amzn.to/495ftao哲学史入門III: 現象学・分析哲学から現代思想まで (NHK出版新書 721) https://amzn.to/3V1SQxD斎藤哲也(さいとう てつや)1971年生まれ。人文ライター。東京大学文学部哲学科卒業。人文思想系を中心に、知の橋渡しとなる書籍の編集・構成を数多く手がける。著書に『試験に出る哲学──「センター試験」で西洋思想に入門する』(NHK出版新書)、『もっと試験に出る哲学――「入試問題」で東洋思想に入門する』(同)、『読解 評論文キーワード』(筑摩書房)など。編集・監修に『哲学用語図鑑』『続・哲学用語図鑑──中国・日本・英米(分析哲学)編』(田中正人著、プレジデント社)、『現代思想入門』(仲正昌樹ほか著、PHP研究所)など。「文化系トークラジオLife」(TBSラジオ)サブパーソナリティーとして活躍中。YouTubeチャンネルとXアカウントhttps://www.youtube.com/@saitoshokai/videoshttps://x.com/saitoshokai星 飛雄馬(ほし ひゅうま)1974年、長野県生まれ。著述家・翻訳家。東京都立大学大学院社会科学研究科修士課程修了。東京大学社会情報研究所教育部修了。修士(社会学)(東京都立大学、二〇〇一年)。専門は宗教社会学、社会政策。著書に『初期仏教キーワード』(サンガ)、『45分でわかる! 数字で学ぶ仏教語。』(マガジンハウス)、『「知」への英単語――英語ゼミ形式で覚えるはじめての教養英単語』テイエス企画、訳書にアーチャン・チャー『 手放す生き方』、マハーシ・サヤドー『ヴィパッサナー瞑想』(以上、サンガ)などがある。note: https://note.com/humahoshiBlog: https://huma.hatenablog.comTwitter: https://twitter.com/humahoshi集英社新書プラスでの星飛雄馬さんのお仕事一覧https://shinsho-plus.shueisha.co.jp/?s=%E6%98%9F%E9%A3%9B%E9%9B%84%E9%A6%AC☆星飛雄馬さんnoteのフォロー&記事への「スキ」そしてサポートをよろしくお願いします!■星飛雄馬|notehttps://note.com/humahoshi今後もnoteを全文無料で続けていくためのお願いhttps://note.com/humahoshi/n/ndc86c0acad25佐藤 哲朗(さとう てつろう)1972年、東京都生まれ。東洋大第二部文学部印度哲学科卒業。ライター・雑誌編集者などを経て2003年から日本テーラワーダ仏教協会事務局長、現・編集局長。インターネットを通じた伝道活動、アルボムッレ・スマナサーラ長老の著作編集を担当。著書に『大アジア思想活劇―仏教が結んだ、もうひとつの近代史』『日本「再仏教化」宣言!』共にサンガ。共著に『日本宗教史のキーワード』慶應義塾大学出版会などがある。note: https://note.com/naagitaBlog: http://naagita.hatenablog.com/Twitter: https://twitter.com/naagita~生きとし生けるものが幸せでありますように~
www.project-anime.com
July 6, 2025 at 4:19 PM
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー
https://www.project-anime.com/1230434/
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー 人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特 [...]
The post …
https://www.project-anime.com/1230434/
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー 人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特 [...]
The post …
日経ビジネスのインタビュー連載「哲学の時間」最新回が公開されています。
毎回のことながら、 斎藤哲也さんのみごとな構成です。
今回は、プラットフォーマー時代のデータ主権と、もはやマーケティング上の差別化戦略となっている倫理について。
なぜいま、哲学・倫理学が(ことデータ)ビジネスにおいて要請されているのかが、わかりやすい記事になっていると思いますので、ビジネスの方も哲学の方も、ぜひ読んでみてください。
|個人情報、米国では「財産」、欧州では「人権」 では日本は?
business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
毎回のことながら、 斎藤哲也さんのみごとな構成です。
今回は、プラットフォーマー時代のデータ主権と、もはやマーケティング上の差別化戦略となっている倫理について。
なぜいま、哲学・倫理学が(ことデータ)ビジネスにおいて要請されているのかが、わかりやすい記事になっていると思いますので、ビジネスの方も哲学の方も、ぜひ読んでみてください。
|個人情報、米国では「財産」、欧州では「人権」 では日本は?
business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
個人情報、米国では「財産」、欧州では「人権」 では日本は?
データ社会では、ユーザーが日々生成しているデータ――画像やテキスト、検索履歴など――によって、新たな富が生まれています。もし、プラットフォーマーが信頼できなくなったら、データを預けたいと思いますか?
business.nikkei.com
July 19, 2025 at 12:41 AM
日経ビジネスのインタビュー連載「哲学の時間」最新回が公開されています。
毎回のことながら、 斎藤哲也さんのみごとな構成です。
今回は、プラットフォーマー時代のデータ主権と、もはやマーケティング上の差別化戦略となっている倫理について。
なぜいま、哲学・倫理学が(ことデータ)ビジネスにおいて要請されているのかが、わかりやすい記事になっていると思いますので、ビジネスの方も哲学の方も、ぜひ読んでみてください。
|個人情報、米国では「財産」、欧州では「人権」 では日本は?
business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
毎回のことながら、 斎藤哲也さんのみごとな構成です。
今回は、プラットフォーマー時代のデータ主権と、もはやマーケティング上の差別化戦略となっている倫理について。
なぜいま、哲学・倫理学が(ことデータ)ビジネスにおいて要請されているのかが、わかりやすい記事になっていると思いますので、ビジネスの方も哲学の方も、ぜひ読んでみてください。
|個人情報、米国では「財産」、欧州では「人権」 では日本は?
business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
話題の入門シリーズ、第2巻に山本貴光くんと私もお邪魔しています。2042/5/10 OUT!!!
斎藤哲也編『哲学史入門II──デカルトからカント、ヘーゲルまで』NHK出版新書 amzn.to/4aQo54w
斎藤哲也編『哲学史入門II──デカルトからカント、ヘーゲルまで』NHK出版新書 amzn.to/4aQo54w
April 28, 2024 at 2:17 PM
話題の入門シリーズ、第2巻に山本貴光くんと私もお邪魔しています。2042/5/10 OUT!!!
斎藤哲也編『哲学史入門II──デカルトからカント、ヘーゲルまで』NHK出版新書 amzn.to/4aQo54w
斎藤哲也編『哲学史入門II──デカルトからカント、ヘーゲルまで』NHK出版新書 amzn.to/4aQo54w
【7/28, 18:00-19:30】斎藤哲也×谷川嘉浩「哲学するためにどうして他人の話を聞くのか?──スマホ時代の哲学史入門」【鴨葱書店】
大ヒットシリーズ『哲学史入門』(NHK新書)の編者である斎藤哲也さんと対談します。
本書の舞台裏を聴くのはもちろんのこと、自分の頭で考える営みである「哲学」が、「聞く」こととどう絡み合っているのか、斎藤さんと一緒に解きほぐしていきたいと思います!
◆日 時
2024.7.28(SUN) 18:00〜19:30
◆参加費
来店1,980円/配信1,320円 ※アーカイブあり
◆申 込
kamonegi-bookstore.com/event/
大ヒットシリーズ『哲学史入門』(NHK新書)の編者である斎藤哲也さんと対談します。
本書の舞台裏を聴くのはもちろんのこと、自分の頭で考える営みである「哲学」が、「聞く」こととどう絡み合っているのか、斎藤さんと一緒に解きほぐしていきたいと思います!
◆日 時
2024.7.28(SUN) 18:00〜19:30
◆参加費
来店1,980円/配信1,320円 ※アーカイブあり
◆申 込
kamonegi-bookstore.com/event/
イベント - 鴨葱書店|京都・東九条
どこかに出かけるとき、一緒に連れていきたくなるような。なにかに挑戦するとき、そっと背中をおしてくれるような。鴨葱書店は、心を丈夫に、そしてのびやかにしてくれる、そんな言葉に出会える場所でありたいと思っています。
kamonegi-bookstore.com
July 11, 2024 at 3:15 PM
【7/28, 18:00-19:30】斎藤哲也×谷川嘉浩「哲学するためにどうして他人の話を聞くのか?──スマホ時代の哲学史入門」【鴨葱書店】
大ヒットシリーズ『哲学史入門』(NHK新書)の編者である斎藤哲也さんと対談します。
本書の舞台裏を聴くのはもちろんのこと、自分の頭で考える営みである「哲学」が、「聞く」こととどう絡み合っているのか、斎藤さんと一緒に解きほぐしていきたいと思います!
◆日 時
2024.7.28(SUN) 18:00〜19:30
◆参加費
来店1,980円/配信1,320円 ※アーカイブあり
◆申 込
kamonegi-bookstore.com/event/
大ヒットシリーズ『哲学史入門』(NHK新書)の編者である斎藤哲也さんと対談します。
本書の舞台裏を聴くのはもちろんのこと、自分の頭で考える営みである「哲学」が、「聞く」こととどう絡み合っているのか、斎藤さんと一緒に解きほぐしていきたいと思います!
◆日 時
2024.7.28(SUN) 18:00〜19:30
◆参加費
来店1,980円/配信1,320円 ※アーカイブあり
◆申 込
kamonegi-bookstore.com/event/
イッテンヨン東京ドーム前に、東京堂書店で初買い。年始は無謀な本を買う。年の瀬に読んでいた斎藤哲也編『哲学史入門』を読んで、はじめて生活の実感に接地した形で「興味あるかも」と思えたカント。ブックガイドに素直に従い次に読むべき本を揃えつつ、大元にも軽く触ってみる。
January 5, 2025 at 3:29 AM
イッテンヨン東京ドーム前に、東京堂書店で初買い。年始は無謀な本を買う。年の瀬に読んでいた斎藤哲也編『哲学史入門』を読んで、はじめて生活の実感に接地した形で「興味あるかも」と思えたカント。ブックガイドに素直に従い次に読むべき本を揃えつつ、大元にも軽く触ってみる。
12/28の斎藤哲也さん・山本貴光さん・吉川浩満さん「「人文的、あまりに人文的」な、2024年人文書めった斬り!」(ゲンロン)
斎藤さんが最後の一冊として、古田徹也さんの『言葉なんていらない?』を推薦くださいました!
genron-cafe.jp/event/202412...
3時間44分くらいから。
「古田さんの言葉の哲学の、現時点での集大成的な本が10代にも読めるように書かれている」(要旨)
「言葉に関心がある人はぜひ読んでほしい」
「発話はライティング」の論について、原稿を最初に読んだ時の興奮を斎藤さんが語ってくださっているようで、とても嬉しく思いました。ありがとうございます。
斎藤さんが最後の一冊として、古田徹也さんの『言葉なんていらない?』を推薦くださいました!
genron-cafe.jp/event/202412...
3時間44分くらいから。
「古田さんの言葉の哲学の、現時点での集大成的な本が10代にも読めるように書かれている」(要旨)
「言葉に関心がある人はぜひ読んでほしい」
「発話はライティング」の論について、原稿を最初に読んだ時の興奮を斎藤さんが語ってくださっているようで、とても嬉しく思いました。ありがとうございます。
「人文的、あまりに人文的」な、2024年人文書めった斬り! – ゲンロンカフェ
株式会社ゲンロンが運営するイベントスペース
genron-cafe.jp
January 4, 2025 at 6:40 AM
12/28の斎藤哲也さん・山本貴光さん・吉川浩満さん「「人文的、あまりに人文的」な、2024年人文書めった斬り!」(ゲンロン)
斎藤さんが最後の一冊として、古田徹也さんの『言葉なんていらない?』を推薦くださいました!
genron-cafe.jp/event/202412...
3時間44分くらいから。
「古田さんの言葉の哲学の、現時点での集大成的な本が10代にも読めるように書かれている」(要旨)
「言葉に関心がある人はぜひ読んでほしい」
「発話はライティング」の論について、原稿を最初に読んだ時の興奮を斎藤さんが語ってくださっているようで、とても嬉しく思いました。ありがとうございます。
斎藤さんが最後の一冊として、古田徹也さんの『言葉なんていらない?』を推薦くださいました!
genron-cafe.jp/event/202412...
3時間44分くらいから。
「古田さんの言葉の哲学の、現時点での集大成的な本が10代にも読めるように書かれている」(要旨)
「言葉に関心がある人はぜひ読んでほしい」
「発話はライティング」の論について、原稿を最初に読んだ時の興奮を斎藤さんが語ってくださっているようで、とても嬉しく思いました。ありがとうございます。
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー
https://www.project-anime.com/1230434/
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー 人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特 [...]
The post …
https://www.project-anime.com/1230434/
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー 人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特 [...]
The post …
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特別編です。「聞き書き」による西洋哲学史として大きな反響を読んだ『哲学史入門』三部作(NHK出版新書)をめぐってワイワイ楽しくお話しました。第二回は近代文明の病理から気候変動問題まで、なぜかその元凶とされがちなデカルトについて話し合いました。後半には3人が生成AIとどう付き合っているかについて雑談しています。(2025年6月22日 収録)前回の動画:流動性の哲学をめぐって 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界①https://youtu.be/BjO8MTtLFo4■課題図書哲学史入門I: 古代ギリシアからルネサンスまで (NHK出版新書 718) https://amzn.to/3ZgZHpf哲学史入門II: デカルトからカント、ヘーゲルまで(NHK出版新書 719) https://amzn.to/495ftao哲学史入門III: 現象学・分析哲学から現代思想まで (NHK出版新書 721) https://amzn.to/3V1SQxD斎藤哲也(さいとう てつや)1971年生まれ。人文ライター。東京大学文学部哲学科卒業。人文思想系を中心に、知の橋渡しとなる書籍の編集・構成を数多く手がける。著書に『試験に出る哲学──「センター試験」で西洋思想に入門する』(NHK出版新書)、『もっと試験に出る哲学――「入試問題」で東洋思想に入門する』(同)、『読解 評論文キーワード』(筑摩書房)など。編集・監修に『哲学用語図鑑』『続・哲学用語図鑑──中国・日本・英米(分析哲学)編』(田中正人著、プレジデント社)、『現代思想入門』(仲正昌樹ほか著、PHP研究所)など。「文化系トークラジオLife」(TBSラジオ)サブパーソナリティーとして活躍中。YouTubeチャンネルとXアカウントhttps://www.youtube.com/@saitoshokai/videoshttps://x.com/saitoshokai星 飛雄馬(ほし ひゅうま)1974年、長野県生まれ。著述家・翻訳家。東京都立大学大学院社会科学研究科修士課程修了。東京大学社会情報研究所教育部修了。修士(社会学)(東京都立大学、二〇〇一年)。専門は宗教社会学、社会政策。著書に『初期仏教キーワード』(サンガ)、『45分でわかる! 数字で学ぶ仏教語。』(マガジンハウス)、『「知」への英単語――英語ゼミ形式で覚えるはじめての教養英単語』テイエス企画、訳書にアーチャン・チャー『 手放す生き方』、マハーシ・サヤドー『ヴィパッサナー瞑想』(以上、サンガ)などがある。note: https://note.com/humahoshiBlog: https://huma.hatenablog.comTwitter: https://twitter.com/humahoshi集英社新書プラスでの星飛雄馬さんのお仕事一覧https://shinsho-plus.shueisha.co.jp/?s=%E6%98%9F%E9%A3%9B%E9%9B%84%E9%A6%AC☆星飛雄馬さんnoteのフォロー&記事への「スキ」そしてサポートをよろしくお願いします!■星飛雄馬|notehttps://note.com/humahoshi今後もnoteを全文無料で続けていくためのお願いhttps://note.com/humahoshi/n/ndc86c0acad25佐藤 哲朗(さとう てつろう)1972年、東京都生まれ。東洋大第二部文学部印度哲学科卒業。ライター・雑誌編集者などを経て2003年から日本テーラワーダ仏教協会事務局長、現・編集局長。インターネットを通じた伝道活動、アルボムッレ・スマナサーラ長老の著作編集を担当。著書に『大アジア思想活劇―仏教が結んだ、もうひとつの近代史』『日本「再仏教化」宣言!』共にサンガ。共著に『日本宗教史のキーワード』慶應義塾大学出版会などがある。note: https://note.com/naagitaBlog: http://naagita.hatenablog.com/Twitter: https://twitter.com/naagita~生きとし生けるものが幸せでありますように~
www.project-anime.com
July 6, 2025 at 5:57 PM
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー
https://www.project-anime.com/1230434/
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー 人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特 [...]
The post …
https://www.project-anime.com/1230434/
何でもかんでもデカルトのせいにされる問題 斎藤哲也さんと語らう『哲学史入門』の世界②|深夜対談 特別編(星飛雄馬✕佐藤哲朗)#西洋哲学 #AIの遺電子 #ブックレビュー 人文ライター・斎藤哲也さんをお迎えしての深夜対談特 [...]
The post …
~酷いずぶずぶで考え方によっては、太いパイプで公明党は親中派で太陽光発電やマイナーカードの貢物の公明党・斎藤哲也氏は、強かなグレーゾーンと一種の毒饅頭のようだ😱
March 21, 2025 at 6:07 AM
~酷いずぶずぶで考え方によっては、太いパイプで公明党は親中派で太陽光発電やマイナーカードの貢物の公明党・斎藤哲也氏は、強かなグレーゾーンと一種の毒饅頭のようだ😱
(4/17) 紀伊國屋書店 和書 高校学参ランキング1位:斎藤 哲也【編著】『読解評論文キーワード - 頻出270語&テーマ理解&読解演習54題 (改訂版)』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/231
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/231
April 19, 2024 at 2:10 AM
(4/17) 紀伊國屋書店 和書 高校学参ランキング1位:斎藤 哲也【編著】『読解評論文キーワード - 頻出270語&テーマ理解&読解演習54題 (改訂版)』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/231
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/231
(4/17) 紀伊國屋書店 和書 高校学参ランキング1位:斎藤 哲也【編著】『読解評論文キーワード - 頻出270語&テーマ理解&読解演習54題 (改訂版)』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/231
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/231
April 19, 2024 at 1:10 AM
(4/17) 紀伊國屋書店 和書 高校学参ランキング1位:斎藤 哲也【編著】『読解評論文キーワード - 頻出270語&テーマ理解&読解演習54題 (改訂版)』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/231
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/231
8月30日13時から囲碁将棋チャンネルで放送される王将戦二次予選の解説と聞き手は以下の通りです
解説:藤森哲也五段
聞き手:貞升南女流二段
ALSOK杯 第74期 王将戦 二次予選 決勝 広瀬章人九段 vs 斎藤慎太郎八段
www.igoshogi.net/shogi/live/7...
解説:藤森哲也五段
聞き手:貞升南女流二段
ALSOK杯 第74期 王将戦 二次予選 決勝 広瀬章人九段 vs 斎藤慎太郎八段
www.igoshogi.net/shogi/live/7...
August 26, 2024 at 7:27 AM
8月30日13時から囲碁将棋チャンネルで放送される王将戦二次予選の解説と聞き手は以下の通りです
解説:藤森哲也五段
聞き手:貞升南女流二段
ALSOK杯 第74期 王将戦 二次予選 決勝 広瀬章人九段 vs 斎藤慎太郎八段
www.igoshogi.net/shogi/live/7...
解説:藤森哲也五段
聞き手:貞升南女流二段
ALSOK杯 第74期 王将戦 二次予選 決勝 広瀬章人九段 vs 斎藤慎太郎八段
www.igoshogi.net/shogi/live/7...
試験に出る哲学「センター試験」で西洋思想に入門する (NHK出版新書) (斎藤 哲也) が、Kindle本セールでさらに313円引きの、499円(47%OFF)+5ポイント還元になりました。3/20(木)まで。
5leaf.jp/kindle/B07H6WSCHZ/#a...
5leaf.jp/kindle/B07H6WSCHZ/#a...
試験に出る哲学 「センター試験」で西洋思想に入門する (NHK出版新書)
著者:斎藤 哲也(著) 出版:NHK出版 2018/9/11(火)配信
5leaf.jp
March 7, 2025 at 6:21 PM
試験に出る哲学「センター試験」で西洋思想に入門する (NHK出版新書) (斎藤 哲也) が、Kindle本セールでさらに313円引きの、499円(47%OFF)+5ポイント還元になりました。3/20(木)まで。
5leaf.jp/kindle/B07H6WSCHZ/#a...
5leaf.jp/kindle/B07H6WSCHZ/#a...