あんのうんくん
unknowntb140.bsky.social
あんのうんくん
@unknowntb140.bsky.social
130 followers 100 following 4.4K posts
あんのさんだったりにごさんだったり千歳さんだったりした。 ザ戦の円盤ありがとう。大楽もくれ。 たまに唐突にボルヘスの話をする外文好き とうらぶ大包平と次郎太刀推し トワウォ沼 二次創作の話とかもするよ
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by あんのうんくん
アイスランドで初めて蚊の生息が確認された。
これまでアイスランドは数少ない蚊が生息していない領域だったが、急速に進む温暖化の影響で耐寒性の強い蚊が納屋や地下室で越冬できる環境が整ってしまった様子。
地元のアマチュア科学者が蛾を集める仕掛けで雄と雌の蚊を採集し、国立科学研究所の昆虫学者が確認した。

www.theguardian.com/environment/...
Mosquitoes found in Iceland for first time as climate crisis warms country
Three specimens discovered in what was previously one of the only places in the world without the insects
www.theguardian.com
The view upstairsってタイトルでオフ・ブロードウェイのミュージカルになってる事件だ。
【新刊】『焚殺 歴史の闇に隠されたあるゲイ・クラブの悲劇』(ロバート・W・フィーゼラー/柿沼瑛子・西本理恵子訳) x.gd/Full0 70年代アメリカ、歴史から消された放火事件。なぜ死者の名は隠され、社会の誰も向き合おうとしなかったのか。生き延びた者たちが語り継ぐ生と尊厳の記録。エドガー賞部門賞受賞、弊社ノンフィクション班渾身の新刊です。
Reposted by あんのうんくん
エネルギーを出し続けれるかは個人差で、いわゆる「社会を変えた」というような人たちは高出力を継続できるタイプなのだと思います。全員がそれをやれなくてはいけない、ということはないので、あっ無理だな枯れ果ててしまう、となったら声を上げるのも情報を見るのも(見るだけでもエネルギーは使います)休んでいいし、回復したぞとなったらまた戻ってくればいいし、それを持ち回りでやれば0になることはないよねと思っています。
できるうちにやれることをしよう。まだ殺されはしないので
Reposted by あんのうんくん
維新は身を切っていない。国会議員ではない吉村が議員定数を減らしたところで吉村自身に損はない。
Reposted by あんのうんくん
本日2025年10月21日、高市早苗率いる自民党と維新(閣外協力)の政権が始動した。

すでに改憲(9条、緊急事態条項)や国旗損壊罪の話題が報道されているが、極右トンデモ政策はこれからも飛び出してくるだろう。

この先、極右政権に賛成しない人々にとっては、政権がつぎつぎ繰り出すトンデモ政策やトンデモ言説に、どれだけしつこく抵抗の意思表示をし続けるかの持久戦になる。

なるべく疲弊しないようなやり方を取ることも、一つの考え方だと思っている。

私個人としては、淡々と事実を記録したり、異論を唱えたりする投稿が増えるだろうと思っております。感情を動かしすぎると疲れてしまうので。
Reposted by あんのうんくん
【注意】あす22日、東京都心は冬の寒さでコートが必須に 最高気温は12月上旬並み
news.livedoor.com/article/deta...
朝から雲に覆われてほとんど気温は上がらず、日中も震える寒さに。最高気温は15度以下で、都心などは12月並みになるという。23日と24日は一転、各地で秋晴れとなり、日中は爽やかな陽気に。
明日22日の東京都心は冬の寒さでコートが必須に 最高気温は12月上旬並み - ライブドアニュース
明日22日(水)は急な冬の訪れに注意。朝から雲に覆われて、ほとんど気温は上がらず。日中も震える寒さに。最高気温は広く15度以下で、都心など12月並み。外出の際は冬の装いで。23日(木)と24日(金)は、天気一転、各地
news.livedoor.com
なんか今年の金木犀は香りが強いような気がする。地上にある花の香りが高架の駅のホームまで漂ってくる。
ひっぱりだこ飯おにぎり…
Reposted by あんのうんくん
初の女性首相でも女性閣僚は首相を含めても3人、しかも揃いも揃って差別主義者とくらぁ
Reposted by あんのうんくん
4党の理念・政策には明らかな不一致もあるけど、たぶん彼らはそれを熟議ではなく、4党にとって最大公約数的な〈敵〉の設定と非難によって乗り越えようとする。政権運営がうまくいかないことは前提で、そのうまくいかない理由を〈敵〉に押し付け続ける流れになるんじゃないか。
Reposted by あんのうんくん
このまま行くと、「強権的リーダーによって率いられる右派主導政党が、人気低下で単独では政権を維持できなくなり、少数極右政党を複数抱え込んで連立を維持するも、そうした政党に連立離脱をチラつかされるたびに下野を恐れる主導政党側が宥和策を取らざるを得ず、結果的に連立政権の方向性がどんどん右傾化していく」というシナリオ、ありえるよね。

イスラエルがまさにそうだもん。
Reposted by あんのうんくん
公明党ってすごかったんだなぁ
憲法9条改正やスパイ防止法、脱・公明で「高市色」
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

自民党と維新との連立合意では原潜を念頭に置く「次世代の動力を活用」やインテリジェンス機能強化に向けた「対外情報庁の創設」を明記しました。
Reposted by あんのうんくん
国会のプロセスをすっ飛ばすとファシズムが入り込むんだよ、これが良い例。
今日になって気づくのも遅いけど、吉村、国会議員じゃないじゃん。
国会の外にいる人間が自民と連立を決めるのはダメでしょ。
なんの権限もない。
なんでどこのマスコミも気づかないんだよ。
Reposted by あんのうんくん
『「逆に言うと、自民と維新との連立政権に対して(対立)軸をしっかりと提示できる環境になった」とも指摘し、「我々は中道路線でいきたい」と主張した。
外国人政策に関しても「より排斥的な流れになるのではないかという懸念を持っている。一定の規制は必要だが、我々は多様性を尊重し、最終的には共生社会を実現したい」と強調』

立憲・野田氏、自維連立で右傾化懸念 外国人政策「排斥的な流れに」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
立憲・野田氏、自維連立で右傾化懸念 外国人政策「排斥的な流れに」 | 毎日新聞
立憲民主党の野田佳彦代表は20日の記者会見で、自民党と日本維新の会が連立政権を樹立する見通しとなったことについて、「従来のいわゆる保守層を取り戻すために、より自民の中でも右に傾く路線を進んでいくのではないか」との見方を示した。
mainichi.jp
Reposted by あんのうんくん
昨日の全米でのNo Kingsデモ、BBC記事。700万人近くという主催者発表で、正確な人数はともかくアメリカ現代史上でも屈指の規模の抗議活動となった可能性が高いようだ。

極右やファシストが数万人くらい集まって騒ぐと「いま極右がアツい」「彼らの声に耳を傾けなければならない…」と話題になって記事が書かれたりしがちだけど、極右もファシストも大嫌いな人が700万人くらい集まったんだからメディアも少なくとも同じか数十倍くらい「耳を傾ける」べきじゃないんかね、と思ったりする
www.bbc.com/japanese/art...
アメリカ各地で「王はいらない」 反トランプ抗議に数百万人 - BBCニュース
アメリカ各地で18日、トランプ政権に抗議する「No Kings(王はいらない)」集会が開かれ、主催者によると700万人近くが参加した。ニューヨーク、首都ワシントン、シカゴ、マイアミ、ロサンゼルスなどで、大勢がトランプ大統領の政策に反対した。
www.bbc.com
Reposted by あんのうんくん
自民党・日本維新の会が連立合意へ 吉村洋文氏「20日午後6時に文書署名」(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

吉村氏が連立政権の樹立で合意する方針を明らかにしました。「12項目について今般合意がほぼまとまった。本日、連立合意するということだ」と語りました。

#ニュース
自民党・日本維新の会が連立合意へ 吉村洋文代表「20日午後6時に文書署名」 - 日本経済新聞
日本維新の会の吉村洋文代表は20日、自民党と連立政権の樹立で合意する方針を明らかにした。大阪府庁で記者団に「12項目について今般合意がほぼまとまった。
www.nikkei.com
Reposted by あんのうんくん
人員削減は良くない、とルーブルの事件引いてもっと訴えてほしい。人員削減続けたから日本は少子高齢化が加速したし経済も衰亡したんよ
Reposted by あんのうんくん
【読書記録】アダニーヤ・シブリー(山本薫訳)『とるに足りない細部』河出書房新社
1949年ベドウィンの少女を集団レイプし殺害したイスラエル人将校を三人称語りで淡々とかつ執拗に詳細に描く一部と、少女の視点から見た真実を見つけられないかと居住区を越えて事件現場へと向かう2004年を生きる女性の一人称語りから構成される。語り手を通して見える、移動や生存の自由の制限、検問所を見るたびに主人公を苛む不安と緊張が衝撃的だった。また、イスラエル人でもパレスチナ人でもない、周縁化されたベドウィンの記憶に近づこうとしてもついぞ届かない、そんな壁や境界も息苦しく描き出されている。