#自然と共生
イソギンチャクの中には、自ら殻を構築してヤドカリに提供する種がいるのか。
脳みそもねえのに、共生の概念を理解している・・・・。

大自然、あなどれねえ。
November 6, 2025 at 2:40 PM
『もののけ姫』4K IMAX
平日の午前中に完売という凄まじさ…。
何度見ても135分があっという間。人間社会と自然・もののけどちらにも理があり激しく対立する。双方の共生を探り続けるアシタカはコミュニケーションを諦めない。その姿は今の時代のほうがより力強く、あまりに困難なように見えて泣けてしまった。今なお古びることのない傑作。
October 29, 2025 at 12:54 PM
"言葉が通じない、相手の心を真に理解することができない存在に対して、自分にできる範囲で理解を示そうとすることが、犬相手ならば自然とできるのに、人間同士だとなぜかうまくいかない。"

アニメ第二期制作決定!『光が死んだ夏』作者モクモクれん「とても単純なことを、私はこの物語を通じて描きたいのかもしれない」人外との共生でこそ描ける“人間像”とは【インタビュー】
ddnavi.com/article/1294...
アニメ第二期制作決定!『光が死んだ夏』作者モクモクれん「とても単純なことを、私はこの物語を通じて描きたいのかもしれない」人外との共生でこそ描ける“人間像”とは【インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb
今年 7 月よりTV アニメが放送し、第二期制作が先日発表され『光が死んだ夏』。原作コミックスは現在第7巻まで発売され、累計発行部数は400万を超えるヒットを記録。登場人物たちの繊細な心理描写や土地に根差した人間関係の空気感、そして何でもない風景…
ddnavi.com
October 30, 2025 at 11:07 AM
「もののけ姫」IMAX版観て来た。環境問題で人類の滅亡が見えて来た2025年に観ると、エンタメと環境問題への警鐘をこのレベルで両立させた作品を90年代に作る宮崎駿の凄さが改めて思い知らされる。

すさまじい映像と演出のパワーで大団円で終わったように当時感じていたが、今見てみると「人間と自然は共生できるのか」という問題については作中言及されつつも、明確な回答がないまま終わっており、宮崎駿と言えども上映時間内に結論を落とし込むことができなかったのかな、とも思える。
October 29, 2025 at 2:49 PM
アルピニストの野口健さんが釧路湿原周辺で建設が相次ぐメガソーラーと自然環境の共生考えるトークショー(HTB北海道ニュース) - Yahoo!ニュース

news.yahoo.co.jp/articles/ba6...
アルピニストの野口健さんが釧路湿原周辺で建設が相次ぐメガソーラーと自然環境の共生考えるトークショー(HTB北海道ニュース) - Yahoo!ニュース
アルピニストの野口健さんが釧路湿原周辺で建設が相次ぐメガソーラー施設と自然環境の共生について考えるトークショーを開催しました。 釧路市で行われたトークショーに参加したのはアルピニストの野口健さんと
news.yahoo.co.jp
October 24, 2025 at 2:35 AM
これは鬱で厭世主義者だった時に刺さったトーベヤンソンの物語の一節の要約なのですが

「都会は生き辛いからと、あなたは自然に神秘と自由を求め、森との共生に憧れているけれど、本当の自由とは他者との繋がりの中でも動じない自分を保っていられることだ」

これにハッとさせられて目が覚めました。私もこの頃は北海道の大自然…♡と思ってました、無知な憧れ〜……
October 19, 2025 at 4:36 AM
担当ディレクターが語る!「落日のメガソーラー 問われる自然との共生」貴重な自然生物の危機が目の前に…いま訴えたいこととは?

sodane.hokkaido.jp/tv/202510141...
SODANE - 担当ディレクターが語る!「落日のメガソーラー 問われる自然との共生」貴重な自然生物の危機が目の前に…いま訴えたいこととは?
北海道テレビ(HTB)が制作し、全国放送されるテレメンタリー2025「落日のメガ…
sodane.hokkaido.jp
October 15, 2025 at 12:06 AM
古橋研究室恒例のツリーハウス合宿完遂。今年は古橋のサバティカルの都合でGWの山菜シーズンではなく、秋のキノコ狩りを学生たちと満喫。テントサイトの平坦地人工改変も含めていつもよりもスケジュールキツキツだったけれど、男子人数も多かったので、快適な自然空間のデザイン実習をがっつり行えた。

#ツリーハウス合宿 #きのこ祭り #千年の森 #FuruhashiLab #古橋研究室 #AoyamaGSC #地球社会共生学部 #青学
October 12, 2025 at 10:22 PM
HTB制作テレメンタリー2025「落日のメガソーラー 問われる自然との共生」10月18日(土)放送 再エネ推進の裏で脅かされる、希少な生き物たちの営み。メガソーラーと自然との共生は可能なのか。日本のエネルギーの未来が。 - 驚き!楽しい動画
テレメンタリー2025 「落日のメガソーラー 問われる自然との共生」(C)HTB

HTB北海道テレビは2025年10月18日(土)深夜2時30分から、テレメンタリー2025「落日のメガソーラー ...
HTB制作テレメンタリー2025「落日のメガソーラー 問われる自然との共生」10月18日(土)放送 再エネ推進の裏で脅かされる、希少な生き物たちの営み。メガソーラーと自然との共生は可能なのか。日本のエネルギーの未来が。 - 驚き!楽しい動画
テレメンタリー2025 「落日のメガソーラー 問われる自然との共生」(C)HTB HTB北海道テレビは2025年10月18日(土)深夜2時30分から、テレメンタリー2025「落日のメガソーラー ...
1tube.info
October 7, 2025 at 11:08 PM
釧路湿原のメガソーラー建設が問う自然との共生の課題#北海道#釧路市#釧路湿原#メガソーラー#日本エコロジー

北海道東部の釧路湿原で進むメガソーラー建設。自然との共生が求められる中、希少生物を守るための課題が浮き彫りに。
釧路湿原のメガソーラー建設が問う自然との共生の課題
北海道東部の釧路湿原で進むメガソーラー建設。自然との共生が求められる中、希少生物を守るための課題が浮き彫りに。
news.3rd-in.co.jp
October 3, 2025 at 1:45 AM
2025/9/30に東京都内で行われた自然共生サイトの認定式の様子はこちらから!

他の共生サイトの団体や企業さんとも交流でき非常に有意義な時間を過ごすことができました!今後もこうした場でモニタリング手法や広報について情報交換しながら活動を深められればとも思いました。

b.kobe-c.ac.jp/news/2025/10...
【生命環境学部】東京都内で行われた自然共生サイトの認定式に参加しました。
2022年12月の生物多様性条約第15回締約国会議(CBD-COP15)におい...
b.kobe-c.ac.jp
October 1, 2025 at 11:45 AM
Andy Goldsworthy: A Collaboration with Nature

イギリスのアーティスト、アンディ・ゴールズワーシーの代表的写真集。落ち葉、石、氷、枝など自然界の素材を使い、時間や天候といった不可抗力を受け入れながら、その場限りの造形を生み出す姿勢を記録。写真に収められた作品は、やがて風や光、重力により崩壊していくが、その儚さこそが自然との共生を象徴している。本書は単なる作品記録にとどまらず、「自然との対話」という彼の創作理念を端的に伝える一冊。

amzn.to/4o1PmY7
Andy Goldsworthy: A Collaboration with Nature
Amazon配送商品ならAndy Goldsworthy: A Collaboration with Natureが通常配送無料。更にAmazonならポイント還元本が多数。Goldsworthy, Andy作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。
amzn.to
October 1, 2025 at 12:08 AM
【日本人の精神構造】 神道に「教え」がないのはなぜ? 自然と共生し、八百万の神と生きるための深遠な思想を解き明かす! 清らかさと穢れ、祭りに隠された、日本文化のルーツと普遍的な智慧を探る。現代の生き方に響く、本質を知るための必読書。 - 鬼岩正和 Page
「経典」も「開祖」も持たない、神道の不思議な魅力

キリスト教には『聖書』があり、仏教には膨大な経典があり、開祖の教えがあります。しかし、日本の基層文化を成す「神道」には、それらに匹敵する明確な教...
【日本人の精神構造】 神道に「教え」がないのはなぜ? 自然と共生し、八百万の神と生きるための深遠な思想を解き明かす! 清らかさと穢れ、祭りに隠された、日本文化のルーツと普遍的な智慧を探る。現代の生き方に響く、本質を知るための必読書。 - 鬼岩正和 Page
「経典」も「開祖」も持たない、神道の不思議な魅力 キリスト教には『聖書』があり、仏教には膨大な経典があり、開祖の教えがあります。しかし、日本の基層文化を成す「神道」には、それらに匹敵する明確な教...
oniiwa.net
September 27, 2025 at 7:11 AM
【日本人の精神構造】 神道に「教え」がないのはなぜ? 自然と共生し、八百万の神と生きるための深遠な思想を解き明かす! 清らかさと穢れ、祭りに隠された、日本文化のルーツと普遍的な智慧を探る。現代の生き方に響く、本質を知るための必読書。

「経典」も「開祖」も持たない、神道の不思議な魅力 キリスト教には『聖書』があり、仏教には膨大な経典があり、開祖の教えがあります。しかし、日本の基層文化を成す「神道」には、それらに匹敵する明確な教義や開祖が存在しません。「神道はなぜ、特定の教えがないのだろう?」この素朴な疑問こそが、日本人の精神構造と独自の文化を深く理解するための扉を開きます。…
【日本人の精神構造】 神道に「教え」がないのはなぜ? 自然と共生し、八百万の神と生きるための深遠な思想を解き明かす! 清らかさと穢れ、祭りに隠された、日本文化のルーツと普遍的な智慧を探る。現代の生き方に響く、本質を知るための必読書。
「経典」も「開祖」も持たない、神道の不思議な魅力 キリスト教には『聖書』があり、仏教には膨大な経典があり、開祖の教えがあります。しかし、日本の基層文化を成す「神道」には、それらに匹敵する明確な教義や開祖が存在しません。「神道はなぜ、特定の教えがないのだろう?」この素朴な疑問こそが、日本人の精神構造と独自の文化を深く理解するための扉を開きます。 本書『神道はなぜ教えがないのか』は、この神道の「不思議」を解き明かし、日本人が無意識のうちに共有してきた価値観のルーツを探る、知的探究心を満たす一冊です。単に歴史や儀式を解説するだけでなく、「教えがないこと」そのものが、いかに深遠な思想であり、現代の私たちの生き方に普遍的な智慧を提供してくれるかを教えてくれます。 「教え」ではなく「感覚」と「場」の宗教 神道の核心は、「教え(ドグマ)」ではなく、「感覚(センス)」と「場(プレイス)」にあります。 神道が重要視するのは、「こう生きなさい」という普遍的な倫理規範よりも、「今、この瞬間に清らかであること」です。私たちは、「清浄(きよらか)」と「穢れ(けがれ)」という二つの重要な概念を通じて世界を捉えます。穢れは罪悪ではなく、単に「エネルギーの淀み」や「生命力の低下」を意味し、それは「禊(みそぎ)」や「祓い(はらい)」によって、容易に回復できるものとされています。 この考え方は、特定の教義を信じなくても、自然や他者との関係性の中で、常に自らの状態を整え、再生していくという、極めて実践的で柔軟な生き方を私たちに示唆します。 八百万の神々が示す「共生」の思想 そして、神道のもう一つの柱は、「八百万(やおよろず)の神」という考え方です。この世界は、山や川、木々、そして私たち人間の祖先に至るまで、あらゆるものに神が宿っているとされます。 この多神教的な世界観は、「どれか一つの価値観が絶対ではない」という、多様性(ダイバーシティ)の思想を古くから内包しています。神道において、神々は時に争いもしますが、基本的に共存しています。これは、異なる価値観や思想を排除するのではなく、「それぞれの立ち位置を認め合い、尊重し合う」という、現代社会が直面する対立や分断を乗り越えるためのヒントを私たちに与えてくれます。 本書は、神社という「場」、そして祭りという「共同体の営み」を通じて、日本人の心がどのように育まれてきたかを紐解きます。 「なぜ日本人は議論が苦手なのか」「なぜ日本人は場の空気を読むのか」――そうした疑問の答えも、神道の「教えがない」という構造の中に隠されています。 この本を読むことで、あなたは「神道の常識」を通して、日本人であることの「根っこ」を再認識し、現代を生きるための新しい視点を手に入れることができるでしょう。伝統と現代が響き合う、深く、そして清らかな知的体験を、ぜひ味わってください。
oniiwa.net
September 27, 2025 at 7:11 AM
なぜそう考えたのか。

生物学用語の共生(共棲)は異なる種が同じ場所に棲む、という意味です。それは自然界における淘汰の結果であり生存戦略であり、人間的な倫理、道徳は関係ありません。

「多種多様な人々が共に生きる」という意味での「共生(きょうせい)」を「いい感じのことばだなあ」と感じる感受性は、私たちが、「それが道徳的である」といった概念をどこかで見聞きしたからではないか、という思いがあるのです。

もちろん、多様性(diversity)と包摂(inclusion)は重要な概念です。

ただ、そのような価値観に「共生」という言葉を充てるのは日本特有の言葉使いなのでは、という疑問はあります。
September 12, 2025 at 11:01 AM
『悪は存在しない』(2023/日本)
自然と共生する人々と開発を望む人々との対立。唐突に途切れる音楽が不穏さを醸しだすが話運びは淡々としており後半まで事件らしい事件は起こらない。日本だけじゃなく世界中どこでも繰り広げられる、悪とも呼べない人間の欲望と営み。しかし、その予断は終盤で一気に覆される。そして誰もがこのタイトルの意味について考えずにはいられなくなるのだ。
May 4, 2024 at 11:52 PM
【本日発売】地球上の生命はみな、単独では生きてゆけない。動物と植物の持ちつ持たれつの関係や、驚きの生存戦略、進化と生態系をめぐる複雑な仕組みを、最先端の研究を踏まえ、時に皮肉も交え軽妙な筆致で綴る。トリビア満載、ユーモア満点。視野の広さと確かな知見に基づく、生きものと科学への愛に溢れたエッセイ集。カラー図版あり。

渡辺政隆『〈生かし生かされ〉の自然史 共生と進化をめぐる16話』☞ iwnm.jp/005063
May 16, 2024 at 6:59 AM
"共生と共存の民俗誌"

"記紀や万葉の時代から日本列島で行われ、動物の生態や習性を巧みに利用しながら、人間がその分け前を受け取る養蜂(ニホンミツバチ)と鵜飼(ウミウ・カワウ)。野性を活かすその高度な民俗技術を長年のフィールドワークから明らかにし、「支配─被支配」関係ではない、人間と自然の共生の可能性を探る"

宅野幸徳/ 篠原徹 編 『動物と民俗 鵜飼と養蜂の世界』
comingbook.honzuki.jp?detail=97849...
『動物と民俗』
共生と共存の民俗誌<br /> 記紀や万葉の時代から日本列島で行われ、動物の生態や習性を巧みに利用...
comingbook.honzuki.jp
March 16, 2025 at 6:00 AM
自然と共生するアウトドア宿泊施設「Earthboat」が信州ブランドアワードで大賞を受賞#長野県#サウナ#信濃町#Earthboat#信州ブランドアワード

サウナ付きアウトドア宿泊施設「Earthboat」が、信州ブランドアワード2024で「NAGANO GOOD DESIGN部門」大賞を受賞しました。自然を感じる新たな宿泊体験が注目されています。
自然と共生するアウトドア宿泊施設「Earthboat」が信州ブランドアワードで大賞を受賞
サウナ付きアウトドア宿泊施設「Earthboat」が、信州ブランドアワード2024で「NAGANO GOOD DESIGN部門」大賞を受賞しました。自然を感じる新たな宿泊体験が注目されています。
news.3rd-in.co.jp
March 10, 2025 at 1:44 AM
崩れた支柱を太い杭を交えて組みなおしました。
そして、ミニトマトの枝を切り取り土壌に挿しました。
挿し木は失敗も多いのでダメ元です。
#自然農 #共生農法
October 5, 2024 at 7:45 AM
🌻「ひまわり通信」2025年1月号🌻
今年もひまわりプロジェクトが始まります。この機会に土について考えてみませんか❓土は命のゆりかご。微生物、虫、植物、人が繋がり共生しています。自然栽培の現状を交え、土づくりを考えます。
https://www.nposhalom.net/news/himawari/tsushin/2025/01/3469
#ひまわりプロジェクト #ひまわり通信
www.nposhalom.net
January 27, 2025 at 3:20 AM
『日本人無宗教説 ──その歴史から見えるもの』 bookwalker.jp/de67a0564e-f... #bookwalker

また"いつか読むリスト"増やしてる…
October 25, 2024 at 2:03 AM
「希望の光を、我々の手で。」

緑豊かな自然は、地球がまだ息づいていることを示し、技術が肯定的な変化を促す力を持っていることを教えてくれます。希望と回復力のメッセージが、太陽の昇る(または沈む)景色とともに、新しい始まりと生命の継続するサイクルを象徴しています。

この力が、あなたの希望と夢を照らし続けますように。

「May the Force be with you.」

#希望 #多様性 #統一 #環境保護 #新しい始まり #技術の力 #回復力 #地球愛 #共生 #持続可能性 #変化を促す #未来への一歩 #希望の光 #心に響く #力あるメッセージ
February 18, 2024 at 12:30 AM
茨城県での生態系保全活動拠点が環境省の「自然共生サイト」に認定 - レゾナック・ホールディングス https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000102176.html
October 4, 2024 at 2:37 AM