木原善彦(kihara yoshihiko)
@shambhalian.bsky.social
930 followers 100 following 880 posts
木原善彦。O大。英語教員。偏食。極端な小説が好き。翻訳も。最近ではエヴァン・ダーラ『失われたスクラップブック』(日本翻訳大賞受賞!)、エヴェレット『ジェイムズ』、レイラ・ララミ『ムーア人による報告』、パワーズ『惑う星』
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
shambhalian.bsky.social
2025年。5月レイラ・ララミ『ムーア人による報告』(白水社)、6月日本翻訳大賞受賞、6月パーシヴァル・エヴェレット『ジェイムズ』(河出書房新社)、8月チャーリー・カウフマン『アントカインド』(河出書房新社)、10月リチャード・パワーズ『プレイグラウンド』(新潮社)。
shambhalian.bsky.social
チャーリー・カウフマン『アントカインド』についてこちらで取り上げてくださっています( it-hihyou.com/all/report/5... )。カウフマンの映画や英米の書評も絡めてのお話なので、未読の方も既読の方も参考・刺激になりそうです。お時間のあるときにどうぞ。(全5回の連載で、今読めるのはふたつです)
アントカインドが示す物語の未来 第1回 『ANTKIND(アントカインド)』から感じた物語の時間感覚次のブレイクスルーのヒントはここに IT批評
ITの視点から時代、社会、ビジネスを見渡し次代のヒントを探ります。ジャンルを問わずさまざまな知識人の論点・視点を集約して配信。新たなイノベーションを誘発する論考をお届けします。
it-hihyou.com
shambhalian.bsky.social
今日で古くなったウィンドウズPCの2機目がUbuntuに置き換わった。それで大きな不便はないし、大手テック企業依存は嫌なのだけど、Ubuntuだと日本語変換はATOKが利用できないのでメインには使えない。悲しい。
Reposted by 木原善彦(kihara yoshihiko)
iiiiiyyyyyu.bsky.social
読みました。再読。
アリ・スミス
木原善彦 訳
『秋』

やっと秋らしくなったので、また読み返す。
「十月はまばたき一つの間にすぎる」との一文がある。本当にそう。
以下、十月について書かれた文で好きなところ。

暗くなると同時に寒さと湿気がレースのような縁とともにそっと訪れ、植物は静かにわが身を守り、あちこちにかかるクモの巣に、ビーズのような露が付く。
アリ・スミス  著
木原善彦  訳
『秋』
Reposted by 木原善彦(kihara yoshihiko)
Reposted by 木原善彦(kihara yoshihiko)
nytimes.com
John Searle, a philosopher who was best known for a thought experiment he formulated, decades before the rise of ChatGPT, to disprove that a computer program by itself could ever achieve consciousness, died at 93.
John Searle, Philosopher Who Wrestled With A.I., Dies at 93
His blunt debating and imaginative theorizing about artificial intelligence and the human mind made him a leading scholar. But sexual-harassment allegations ended his career.
nyti.ms
shambhalian.bsky.social
4日も前にポストされた情報ですが、パーシヴァル・エヴェレットが書いたミステリ的な作品の翻訳が12月に刊行されるとのこと。ブッカー賞の最終候補にもなったはず。要注目ですね。
baddiebeagle.bsky.social
"二〇一九年、ミシシッピ州で白人男性の遺体が発見された。傍らには七十年前に惨殺された黒人少年エメット・ティルに酷似した遺体が。やがて同様の事件が全米で連鎖する。過去への報復か、新たな反乱の幕開けか。アメリカの黒人リンチの歴史に迫る文芸ミステリ"

パーシヴァル・エヴェレット/ 上野元美 訳 『赤く染まる木々』
www.amazon.co.jp/dp/4152104848
赤く染まる木々
Amazon.co.jp: 赤く染まる木々 : パーシヴァル・エヴェレット, 上野 元美: Japanese Books
www.amazon.co.jp
Reposted by 木原善彦(kihara yoshihiko)
rbreich.bsky.social
The 400 richest Americans are now worth a record $6.6 trillion.

The entire bottom 50% of America is worth just $4.2 trillion.

Read that back.

When 400 people control more wealth than half a country’s population, we have a very serious problem.
Reposted by 木原善彦(kihara yoshihiko)
shambhalian.bsky.social
メモを取りながらピンチョンの新作をお読みになっている方を発見。
mehori.bsky.social
屋外でコーヒーを飲んでいても快適な季節になった
Reposted by 木原善彦(kihara yoshihiko)
bubbles-goto.bsky.social
俺は決して本を読むのは早くないんだけど、9月はピンチョン読み終え、10月はエヴァン・ダーラを読んじゃった。やっぱ、ツイッターのTLを追わなくなったのがでかいな。あれを見出すと、何でもかんでも把握せずにはいられなくなる。でも、実はすぐに知っておかなきゃならないことなんて、それほどはないのだ。本はその点、SNSみたいにすぐに反応しなくてもいいところが好きだ。ちんたら行きつ戻りつしながら読んでも、途中で本を閉じてしばし余韻に浸っても、なんなら積んでおくだけでもいい。俺が欲しいのはそういう「遅さ」だ。
Reposted by 木原善彦(kihara yoshihiko)
bubbles-goto.bsky.social
エヴァン・ダーラ『失われたスクラップブック』、読了。すごかった。約550ページの二段組。句点なしに語り手がシームレスにどんどん入れ替わり、最後のページになるまで「。」が出てこないという実験小説。と聞くとハードル高そうに思えるけど、慣れてしまえばそこまで読みづらくはないし、終盤の声の奔流にはページを繰る手が止まらなくなる。語り手がどんどんスイッチするというスタイルは、オープンマイクで次々と語り手が登場するようなもの。訳者の木原善彦さんは、ラジオのチューニングに例えていた。テレビだとザッピングってことになるし、今で言うとショート動画が切れ目なく自動再生されていくみたいな感じかな。
Reposted by 木原善彦(kihara yoshihiko)
nostromo1904.bsky.social
パーシヴァル・エヴェレット『ジェイムズ』面白かった!マーク・トウェインコレクションのハックと並行して読んでたけど、疾走感あって、ラストシーンが最高にカッコいい。そんなふうに評しちゃいけない気もするけど、一気読みだった。
Reposted by 木原善彦(kihara yoshihiko)
kenjiito.bsky.social
石破首相、自民党にもまともな政治家がいることを示すと同時に、そういう政治家は自民党のなかではあまり支持を得られないことも示した。
Reposted by 木原善彦(kihara yoshihiko)
kenjiito.bsky.social
ポートランドのデモ、着ぐるみを使うことを考えた人は賢い。あれなら暴力的な運動と描こうとするデマに説得力が無くなる。「カワイイは正義」とはこのことか。
shambhalian.bsky.social
僕がかかわった著書・訳書については、たくさんの方が方々で書評を書いてくださっています。多謝。ページなどの詳細までは書いてありませんし、書評現物を見られるわけでもありませんが、いつ頃どういう媒体で取り上げられたかはこちらにまとめてあります( researchmap.jp/read0053709/... )。あくまでも僕自身が把握しているものに限ります。ご参考までに。
木原 善彦 (Yoshihiko Kihara) - その他 - researchmap
researchmapは、日本の研究者情報を収集・公開するとともに、研究者等による情報発信の場や研究者等の間の情報交換の場を提供することを目的として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営するサービスです。
researchmap.jp
shambhalian.bsky.social
こちらで巽孝之先生が『失われたスクラップブック』を書評してくださいました! 書評タイトルは「チョムスキー文学の誕生」。ありがとうございます。しかも僕を「アメリカ前衛小説の専門家」と呼んでいらっしゃるので恐縮。
Reposted by 木原善彦(kihara yoshihiko)
macska.org
実際に移民局の建物の前でプロテストが起きていたりはするけど、ごく平和的。なのに、建物の上にスナイパーが位置度って、建物の前で抗議活動をしているだけの人を、完全に安全な位置から実弾ではないとはいえゴム弾やペッパー弾で一方的に撃って怪我させている。そうすることで本当に暴力的な抵抗を引き起こして、それを口実に戒厳令とかやりたそうな感じ。アメリカはそんな国です。
Reposted by 木原善彦(kihara yoshihiko)
dempow.bsky.social
『サタンタンゴ』も『ヴェルクマイスター・ハーモニー』も『ニーチェの馬』も翻訳されると嬉しい。
Reposted by 木原善彦(kihara yoshihiko)
tkmttkmt.bsky.social
ノーベル文学賞を受賞した、ハンガリーの作家クラスナホルカイ・ラースロー。
恥ずかしながらお名前を聞いたことがない…と思ったら、タル・ベーラ監督の映画『ダム・ネーション』『ヴェルクマイスター・ハーモニー』『サタンタンゴ』『ニーチェの馬』の原作者ということで、急に身近に感じます。
Reposted by 木原善彦(kihara yoshihiko)
mikechatoran.bsky.social
クラスナホルカイ・ラースローは『北は山、南は湖、西は道、東は川』しか翻訳がないけど、いいよー(語彙w

海外文学
@libro.bsky.social
mikechatoran.bsky.social
クラスナホルカイ・ラースローかな
よく聞き取れなかったけど

#ノーベル文学賞
海外文学
@libro.bsky.social
Reposted by 木原善彦(kihara yoshihiko)
mikechatoran.bsky.social
クラスナホルカイ・ラースローかな
よく聞き取れなかったけど

#ノーベル文学賞
海外文学
@libro.bsky.social
shambhalian.bsky.social
読み書きするのが昔からの夢