#日本の伝統芸能
「アニメ=日本」でなくなりつつある 
これが大きいのだろうか

若者に訴求するにはやはりポップカルチャーだろうけど、
日本の芸能界は旧態然とした業界構造をバッシングされて、お上が支援しにくい方向に仕向けられてるからねぇ…

日本の伝統文化は少子化時代の生き残りをかけて商業ベースでは頑張ってるものの、
精神性が高過ぎて日本に進学してどうにかなるものでもないから、消費だけで終わってしまうのかな
November 11, 2025 at 2:36 AM
過去のフランスから現代日本への転生「K.K.Queens」物語(2)「K.K.Queens」の3人は、古き良き伝統と現代的な革新の狭間で、3人は各地の祭りや伝統芸能に参加。市民との触れ合いを通じ、心温まる絆と新たな文化の息吹が生まれる。 bookwalker.jp/dea3d10cb4-0... アイドルのような魅力と政治家としての才覚を武器に、日本を新たな黄金時代へ導く物語。現代日本へ転生した「フランス人の皇后陛下」ジョセフィーヌ、「フランス王妃」マリー・アントワネット、「ルイ15世の公妾」デュ・バリー夫人の3人は「K.K.Queens」と呼ばれていた。
過去のフランスから現代日本への転生「K.K.Queens」物語(2)
「K.K.Queens」の3人は、古き良き伝統と現代的な革新の狭間で、3人は各地の祭りや伝統芸能に参加。市民との触れ合いを通じ、心温まる絆と新たな文化の息吹が生まれる。 アイドルのような魅力と政治家としての才覚を武器に、日本を新たな黄金時代へ導く…
bookwalker.jp
November 5, 2025 at 8:43 AM
『ローズ家 〜崖っぷちの夫婦〜』、ベネディクト・カンバーバッチとオリビア・コールマンはそりゃ素晴らしいのだが(今知ったが誕生1976年/1974年で年近いのね)、アンディ・サムバーグ
、チュティ・ガトゥ、ケイト・マッキノンなど(なんだよあの人…笑)、脇役もいちいち外せない感じで異様な見ごたえがあった…。
こういう超豪華キャストのコメディ映画、日本にはなかなか入ってこなくて…というより、本国でさえかなり珍しくなってしまっているのかもな。難しいのもわかるけど伝統芸能として年イチくらいでは作ってくれ
www.searchlightpictures.jp/movies/thero...
www.searchlightpictures.jp
October 30, 2025 at 2:41 PM
「歌舞伎には歌舞伎座という本拠地があり、能には国立能楽堂がある。しかし日本舞踊には主たる劇場がない。舞踊家は国立劇場を目標にしてきたが、このままでは空白が10年以上になってしまう」

伝統芸能の殿堂、国立劇場は老朽化で令和5年に閉場し、建設費高騰などを理由に建て替えの見通しがたっていない。西川扇蔵は日本舞踊協会の常任理事として、危機的状況に再三、声をあげてきた。

#国立劇場 #日本舞踊
日本舞踊西川流・十一世西川扇蔵 歌舞伎座で26日に襲名披露「古風な踊り正しく伝える」
日本舞踊五大流派の一つで、約300年の歴史を刻んできた西川流。その宗家として昨年7月、十一世を襲名した西川扇蔵(せんぞう)(65)が今月26日、歌舞伎座(東京…
www.sankei.com
October 17, 2025 at 4:00 AM
これ日本の芸能界のお家芸だと思う。ジャニーズの時もだし、映画監督やベテラン俳優の性犯罪が発覚した時とかも「その人に恩があるから、批判しない/擁護する」のが「恩返し」で、批判するのは「恩知らず」という論、あった。差別発言なんかそもそも全くの他人が批判しても相手の立場が上だと礼儀がなってない/非常識みたいに扱われがち。権威主義、年功序列、目上に楯突かない、が日本の伝統。オタク界隈は普通にそこに含まれてて違いが無い。
October 1, 2025 at 10:32 AM
人形浄瑠璃で深まった日本語と日本文化への理解 クロエ・ヴィアート(フランス、順天堂大学准教授)
nippon.com/fr/japan-top...

人形浄瑠璃のようにローカルな「伝統芸能」が、世界の担い手たちによってグローバルに転位=転生していく様は、横で見ていてもリアルに感銘させられます。

淡路座にもポーランド人女性がおひとり加わっていると聞いて。
Manipuler le japonais avec la marionnette : le parcours inspirant de Chloé Viatte
Pour se familiariser avec la langue et la culture japonaises hors des sentiers battus, pourquoi ne pas s’essayer à une activité artistique vieille de plusieurs siècles ? C’est justement l’histoire de ...
nippon.com
December 24, 2024 at 1:27 AM
落語界の新たな楽しみ方!「ぴあ落語ざんまい」が魅力的#新宿末廣亭#ぴあ落語ざんまい#噺家

落語動画サブスク「ぴあ落語ざんまい」で、日本の伝統芸能を自宅で楽しもう。210名の噺家の高座映像が見放題!
落語界の新たな楽しみ方!「ぴあ落語ざんまい」が魅力的
落語動画サブスク「ぴあ落語ざんまい」で、日本の伝統芸能を自宅で楽しもう。210名の噺家の高座映像が見放題!
news.8mato.jp
March 28, 2025 at 6:34 AM
鶴屋南北『東海道四谷怪談』初演200年記念シンポジウム/日本伝統音楽研究センター 第68回公開講座「甦る!! 四谷怪談へのまなざし -幽霊の芸能史とは何か?-」 | 京都市立芸術大学
www.kcua.ac.jp/20250726_den...

おお、荒俣宏が京都芸大にやってくるぞ
<span style="font-size: small;">鶴屋南北『東海道四谷怪談』初演200年記念シンポジウム/日本伝統音楽研究センター 第68回公開講座</span><br>「甦る!! 四谷怪談へのまなざし -幽霊の芸能史とは何か?-」
2025年7月26日(土曜日)に、日本伝統音楽研究センター第68回公開講座「甦る!! 四谷怪談へのまなざし -幽霊の芸能史とは何か?-」を開催します。 7月26日は「幽霊の日」。鶴屋南北の『東海道四谷
www.kcua.ac.jp
June 11, 2025 at 7:10 AM
今読んでいるのはこれ。特に意識して選んでいるわけではないけれど、日本の伝統芸能関連の作品を最近よく摂取している。
books.bunshun.jp/ud/book/num/...
オール讀物新人賞最年少受賞! 歌舞伎小説...『かぶきもん』米原信 | 単行本 - 文藝春秋
オール讀物新人賞最年少受賞! 歌舞伎小説の新星現る 時は文政。超人気役者に狂言作者、金主までもつれ合って江戸の芝居小屋は大賑わい。スカッと笑える歌舞伎物語の始まり、はじまり~。『かぶきもん』米原信
books.bunshun.jp
May 21, 2025 at 11:17 PM
【2025年8月31日(日) 新聞各紙社説】
<日経>
☆日印は互いの強みを融合し安保強化を
☆競争と協調で国内線立て直せ
<朝日>
☆戦後80年の医療と介護 サザエさんからすーちゃんへ
<毎日>
☆戦後80年 日中関係の今後 等身大の理解を深めたい
<読売>
☆外資の土地購入 実態把握し規制の是非論じよ
☆「国宝」のヒット 伝統芸能の魅力広める契機に
<産経>
☆日印首脳会談 対中国念頭に安保協力を
☆黎智英氏裁判 日本政府はなぜ声上げぬ
August 30, 2025 at 9:01 PM
BSで源氏物語放映か。
能の『葵上』が好きだな。
葵上は一切登場しないのに苦しむ姿を小袖で表現する・・・
日本の伝統芸能は素晴らしい。
国立演芸場よ。どうなってるんだと思います。
December 22, 2024 at 11:13 AM
過去のフランスから現代日本への転生「K.K.Queens」物語(2)「K.K.Queens」の3人は、古き良き伝統と現代的な革新の狭間で、3人は各地の祭りや伝統芸能に参加。市民との触れ合いを通じ、心温まる絆と新たな文化の息吹が生まれる。 bookwalker.jp/dea3d10cb4-0... アイドルのような魅力と政治家としての才覚を武器に、日本を新たな黄金時代へ導く物語。現代日本へ転生した「フランス人の皇后陛下」ジョセフィーヌ、「フランス王妃」マリー・アントワネット、「ルイ15世の公妾」デュ・バリー夫人の3人は「K.K.Queens」と呼ばれていた。
過去のフランスから現代日本への転生「K.K.Queens」物語(2)
「K.K.Queens」の3人は、古き良き伝統と現代的な革新の狭間で、3人は各地の祭りや伝統芸能に参加。市民との触れ合いを通じ、心温まる絆と新たな文化の息吹が生まれる。 アイドルのような魅力と政治家としての才覚を武器に、日本を新たな黄金時代へ導く…
bookwalker.jp
July 12, 2025 at 4:07 AM
伝統芸能の饗宴!『楽市楽座~語・唄・舞~』が11月に開催#ACT.JT#楽市楽座#武士の情熱

2025年11月1日、宝生能楽堂で開催の『楽市楽座』。日本の伝統芸能が集結し、語り、唄、舞で魅力を届けます。
伝統芸能の饗宴!『楽市楽座~語・唄・舞~』が11月に開催
2025年11月1日、宝生能楽堂で開催の『楽市楽座』。日本の伝統芸能が集結し、語り、唄、舞で魅力を届けます。
news.8mato.jp
August 9, 2025 at 2:28 AM
アシックスが東京2025世界陸上で日本代表選手が着用する公式ウェアを発売、日本の伝統芸能が着想源 ⬇️
【新着】アシックスが東京2025世界陸上で選手が着用するオフィシャルウェアを発売。日本の伝統芸能から着想を得て製作。 https://www.fashionsnap.com/article/2025-07-29/asics-seriku-official-wear/ BREAKING DONTRESHARE
www.fashionsnap.com
July 29, 2025 at 10:44 AM
"楽劇とは、舞や所作などの舞踊的要素と、囃子や鳴物などの音楽的要素が結合して演劇性を生み出す舞台芸術である。能楽、文楽、歌舞伎など主要な伝統芸能を、楽劇という観点から分析し、その構造と特質を叙述する"

横道萬里雄『日本の楽劇』
comingbook.honzuki.jp?detail=97840...
『日本の楽劇』
楽劇とは、舞や所作などの舞踊的要素と、囃子や鳴物などの音楽的要素が結合して演劇性を生み出す舞台芸...
comingbook.honzuki.jp
August 7, 2024 at 5:43 AM
山本東次郎さんは、1937年5月5日の86歳。高橋悠治さんは、1938年9月21日の85歳。小杉武久さんも1938年3月24日のお生まれで、このお三方はほぼ同世代。かたや日本の伝統芸能を支え、かたや前衛音楽を突き進む。進む道は違えども、戦前に生まれ、敗戦後の廃墟を生き抜いた人達の力強さをまざまざと感じる。これこそが、生き方の<多様性>ですよね。
悠治さんと小杉さんの写真は、2012年の東京国立近代美術館。
客席のどこかに、かつての私がいる。あぁもう12年が経つのか。
March 20, 2024 at 12:09 PM
→ 因みに私は日本から遠く離れて異国に住んで、日本は良かったと思うところは、日本の伝統芸能が比較的頻繁に気軽に生で観れる、ということに尽きます。海外に住むとこれが絶望的に難しい。この点こそが日本が恋しいと思う点。これこそ国を愛することだと私は思うけど。
「能は分からない、文楽なら」 石破首相、国立劇場の再整備に意欲:時事ドットコム
石破茂首相は5日の参院予算委員会で、好きな伝統芸能を尋ねられ、「能は全然分からない。文楽はある程度面白いと思って見ているが、十分理解しているとはとても申せません」と述べた。その上で国立劇場(東京都千代田区)の早期再整備に意欲を示した。
www.jiji.com
March 8, 2025 at 7:18 PM
能とか文楽とかも観てみたい。能は中学の体験学習で附子観たけど面白かったなぁという記憶しかない。文楽は多分ガチで観たことないなぁ。日本の伝統芸能に触れたい。
February 18, 2025 at 5:46 PM
六本木ヒルズで楽しむ春の訪れと日本の文化「春まつり2025」#六本木ヒルズ#日本の伝統文化#春まつり2025

六本木ヒルズで開催される春の恒例イベント「春まつり2025」では、日本の伝統芸能や春を感じるイベントが満載!桜と共に心地よい時間をお過ごしください。
六本木ヒルズで楽しむ春の訪れと日本の文化「春まつり2025」
六本木ヒルズで開催される春の恒例イベント「春まつり2025」では、日本の伝統芸能や春を感じるイベントが満載!桜と共に心地よい時間をお過ごしください。
news.jocee.jp
March 7, 2025 at 2:48 AM
過去のフランスから現代日本への転生「K.K.Queens」物語(2)「K.K.Queens」の3人は、古き良き伝統と現代的な革新の狭間で、3人は各地の祭りや伝統芸能に参加。市民との触れ合いを通じ、心温まる絆と新たな文化の息吹が生まれる。 bookwalker.jp/dea3d10cb4-0... アイドルのような魅力と政治家としての才覚を武器に、日本を新たな黄金時代へ導く物語。現代日本へ転生した「フランス人の皇后陛下」ジョセフィーヌ、「フランス王妃」マリー・アントワネット、「ルイ15世の公妾」デュ・バリー夫人の3人は「K.K.Queens」と呼ばれていた。
過去のフランスから現代日本への転生「K.K.Queens」物語(2)
「K.K.Queens」の3人は、古き良き伝統と現代的な革新の狭間で、3人は各地の祭りや伝統芸能に参加。市民との触れ合いを通じ、心温まる絆と新たな文化の息吹が生まれる。 アイドルのような魅力と政治家としての才覚を武器に、日本を新たな黄金時代へ導く…
bookwalker.jp
May 13, 2025 at 1:01 AM
キノカブの人のこれも思い出しますけど

>数年前から古典芸能について話す時、「日本人」という言葉をできるだけ使わないように意識していて、どうしても指さないといけない時は「日本という国土に住む人」と言うようにしています。
「日本人の心」とか「日本の美」もしかり。
日本も、古典も伝統も、“日本人”だけのものじゃないし。

x.com/kinoshitayui...
木ノ下裕一 on X: "数年前から古典芸能について話す時、「日本人」という言葉をできるだけ使わないように意識していて、どうしても指さないといけない時は「日本という国土に住む人」と言うようにしています。 「日本人の心」とか「日本の美」もしかり。 日本も、古典も伝統も、“日本人”だけのものじゃないし。" / X
数年前から古典芸能について話す時、「日本人」という言葉をできるだけ使わないように意識していて、どうしても指さないといけない時は「日本という国土に住む人」と言うようにしています。 「日本人の心」とか「日本の美」もしかり。 日本も、古典も伝統も、“日本人”だけのものじゃないし。
x.com
August 7, 2025 at 2:09 PM
日本日本言いたくないよ~
こんな日本じゃなくて江戸風俗とか絵とか歴史小説とか和装とか伝統芸能とか地方の特産品齧って「日本好き〜」って言ってただけの頃が良かったよ
October 29, 2025 at 10:50 PM