H masa
@hmasa.bsky.social
370 followers 270 following 7.3K posts
本を読む人。 Science Fiction reader Foreign languages
Posts Media Videos Starter Packs
hmasa.bsky.social
「猟奇の果」途中。「マークトウエン」が出た!
hmasa.bsky.social
昨日らぶらどさんがお勧め(?)してた江戸川乱歩「猟奇の果」、青空文庫にあったので読んでいる。「はしがき」からもう不穏。
hmasa.bsky.social
確認できず。うーん、あれかなと思うものはあるにはあるけど。
Reposted by H masa
isroom-yoshi.bsky.social
すごいな。
ネパール、インドネシア、フィリピン、マダガスカル、モロッコ…世界中で、若者の権力に抗う象徴が、ルフィの旗か。

自分は『ワンピース』のそれほど良い読者ではないが、これは本当に素晴らしい。
これこそが、“クールジャパン”でしょ。日本政府は絶対認めないだろうけど。
hmasa.bsky.social
京フェスで話に出てたTHATTA文庫を確認。72号まではほぼそろっていたけど、59号が一冊だけ抜け。何の作品なのか気になる(別ルートで確認)。
Reposted by H masa
ogawakimiyo.bsky.social
10/12発売予定の『ゆっくり歩く』(医学書院)の見本が届きました。コスパやタイパにせき立てられる社会で母の介護を始めてみると、なんだか書かずにはいられなかった本です。難病になり、ゆっくりしか歩けなくなった母に調子を合わせてみると違った景色が見え、ウルフ、ハン・ガン、ボルヘス…文学の強度が加勢してくれました。

母の困難や遅さに合わせていると、自分がいかに言葉に頼りすぎる近代人であるか、人間がいかに可謬性を抱えているかに気づきました。

装画の本田亮さん、ブックデザインの加藤愛子さん、これが最後のケアひらになる白石さん、本当に感謝しています。どうか皆さまに読んでいただけますように!!
hmasa.bsky.social
当事者間ではなぜか伝わるアレのアレ!
hmasa.bsky.social
昨日『家守奇譚』のタイトルが出てこなくて、今朝オフトゥンの中で「トカゲ? イモリ? イエモリ!」と謎の連想でようやく思い出した。これが老化ということか(お前の記憶力が胡乱なだけでは?)。
Reposted by H masa
amayadori.bsky.social
今年は出来がいい。
昨日も8kg採れた。
Reposted by H masa
catsuka.bsky.social
"The World of the Dark Crystal" documentary (1983, 1 hour) is available for free on Youtube.
>> www.catsuka.com/breves/2025-...
Reposted by H masa
hmm-humming.bsky.social
たぶん猫好きお茶目な学芸員さんがおられる
高床式倉庫の模型展示

壱岐島で発掘されたネコの骨から日本最古のイエネコに関するキャプションが添えられている。
高床式倉庫の入り口には毛づくろいする親猫と階段に落ちた稲穂にじゃれつく子猫の模型が置かれている。 1枚目の子猫部分をアップしたもの
日本最古のイエネコ?とするキャプションが添えられている。

以下全文

長崎県壱岐の跡から、イエネコと考えられるネコ科の骨が見つかっている。大陸からネズミ対策として連れてきたのかもしれない。展示では、ノラないし半ノラ親仔の日常を表現している。
名前はまだない。 羅城門の模型展示 羅城門の模型展示の中のワンシーン
屋根の上でネズミを追いかける白と黒のぶち猫
逃げるネズミもそれを追いかける猫も少し浮いており、今まさに瓦を蹴って駆け回っているような躍動感がある
Reposted by H masa
youchan.bsky.social
長山靖生『日本回帰と文化人』(筑摩書房) 読了手持ちの付箋が足らなくなるほど重要な言葉でいっぱいだった。後日まとめます。
戦中、哲学者が戦局の軌道修正に大変尽力したにもかかわらず、結局政治利用されてしまう。その責任について迫る長山さんの筆致は鬼気迫るものがあった。三木清の章は特に凄まじかった。
Reposted by H masa
zpitschi.bsky.social
その上、人口減少の勢いも緩和してくれるとしたら、そんなありがたいことなんじゃん?何が不満なんだか、さっぱりわかんないよ。極東の田舎もんの国に、世界から新鮮な風プリーズ!だよ。

要は、内向きに内向きに、「言葉にしなくても分かってもらえる同質性」の中に安住しているうちに、日本人の幼稚化に歯止めが掛からなくなってきているという問題なんだな、今の日本で起きていてることを煎じ詰めると…。そろそろ皆さん、「他者の存在に耐えられる程度」には、大人になりましょうかね。
Reposted by H masa
zpitschi.bsky.social
これまでほぼ日本人ばかりでずっと暮らしてきて、その自他への締め付けで、もう皆、ムラ社会の中で煮詰まって窒息しかかってて、それで本当におかしな国になっちゃってたので、そこにドンドコ外国の人がそういうのを皆んなぶち壊して薄めて、風通し良くしてくれることを切に願いますよ、私としては。

x.com/chimakoblue/...

「言葉にしなくても阿吽の呼吸で分かって欲しい」なんて思い込んでる日本人の幼稚で身勝手な気持ちなんて全然通じない、勝手に「こうすべき」「これが常識」などと決めつけてるルールなんて通用しない、そういう「他者」の存在が私たちには何よりも必要なんだよ。
ちまこBlue(쥐마코 블루)🇵🇸|||🇸🇾🌷🐈‍⬛🐀🏳️‍⚧️🏳️‍🌈 on X: "ご近所に外国の方が増えて、ますます思うのは日本人の過干渉っぷり。これがエスカレートして差別とかモラハラにつながってく。 ご近所さんでもうっかり目があわない限り特に反応はない。 そのくらいでいいと思う、人との距離って。" / X
ご近所に外国の方が増えて、ますます思うのは日本人の過干渉っぷり。これがエスカレートして差別とかモラハラにつながってく。 ご近所さんでもうっかり目があわない限り特に反応はない。 そのくらいでいいと思う、人との距離って。
x.com
hmasa.bsky.social
おはようございます。京フェス&神戸古本オフの余韻も冷めやらぬ連休最終日。もっと遊びたいという内心の叫びを宥めつつ、ゆるゆると過ごしますよ。
hmasa.bsky.social
ずいぶん歩いて足が疲れてるので、念入りにストレッチして寝ます。おやすみなさい。
hmasa.bsky.social
そして今日の収穫。意外なお店に意外な本があって、サーバンも驚いたけど、最後のブラックバーンは思わず変な声が出ましたよ。
飯嶋和一『黄金旅風』、奥野良之助『金沢城のヒキガエル』 サーバン『角笛の音の響くとき』 南方熊楠『動と不動のコスモロジー』 ジョン・ブラックバーン『小人たちがこわいので』
Reposted by H masa
neveu.bsky.social
「異なる」と「違う」は自分の中では意味がわかれていて、異なるものは大いに惹かれるが違うものからは逆に可能な限り離れる。前者はたとえば育った環境や職業、居住地域、学歴、趣味特技、思考、性格のような事柄に対する表現とすれば、後者は自分にとって譲れない基礎となる価値観、人生観、生き様などに対して使う。違っていても仕方がないし問題もなく、違う人の方が多いだろう。だが私は、「違う」からは可能な限り離れる。
hmasa.bsky.social
今回は京都SFフェスティバルと神戸古本オフという夢の2連チャンだった。京フェスでディーラーの時間がほとんどなくて本が買えなかったのが大誤算。かろうじて京大SF研のWORKBOOKだけは買った。
京大SF研会誌WORKBOOK123号。京都SFフェスティバル2025特集号
hmasa.bsky.social
震災では一番直接的な被害を受けたところでしたからね。立て直して、すっかりきれいになり、店も少し小さくなってしまいましたが。昔ここでよくSFマガジンのバックナンバーを漁ったものでしたが、今では一冊もありません。
hmasa.bsky.social
サンパルもモトコーも(そしてメトロ神戸も)全部なくなってしまいましたからねえ。昔から知っているのはあかつき書店ぐらいでしょうか。
hmasa.bsky.social
三宮から元町の範囲で、調べのついたのがそれだけの数です。それ以外の地域を含めたら、確実に20軒は超えていますね。
hmasa.bsky.social
できれば次は、名古屋や東京でお会いしたいものです。今日は一日ありがとうございました。
hmasa.bsky.social
あかつき書房、1003、うみねこ堂書林、こうべまちづくり会館、神戸古書倶楽部、清泉堂書店の六ヶ所ですね。17か所想定してたので、半分にも達してないですね。まだご紹介したいお店もありますので、ぜひを第二回を!