梶原醉象軒(すいぞうけん)
@suizouken.bsky.social
240 followers 290 following 1.3K posts
戦車模型作る隠居。老病孤舟あり、乾坤日夜浮ぶ。2024年10月18日より。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
suizouken.bsky.social
セモベンテda75/18(タミヤ1/35)、細部を詰めて完成♪ ミニアートのイタリア戦車兵と、ブラックドッグの荷物パーツを使用。1942年のアリエテ戦車師団所属車両(師団マークがカッコいい)。サクサク組めて大変楽しいキット😊
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
frankie0320.bsky.social
『緊急全裸自転車走行大会』はポートランドで開催されたようです😂

(完全に全裸ではなかったようですがw)
timdickinson.bsky.social
Here for the "emergency" naked bike ride in Portland
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
sikisokuzeku.bsky.social
ストック整理をしていたらでてきた。大好きなんだよね。チャイカ。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
bantowblog.bsky.social
ねろおやぶんの凄さは「ちゃんと映画観てる」というところだと思う。映画からディテールだけ抜き出して再構築したりしない。抜き出したスティーブ・マックイーンがしぶとく『ル・マン』と関係している。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
frankie0320.bsky.social
ポートランドは止まらない!(着ぐるみの種類も数もさらに増えてる🤣🤣😭)

bsky.app/profile/iwil...
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
yujikurotaki.bsky.social
Q🔔ワーゲンのジャッキアップのやり方は意外と知られていない😮
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
futagawakasara.bsky.social
キーワードのオプトアウトとかいうOpenAIが勝手に考えたちょろまかし概念が一般化してほしくはない 言葉をすり替えるのは詐欺師のやり方なので
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
37-2-le-matin.bsky.social
中国の命令で公明は政権離脱した!っていう陰謀論、自民が大敗したら今度は中国の指示で創価が投票しなかったから自民が負けたになるんだろうか。むしろこういうデマまいてる側に何人ロシア工作員がいるのかの方が確実そう
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
junamamiya.bsky.social
「青森県がリンゴを普及させてきたのは、キリスト教の神を冒涜するため」という陰謀論が流れてきました。
suizouken.bsky.social
万博終わるのか。やっと念願の関西遠征ができるな。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
nerooyabun.bsky.social
夕べは馬鹿食いして
夜中にモタれたから
お昼はぬこう。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
dongame6.bsky.social
おじいさん…Twitterはもう…
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
mikansei9.bsky.social
幻になった1940年の日本万博のポスター。このあたりのグラフィック感覚は意識の深層に受け継がれている。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
37-2-le-matin.bsky.social
もう永遠のゼロだと思ってた夫婦別姓、公明離脱で俄然実現性を増してきた。いいことだ。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
ikanoboshi.bsky.social
M36のマズルブレーキに関して、ハニカット氏の『SHERMAN』には以下のように記述されています。

「マズルブレーキの追加には、新型の平衡装置、強化された俯仰機構、より頑丈な砲架トラベルロックが必要となった。最初の600輌以降にはこれら3点全てが装備されたが、最初の1400輌の砲架にはマズルブレーキが装備されていなかったため、平衡装置は接続されなかった。ただし、最初の600輌以降の車輌には必要な装備が全て備わっていたため、前線でマズルブレーキを後付けすることは可能であった。しかし、実際には膨大な工数が必要となるため実施されなかった」
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
mikansei9.bsky.social
靖国神社の遊就館で見た「桜花」だけは違う印象を抱いた。レプリカであるからなのか実物にありがちなリアルなノイズがない。それと実物の「戦闘機」の大きさに比べるとグッと小さい。それ自体が「飛行機のミニチュア」のようでもあった。

本当の目的からしても戦闘機の「ミニチュア」なのだから気分は複雑だ。それとこのデザイン。兵器に求められる冗長性など無駄の一切を削ぎ落としたミニマルなフォルム。日本人はこう言うもの作らせたら上手いんだなと感動もするし悲しくもなった。

この機体を設計した空技廠の三木忠直は後に国鉄で初代新幹線をデザインする。上手い人なんだよ。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
mikansei9.bsky.social
この写真の元リンク:NARA(米国国立公文書館)のデジタルアーカイブより
catalog.archives.gov/id/204945138
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
tazvlasov.bsky.social
おはようございます!
三連休の中日である日曜日の朝です。
空気はすっかり秋めいて参りました。
画像はSd.kfz.7/1。
8tハーフトラックにFlak38 fierlinkを搭載したタイプです。カメラ目線で座っている兵士は、迷彩スモックを着用しているようです。四連装の機関部にはガスマスクケース、運転席背面板には乗員の水筒がぶら下がっていますね。
他の兵士たちは休憩中でしょうか?
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
mikansei9.bsky.social
不二家レストランの富士山型の屋根架構がそのままインテリア空間になっている。天井はガラストップライトと木の羽目板張りでのオリジナルデザインが残っている。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
mikansei9.bsky.social
不二家レストランの店舗デザインが詠み人知らずになっていたのをマテさんが解明している。
caravanserai.bsky.social
( ´・ω・) 浅い台形の店舗建築になっている不二家レストランは、1978年から展開したロードサイド型フリースタンディングスタイルでの「不二家ロードサイドレストラン」。店舗デザインはアメリカのドナルド・クレーバーというデザイナーだが詳細はよく判らない。

ロードサイドのファミリーレストランが爆発的に増加したのが1970年代という時代で、その後半戦に突然大量の店舗展開をもって参入した不二家の独自性アピールがあの独特の店舗デザインだという。

この時期に年60店舗という正気を疑うような展開をした地域が関東・東海・近畿なので、このあたりの不二家(ロードサイド)レストランは大体同じ形をしているはず。
Reposted by 梶原醉象軒(すいぞうけん)
nerooyabun.bsky.social
ダイアン・キートンが亡くなった。

かっこいい人だったよ。
『アニーホール』の彼女の服のセンスと着こなしには痺れたなあ。

ラルフをあんな風に着崩して
様になるなんてやっぱり
かなりの曲者だ。
suizouken.bsky.social
RSO進行状況。まずはフィギュアを固めることにします。マスターボックスのトラック乗員セット。毎度言ってるけどMBのフィギュアは3Dのそれにはない味があって好き。第一モールドのメリハリがあるから塗りやすい♪