Moff Taka
mofftaka.bsky.social
Moff Taka
@mofftaka.bsky.social
25 followers 83 following 120 posts
Long live the Empire
Posts Media Videos Starter Packs
先のポストについて、まあいいたいことと、そのレベルは理解できるのだが、そもそも軍事と文化を対比させていることに違和感を感じる。

パワーとしての軍事が全く力を持っていなかったとしても、軍事文化というものは存在するだろう。
はっきりいって、昭和期のノリこそがその最たるものだし、いま、実態としての軍事力を追求しているのだとするならば、それは元ポストが言う所の文化追求の反動、欠如した部分の穴埋めである。

結局のところ、人はパンだけで生きるわけではないが、パンは基礎にあるのであり、それを忘れるべきではないだろう。
Reposted by Moff Taka
戦後日本、軍事力よりも文化を尊重する国を目指したはずだった。
自分がいたころと、熊本駅は様変わりしているので不明ですが、一応、ご参考までに。
www.tomis-shortbread.com/hpgen/HPB/en...

少なくとも、鶴屋デパートの本店に、四郎の初恋はありました。ショートブレッドにつきましては、所謂下通まで足を延ばせるのであれば、コッツウォルズティールームで確実に購入可能と思われます。
cotswoldstearoom.com
トミーズのお菓子が買えるショップ 手作りショートブレッドの店 トミーズショートブレッドハウス
バター風味豊かなショートブレッドやシットリとした食感とリッチな味わいが特徴のスコーンなどをひとつひとつ手作り。他店にはないイギリスのお菓子をお届けします。
www.tomis-shortbread.com
しかし、あきらめずに進むことしかできないのだ。
さらに言えば、それを受け入れられるその土地の文化的成熟度も含めて、ですね。
まあ、ここら辺は、経済と結びついていたり、さらに言えば地縁血縁が強い方が、戻ってきた場合にも商売がやりやすいという傾向にもつながっているかもしれませんが。
観光資源としてお出しされているものを頂くのが悪いわけではないんですが(実際、熊本における馬刺しは、他の土地に比べて発達しているのは確かです。元の馬はカナダ産ですが)、当地に別の文化を持ってきた方々のセンスと努力は見てほしいなと思う次第です。

本場で修業してきたスコティッシュ・ショートブレッドを作る菓子職人さんなんて、東京を含めて日本全国どこにでもいる訳じゃないですから。
なるほどと思いましたが、やはり熊本に行くと、むつ五郎で馬刺しむさぼっちゃいますねー。
観光に行けば、大抵の人はその土地で名物とされているものにありつこうとするのが普通であろう。特に、食べ物についてはそれが顕著であると思われる。
しかしながら、意外や、その土地には、東京にすらいない本格的な職人がおり、現地の食材で素晴らしい料理を作り出していたりするものである。

私の経験上、熊本のイタリアンとタパスはとてもおいしい。
やはり必要な野菜と魚と肉と果物がとれるので、地中海料理には向いているのである。
何気に、ドイツで資格を取った精肉業者やパン職人が店を構えていたりと、熊本だからラーメン、馬刺しというのは早合点も良いところなのである。
何も進まないことに苛立つ。
観光に行けば、大抵の人はその土地で名物とされているものにありつこうとするのが普通であろう。特に、食べ物についてはそれが顕著であると思われる。
しかしながら、意外や、その土地には、東京にすらいない本格的な職人がおり、現地の食材で素晴らしい料理を作り出していたりするものである。

私の経験上、熊本のイタリアンとタパスはとてもおいしい。
やはり必要な野菜と魚と肉と果物がとれるので、地中海料理には向いているのである。
何気に、ドイツで資格を取った精肉業者やパン職人が店を構えていたりと、熊本だからラーメン、馬刺しというのは早合点も良いところなのである。
実家が林業やってる農水族議員が不祥事を起こしたら使えそうな文句ですね。
ただ、そういうやつに限って、結局地元に戻っても自分で木なんて伐らないんでしょうけど。
(女装癖があるかどうかは個人差)
日本の政治家が不祥事で引退するたび、「ほんとうは政治家になんてなりたくなかった。故郷の山で木を伐っていたかった」と、涙ながらに語りださないかと期待しているのだが、まだそれはかなえられてはいない。
モンティ・パイソンのYouTubeチャンネルで彼らの最も有名なスケッチ「死んだオウム」の動画が再公開されている
www.youtube.com/watch?v=TaFD...

Wikipedia日本語版の「死んだオウム」はかなり正確な内容になっていて、パイソニアンが編集したことがうかがえる
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%...

最近サッチャーの名前が引き合いに出されることが多いが、↑によると彼女が自由民主党に「死んだオウム」をひっかけたスピーチをやったのは、やはり彼女の退陣後なのかな
yamdas.hatenablog.com/entry/201006...
これ、右側の少尉は本当に警官なんでしょうか?凄いブーツを履いてるように思うのですが・・・
イノアゲント指定されたアーティストの曲を路上で演奏して逮捕されたバンド”ストップタイム”のドラマー
t.me/sotavisionme...
それから、どこが熊本?と言われそうですが、こちらのスコティッシュ・ショートブレッドは、紅茶好きには是非ともお勧めしたいところです。
本場で修業された方が作っており、正直、東京でも見かけないレベルだと思います。

市内のデパート、菓子店、ティールーム等で購入可能ではありますが、国道3号線沿いの本店の前には、自動販売機もありますので、店が閉まっている場合でも購入は可能です。

熊本?と思われるかもしれませんが、こういった職人の存在こそ、ラーメンとお城だけではない、熊本の文化的な底力を感じさせるものです。

www.tomis-shortbread.com/SHOP/338354/...
ショートブレッド トミーズショートブレッドハウス
ショートブレッド
www.tomis-shortbread.com
見かけたので参入させてください。

熊本土産の有名どころは朝鮮飴や陣太鼓ですが、酒飲み、ナッツ好きならばこれが良いでしょう。
antagatadokosa.com/products/det...

箱入りよりも、現地の「スーパーキッド」というディスカウントストアなどで販売されている、個包装のものが大量に入っている大袋がお得でお勧めです。(スナックで肴にするためという話です)
すずめの卵(六角箱) | あんたがたどこさ 肥後もっこす本舗
antagatadokosa.com
こういうのを見るたび、「なんでアメ公のいうことを信じとるんだ、それでも日本人か」って言ってもらうために国防挺身隊を呼びたくなる。
>チャーリー・カーク氏の写真を高々と
>初参加の関東地方の女性(50代)は「彼(カーク)は『日本はまだ間に合う、だが時間はない』と言っていた。今ここで止めないと、ヨーロッパのように治安が悪くなって、女性が一人で歩けなくなる

>ただ、「外国人が増えると治安が悪化する」根拠を尋ねるとこう答えた。「ネットに出ているはずです。調べてください」

>同県栃木市の男性会社員(39)も「心配なのは治安の悪化」とするが、身の回りで困っていることはない、という

(´-`).。oO(参政党の講演会&やっぱりSNSなんだよなあ……)

www.tokyo-np.co.jp/article/446032
移民反対デモに「新顔」が目立ち始めた 女性、若者、家族連れ…外国人への不安・不満の根拠は「SNS情報」:東京新聞デジタル
「移民政策反対」を訴えるデモが26日、全国各地で行われた。類似のデモは最近、毎週のように行われており、この日は交流サイト(SNS)で呼...
www.tokyo-np.co.jp
下手したら、開けてからも失敗だと気付かず、混乱の余りまた立派な包装紙に包まれた贈答品に飛びつこうとするのですから。
皆さん、大体において、自分に直接関係ないように見える贈答品で見たいのは、中身じゃなくて包装紙ですから。
そりゃあ、新聞紙一枚だとお怒りもなさいますし、あんなのをよこすやつはダメだってなりますよ。

それがAGFギフトなのか、それとも帝国ホテルのクッキー詰め合わせなのか、はたまたセブンで買ったものを誰かに頼んで包んでもらったものなのか、その中身はどうでもよいのです。
包装紙にちゃんとロゴが入っていること、それが渡されたことを見られればそれでよいのですよ。

人間は、相変わらず大きいつづらを選ぼうとするものです。
そして、数年後に必要だと感じて開けて驚かされるまで、失敗に気付かないものです。
安倍晋三や高市早苗は、政策やその成果を市民が知るために、まずは「うまくいってます!」「サイコー!」とかびっしり書かれた分厚い包装紙をせっせと剥がすような作業を強いられる。石破は包装紙がせいぜい新聞紙一枚だったから、ダメなところも良いところも割とすぐ見えたのにね。
敗北の雪辱を再び味わうたび、臥薪嘗胆との言葉を思い起こす。
しかし、我々は一体いつまで薪の上に臥し、肝を舐め続けなければならないのだろうか?

結局、必要なのは相応の実力ということだろう。
Reposted by Moff Taka
ロシア民話の魔人、不死身のコシチェイ。「靴ずれ戦線」では太っちょキャラだったけど、「骨」に由来する名前で本当はやせ細った老人の姿なのです。というわけで正統派コシチェイ。
バーバ・ヤガーと双璧を張る古い古いキャラクターで、スラヴ人の移動以前にルーツを持ち、ロシア以外のスラヴ系諸民族にも彼の伝承があります。そういうのわくわくしませんか。
いっぽう、ときとして人間の味方をするマージナルなヤガー婆さんに対して彼はあくまで邪悪な奴なのだ。乙女をかどわかすぞ。

#Inktober2025
#Inktober
#厄除け画集
ノルマンディーで第6降下猟兵連隊を指揮したフリードリヒ・フォン・デア・ハイテについて。
従来の評価(日本に入ってきているもの)だとどちらかといえば反ナチ的傾向が強調されていたが、ドイツ語版のウィキを覗くと、まあ、積極的支持でないにしても、当時のドイツ人保守派としてはナチ支持者よりでは?という経歴に思える。
そもそも入党はしてるし、戦後やってきたことを今日の視点からみると真っ黒に思える。

やはり、当時のそれなりの地位にあったもので、白い人間なんていないんだなあ。

de.wikipedia.org/wiki/Friedri...
Friedrich August Freiherr von der Heydte – Wikipedia
de.wikipedia.org
今日は胸肉で作ったが、お肉の方さはともかく、味付けは(個人的には)最高の出来であった。
こういう日の幸せは、日々記憶から失われていくものではあるが、何物にも代えがたいものである。
お金を持ったらやりたいことがたくさんあるのでお金が欲しい。
もちろん、人類の進歩と発展、そして平和と平等実現のためにですよ。ええ。
人に「本性」があるとすれば、それは追い詰められた時に出るのではなく、大金や権力や名声を得た時にそれをどう使うかに出ると思う。
弱者を迫害するために大金や権力を使う人もいれば、虐殺を止めるために名声を使う人もいる。立派な人間とそうでない人間はここで残酷なほどはっきり別れ、歴史は残酷なほどはっきりそれを記憶する。
Reposted by Moff Taka
ひと昔前の嫌韓反中とはだいぶ違って、日系ブラジル人だろうが台湾人だろうが、目に入る外国人は全部敵扱いなんだよね…。あれは本質的には「内なる敵」探しだと見ているので、少し軸がずれたら障害者・LGBTその他あらゆる少数者叩きに変化していく。だから俺にとっては全く他人事ではない
Reposted by Moff Taka
ちょっと面白い思い出話。福岡には「嫁ブリ」という古い習慣があり、結婚した年の年末に婿の家から嫁の家にブリを贈る。「良か嫁振り」みたいな言葉遊びもかけてあるらしい。なのだが、富山にも「嫁ブリ」はあり、これは嫁の家から婿の家に年末ブリを贈るのである。するとどうなるか。私の結婚した年、富山と福岡では親の家同士でブリを交換したのである。私たちは東京でゆっくり年末を過ごしたので、まさに私たちの関与しないところでこの交換が発生したのであった。
令和維新の秋の空・・・
維新が連立入りすると維新政府となり、いささか縁起の悪い名前ではなかろうか。