Asako Tomiyama
@askt353.bsky.social
17 followers 86 following 42 posts
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Asako Tomiyama
fujimiyoico.bsky.social
メタノイアさんに取材に行ったとき、子供たちの学習の場としてはもちろん、
同じような境遇の仲間たちと年相応にリラックスして過ごすための大切な場所だということを何よりも感じました。
この活動がもっともっと広がることをいつも応援してます⭐️
マンスリーサポーターキャンペーンはこちらより👇
metanoia.or.jp/donation/lp/...

また、毎月は難しいかも…という方へも、単発の寄付も受け付けているそうです!
詳しくはこちらの「今回のみの寄付をする」よりご確認ください🙏
寄付金控除(税額控除)の対象にもなるそうですよ!
metanoia.or.jp/donation/ind...
日本で孤立する難民・移民の子どもたちを寄付で支える|認定NPO法人メタノイア
月1,000円からの寄付で、難民・移民の子どもを支える活動を応援しませんか?日本に住む7万人の難民・移民の子どもたちの多くが、言語など壁によって日々苦しんでいます。
metanoia.or.jp
Reposted by Asako Tomiyama
fujimiyoico.bsky.social
(3/3)

メタノイアさんは今、1,000円からのマンスリーサポーターを募集しているそうです。
10/6(月) 23:59までにあと200名ほど集めたい!とのことで、SNSでの拡散や周囲の人に話題にしてくれるだけでも、力をもらえると有り難いです🙏
ツリーに情報を繋げます!👇👇👇
1コマめ
藤見「バイリンガルと言うと「羨ましい」イメージも強いけど…
ミックスルーツでも苦労してきた人は多いよね」
「いいね〜」と言われ険しい顔をするミックルーツの人。

2コマめ
山田さん「幼稚園や保育園は安全上の理由で入園を断られることも多いです」
藤見「そもそも現場もリソースが足りず疲弊しているとよく聞きますもんね…
現場の人だけを責められなくもある…」

3コマめ
大きなキャリーケースを持った親に手を引かれる子ども。
「子どもたちは親の都合で日本に来たケースがほとんどだ」
「自ら望んだわけじゃない」

4コマめ
「そして親もまた日本で生きるマイノリティだ」
「家庭全体が経済的、精神的に追い込まれてしまうことも珍しくはない」
「子どもにとって家庭は必ずしも安全な避難所<アジール>になるとは限らない」 1コマめ
「年齢の割に重すぎる苦労を背負わされている子も
少なすぎる選択肢しか持っていない子もたくさんいる」

2コマめ
山田さん「『心が日本に向いていない子』は日本語の習得もどうしても遅いです」

3コマめ
友人たちに囲まれてジェンガをする子ども。
山田さん「メタノイアでは日本語学習そのものよりも
居場所を作ることを重視しています」
「同じような境遇の子たちとたくさん話して
遊んで時に競争して…」
「そうして自信をつけていくことが言語学習の一番の近道です」
1コマめ
「山田さんとのやりとりの中で印象に残ったことがある」
藤見「久々に会った教え子たちの近況を聞いて『良かった』と思ったことはありますか?」

2コマめ
「今にして思うと何か「良い話」が聞けないかなという浅はかな質問だった」

3コマめ
山田さん
「うーんそうですね…
毎日楽しいこと嬉しいことはありますが」

4コマめ
山田さん「今のところ忸怩たる思いをすることのほうがよほど多い」
「10年後に『良かった』って何か思えたらいいですね」

5コマめ
「山田さんは17年間も子ども支援の現場で戦ってきた方だ」
「…支援からこぼれ落ちてしまった子も大勢見てきた」
「重い言葉だと思った」 1コマめ
「一方で現場の人たちの努力で制度面では変わってきたことも多い」
かけずり回る現場の人たち。
・行政面でも適応指導、日本語指導を一定期間は支援できるようになったよ」
・受験サポートの要件も変わって、幅広い年齢・滞在歴の子をサポートできるようになったよ

2コマめ
「そして教室には『先輩』の立場でサポートをする多様なルーツのスタッフさん達もいる。」
「少しずつだが良い循環も生まれつつある」
子どもに日本語を教える移民ルーツのスタッフさん。

3コマめ
「日本語を学ぶ子どもたちやそれを支援する大人たちが一歩一歩『良かった』を
積み重ねていける社会でありますように…
この「教室」が全国にもっと広まることを
応援しています!」
様々な子どもたちや大人の手が日本語を学んでいる。
Reposted by Asako Tomiyama
fujimiyoico.bsky.social
移民やそのルーツがある子どもたちに日本語を教える活動をしている団体「メタノイア」さんの足立区・竹の塚教室に見学に行った時のレポ漫を再々掲します🔥
すでに同じ社会で懸命に学びながら成長している子供達と、それをサポートする大人たちについて知ってもらえたら嬉しいです☺️🌷

(1/3)
「難民・移民ルーツの子どもたちに日本語を教える活動をしている「認定NPO法人メタノイア」さんの足立区・竹ノ塚教室に行ってきたよ!

歩く藤見と担当・中川さん。

「子どもたちは年齢や日本語の習熟度にあわせてそれぞれのテーブルに配置」
それぞれのテーブルで教材に取り組む子どもたち。

「こんにちはっ」
挨拶をしてくれる子どもたち。
「日本語は少しずつ理解しているけど発話はまだ難しい子もいる。もう一歩だ…!」
「年長さんってこんなに小さかったのかよ〜!可愛すぎる」

「みんなで手作りの紙飛行機を飛ばしていたよ」
飛行機を飛ばす子どもたち。
「じゃあ次は“高い”と“低い”で競争してみましょう」
しゃがんだり立ち上がったりして、子供達に日本語を教えるスタッフさん。
「遊ぶの中でいろんな日本語を学んでいく」

「これ子どもたちに…川勝徳重さんと津田周平さんのシールです」
子どもたちにシールを配る中川さん。
Reposted by Asako Tomiyama
akiohoshi.bsky.social
高市早苗の「ワークライフバランスを捨てて」発言を見て、「がんばっている」と好意的に見ている層もいるらしいが、私は非常に悪い予感を持っています。

高市が「がんばる」理由は想像がつく。2年の総裁任期のあいだにスパイ防止法を成立させ、さらに改憲に道筋を付けるには「寝る暇も惜しんで働く必要がある」と思っているのだろう。

もうひとつの理由は、後ろ盾の麻生太郎も高齢なので、諸々急ぎたいのではないか。麻生氏は台湾有事を心待ちにしているようでもある。

思うことですが、高市さん、なるべくゆっくりでお願いします。麻生さんも、そろそろリタイアしていただいても、いい頃ではないでしょうか。平和が一番です。
Reposted by Asako Tomiyama
zpitschi.bsky.social
とても興味深い記事でした。是非、ご一読を!(今月のプレゼント機能、もうこれで3つ目を使ってしまうけど🥺)

有料記事がプレゼントされました!10月5日 21:48まで全文お読みいただけます
戦争支持の人々は何を願ったか 今に通じる「らしさ」揺らぎへの反発:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST... #
戦争支持の人々は何を願ったか 今に通じる「らしさ」揺らぎへの反発:朝日新聞
戦後80年、多くの歴史が語られてきた。ただ、大切な問いは、実はまだ十分に検討されていないのではないか。いま問われるべきは、なぜ、当時の人々があれほど熱心に戦争を支持したのかの解明ではないか――。そん…
digital.asahi.com
Reposted by Asako Tomiyama
hayakawa2601.bsky.social
吉田裕先生に1冊の本(『日本人の戦争観』)を書かしめた高市早苗のクソ発言を、同書からの重引で再掲しておく。

(1995年3月16日の衆院外務委員会で)「高市早苗議員(新進党)は、「不戦決議」に反対する立場からかっての戦争の謝罪の問題に言及し、「少なくとも私自身は、当事者とは言えない世代ですから、反省なんかしておりませんし、反省を求められるいわれもないと思っております」と言い切った」
Reposted by Asako Tomiyama
kurumatou.bsky.social
詐欺師が「あなただけ特別」という方が、承認欲求を満たされて満足感が高いということでしょうね…。
「日本人ファースト」で、自分だけ特別になりたいという欲求をくすぐられた人は、平等や公平な社会では見下す相手を作れないので、格差を望むのです。
江戸幕府が士農工商の身分制度の下に穢多非人を作ったやり方です。
一部の日本人を操作するには、昔からとても有効な方法だということでしょうね、残念ながら。
vascodon.bsky.social
左翼が「皆に公平で平等な充実した生活を!」と叫ぶのに情動が動かされず「日本人ファースト!」を叫ぶ誰かに心を動かされるなら、それは左翼の問題か?
Reposted by Asako Tomiyama
s-commons.bsky.social
自民党総裁に高市早苗さんが選出された。早速、「ワークライフバランスという言葉を捨て、馬車馬のように働く」と宣言された。首相になる人が人間らしい働き方を否定されるとは。まずその考えを改めて欲しい。
Reposted by Asako Tomiyama
tokin0528.bsky.social
高島屋史料館、切り口がすごいな。文化賞をとった関係なのかしら。

“都市における公共空間と近代天皇制。その不可分な関係は、もはや今日では広く知られた事実と言ってよいでしょう。
そして彫刻もまた、単なる美の装置ではなく、公共空間の秩序をかたちづくるものとして、近代の歴史に刻まれてきました。”

10月4日(土)14:00~15:30(13:30開場)
高島屋史料館TOKYO 5階旧貴賓室
都市・彫刻・天皇制 -原武史 × 小田原のどか
ttt-award-20251004.peatix.com
都市・彫刻・天皇制 -原武史 × 小田原のどか
【高島屋・東神開発都市文化賞トークシリーズ】 都市・彫刻・天皇制 -原武史 × 小田原のどか   ◾️内容 近代天皇制の研究を牽引してきた政治学者・原武史さん...
ttt-award-20251004.peatix.com
Reposted by Asako Tomiyama
tokin0528.bsky.social
前に、海外から来た、ある社会運動をしている人から「日本人は、いまの状況を解説して『なるほど、うんうん』ってなるだけで、歴史の話にも未来の話にも関心がない人が多くない?なんで?」と言われたことがあった。「しかも先進例として持ち出すのは欧米の話ばかり。アジア人なのに」とも。
「恥ずかしながら、そこに集約されてる感じだと思いますね…」と言うしかなく、まあ、うん…。
Reposted by Asako Tomiyama
tokin0528.bsky.social
AIはめちゃくちゃ電力消費量が多い話をもっといろんな人がしてほしい。
これと、熱中症対策の話ばかりで気候変動の話をしないのとは繋がってるのかな。
日常の行動が長い目で見てどう言う影響を与えるのか(与えてきたのか)に関心がない人が多いように見える。自分の生活を自分で変えると言う感覚が薄い?
Reposted by Asako Tomiyama
tiiduka.bsky.social
夕刊コラム

>自民の皆さんは痛みもやましさも感じていないのかしら。安倍内閣の生活保護切り下げを違法と断じた最高裁判決から2カ月余。政争に追われ、対応いまだ定まらず。

素粒子:朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3...
素粒子:朝日新聞
自民の皆さんは痛みもやましさも感じていないのかしら。安倍内閣の生活保護切り下げを違法と断じた最高裁判決から2カ月余。政争に追われ、対応いまだ定まらず。      ◎ 「たくましく、やさしく、誇りある…
www.asahi.com
Reposted by Asako Tomiyama
tkatsumi06blue.bsky.social
🚨国際ジェノサイド研究者協会 (IAGS)、「イスラエルによるガザに対する政策及び行動はジェノサイド(集団殺害犯罪)の法律上の定義を満たす」と宣言。イスラエルに対しジェノサイドに類する行為の即時停止、ICC規程やジェノサイド条約、武器禁止条約等の締約国に対し条約上の義務の履行を要請。
 世界中のジェノサイドの専門家が個々に、集団的に訴えてきたことが、国際司法の場で認定されたことが、ついに組織的な訴えとして結実した。民主的に多数派意見として「イスラエルによるガザに対する政策及び行動はジェノサイドである」という認定がなされた。ようやくだ。