やちま
banner
yachima3.bsky.social
やちま
@yachima3.bsky.social
家父長制と戦うフェミニスト/FREE PALESTINE🇵🇸/ミッチー/RPDR/洋画/斉藤和義/小劇場(演劇色々)/海外ドラマ(グオメ) 根っからのオタク体質
Reposted by やちま
「トワイライト・ウォリアーズ」プライムビデオで見放題配信、12月24日0時より
https://natalie.mu/eiga/news/649578?utm_source=bluesky&utm_medium=social

#トワイライト・ウォリアーズ
November 26, 2025 at 9:00 AM
Reposted by やちま
「権力による処罰とは別に、世間を舞台にした道義的・倫理的な観点からの『社会的制裁』が機能していたのです」

有料記事がプレゼントされました!11月28日 19:21まで全文お読みいただけます
(インタビュー)スパイ防止法と「内なる敵」 日本近代史研究者・荻野富士夫さん:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/DA3...
(インタビュー)スパイ防止法と「内なる敵」 日本近代史研究者・荻野富士夫さん:朝日新聞
戦前の思想弾圧で猛威を振るった治安維持法。制定は今から100年前だった。歴史研究者の荻野富士夫さんは、同法に基づく思想統制を約40年前から研究してきた。「内なる敵」を排除した歴史から学べることは何か…
digital.asahi.com
November 27, 2025 at 10:22 AM
Reposted by やちま
高市首相は「保守」なのか?

隠岐さや香さんの #コメントプラス
《語義の通りなら、「保守」の政治家とは現状維持を大事にする人々のことである。しかし、高市氏は「非核三原則」の見直しを急に提案するなど、日本のこれまでの戦後の歩みを否定して現状を変えようとしており、現状維持的ではない。記事にある「外国人政策の厳格化、対中国への強硬姿勢」もこれまで通りというよりは排外主義に近く、「極右」と読んだ方が実情に合っている。「憲法改正」については、その方向にもよるが、もしも戦前回帰が視野にあるとしたら「反動」という呼び名が相応しいだろう》
www.asahi.com/articles/AST...
「シカ発言」肯定、「支持層に刺さる」 高市氏周辺、結節点の保守:朝日新聞
■「撤回するわけには」 高市氏の強気、支える周辺 「英語圏の方だが、行為に及んだ方に、注意したことがある」 「撤回するわけにはいかない」 自民党総裁選で、外国人観光客の中に奈良公園のシカを「足で蹴り上…
www.asahi.com
November 18, 2025 at 7:08 AM
Reposted by やちま
名探偵プリキュアが発表されたので京極夏彦を読むことにしたふみさんのあらすじです。
November 27, 2025 at 9:52 AM
にゃーん!
通勤リュックに付けてたピカチュウパンジャイナが無くなってる!!どこかで落としてしまったのか😭
November 27, 2025 at 9:33 AM
Reposted by やちま
首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」

明石順平さんの #コメントプラス
《「そんなことよりも、ぜひ、定数の削減やりましょうよ」
聞かれてもいない別の話を持ち出して話をそらす。これはWhataboutismと呼ばれる詭弁の一種と言うべきである。

回答しにくい質問を出されたので、そのままで終わると悔しいのか、関係ない話題を出して話をそらすと共に相手を攻撃する。

軽率・軽薄・不誠実。隠しきれない攻撃性。
高市氏の特徴が詰まった答弁である》
www.asahi.com/articles/AST...
首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」:朝日新聞
高市早苗首相は初の党首討論に臨んだ。台湾有事に関する自身の国会答弁をめぐっては釈明に終始する一方、自民派閥の裏金問題を受けて企業・団体献金を見直すよう迫る質問には「そんなことより」と切り出し、話題を…
www.asahi.com
November 27, 2025 at 7:40 AM
Reposted by やちま
松本人志、あの『大本営発表』をやって本当にまじで大本営発表通りに復帰を果たしてるの、最悪を極めてるし、今の「政治は文化の下流」って言葉はあながち間違いじゃないと思えてくる。
松本人志が堂々と大々的に平然と復帰するように、自民党を筆頭に政治家がまともに「裏金」の件すら反省も何もしないで開き直れば全部いい事になってる
November 27, 2025 at 6:23 AM
Reposted by やちま
「おふくろの味」が好きな人多いんですねえ…。ソウルフードという言葉についての差別意識をめぐるデリケートさの話をしているのに、ジェンダーをめぐるデリカシーがなさすぎですね
こんにちは
おふくろの味 かな
November 25, 2025 at 9:19 AM
あの記事は私も大好きで、むしろ「知識(&体験の仕方)をフォローすることで、苦手だと思っていた文学も楽しめるようになる」≒「楽しむためには土台が必要、勝手に読め!では楽しめない」ということを実感することが多いなと思っていたので、こういう指摘は目からウロコだったし、自分の視点の偏りがちなことを実感させられるな…。
あの 企画は 本を よむ ひとと、記事を かく ひとが いて、記事を かく ひとの ほうが さりげなく「知識」の 部分を フォロー して いる(本を よむ ひとに たいしても、記事を よむ ひとに 対しても)んだよね。
それが あって なりたつ 企画なのに「本を よめない ひとでも『名作』を がんばって よんで 感動している!」と いう 印象を あたえがち と いう ところは ある かもしれないな、と ちょっと おもった。
November 27, 2025 at 6:25 AM
仕事でしんどい状況が続いていたのだが、今日、めちゃくちゃ嬉しい出来事もあり、本当に色んな意味で潤った…。今、我々に必要な潤いだった!!
November 27, 2025 at 5:37 AM
私も最初の印象が「あ、そういう感じ?」だったのだけど、どうやら違うようだと知ることができて見にいけた。
しんどいシーンも多いけど見にいけてよかった。
いまだに同じようにしんどいという現実は辛いけど、このような映画が作られているのも現実なのだから。
『ブルーボーイ事件』、実は予告編を観た時に「多様性という言葉が叫ばれる前の時代…」的なアナウンスだけ見て「あーそういう感じ?なんか"多様性アピールって息苦しいですよね"的な大衆の感覚に寄り添う系の?」とわりと冷めてしまったのだが、実際みてみると全然「そういう感じ」ではなく、むしろ非常にちゃんと作っていたので、何事も予告編の煽り文とかで判断してはいけないなと反省。TLの好評がなければ見逃してた可能性すらある、感謝(でも「多様性が叫ばれる」とかそういう言葉遣いはなんか他のを考えてほしいとも思う、少なくとも日本における権力トップ層は多様性なんか一切叫んでないどころか主に多様性の抹消を叫んでいるため)
November 27, 2025 at 3:20 AM
Reposted by やちま
『ブルーボーイ事件』、実は予告編を観た時に「多様性という言葉が叫ばれる前の時代…」的なアナウンスだけ見て「あーそういう感じ?なんか"多様性アピールって息苦しいですよね"的な大衆の感覚に寄り添う系の?」とわりと冷めてしまったのだが、実際みてみると全然「そういう感じ」ではなく、むしろ非常にちゃんと作っていたので、何事も予告編の煽り文とかで判断してはいけないなと反省。TLの好評がなければ見逃してた可能性すらある、感謝(でも「多様性が叫ばれる」とかそういう言葉遣いはなんか他のを考えてほしいとも思う、少なくとも日本における権力トップ層は多様性なんか一切叫んでないどころか主に多様性の抹消を叫んでいるため)
November 23, 2025 at 3:34 AM
娘がちょうど音楽の授業で見たらしく「映画館で見たい....。けど映画館で見るには長い(娘は映画館がちょっと苦手)....」って悩んで結局チケット取らなかったんだよな。
私は子どもの頃、家で何回見たか分からないくらい見てるけど、映画館で見た事はやっぱりないから、この機会に見たい気持ちはあるんだけど、やりたい事が多すぎてスタックしてる😭
『サウンド・オブ・ミュージック 4Kデジタルリマスター』鑑賞。
おそらく世界一有名なミュージカル映画であり、世界一有名な曲が10曲くらい歌われる驚異の音楽映画だが、意外と作品そのものを観たことがない人も多いかもしれず、「あれでしょ?草原で歌うんでしょ?」くらいのイメージかもだが(草原で歌うくだりは間違いなく名シーンだが)、ナメてる人はマジで一回観た方がいい。
特に「私のお気に入り」→「ドレミの歌」の二大有名曲が連発する流れとか、ミュージカル映画としてまさに神がかっていて、本物の映画の奇跡が起きている。
ファシズムに踏み躙られた音楽の魂に捧げられた未来への祈りが、今の時代にもまっすぐ突き刺さる。
November 26, 2025 at 11:37 PM
Reposted by やちま
過去最高の税収なのに、電気代や食費をやりくりしなきゃいけない人が多いのは、再配分が機能していないということ。自民ではダメなんですよ。☞《80兆円台になれば初めてで、6年連続で過去最高を更新することになります。》

今年度 国の税収 初の80兆円台となる見通し news.web.nhk/newsweb/na/n...
今年度 国の税収 初の80兆円台となる見通し | NHKニュース
【NHK】今年度=2025年度の国の税収が、賃上げによる所得税収の伸びや、物価の上昇を背景にした消費税収の伸びにより、当初の見込みより2兆円余り増えて初めて80兆円台となる見通しとなったことが分かりました。
news.web.nhk
November 26, 2025 at 5:45 AM
Reposted by やちま
ジョージ・タケイ、絵本『ぼくらの自由がうばわれる時』翻訳販売へ「世界中の人々に、いかに民主主義が脆いかを知ってもらいたい」
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
第二次世界大戦中の強制収容所での経験を絵本に [11月27日発売]
第二次大戦中の強制収容所での経験を絵本に描いた日系アメリカ人俳優ジョージ・タケイさん「いかに民主主義が脆いかを知ってもらいたい」 | TBS NEWS DIG
第二次世界大戦中の強制収容所での経験を絵本に描いた日系アメリカ人俳優が日本を訪れ、「世界中の人々に、いかに民主主義が脆いかを知ってもらいたい」と語りました。ジョージ・タケイさん「私の子どものころの経…
newsdig.tbs.co.jp
November 26, 2025 at 8:14 AM
Reposted by やちま
今絶対読んだほうがいいのでプレゼントします
スパイ防止法はスパイにしか関係ない…わきゃねーだろ!!!
digital.asahi.com/articles/DA3...
(インタビュー)スパイ防止法と「内なる敵」 日本近代史研究者・荻野富士夫さん:朝日新聞
戦前の思想弾圧で猛威を振るった治安維持法。制定は今から100年前だった。歴史研究者の荻野富士夫さんは、同法に基づく思想統制を約40年前から研究してきた。「内なる敵」を排除した歴史から学べることは何か…
digital.asahi.com
November 26, 2025 at 9:59 AM
Reposted by やちま
『良き人』演出のドミニク・クックのインタビュー回The Playポッドキャストはとても面白かったのでおすすめです。なぜ役者を3人に絞ったか、初演のようにバンドを舞台に上げなかったのは何故か。
podcasts.apple.com/jp/podcast/t...
Good by C.P. Taylor
ポッドキャストのエピソード · The Play Podcast · 2022/12/22 · 1時間9分
podcasts.apple.com
November 25, 2025 at 11:38 AM
私みたいな俄も含めて、ちょっとでも歌舞伎好きな人はみんな亀蔵さんが大好きでしょ。唯一無二の存在だよ。受け継がれる「お家の芸」とはまたちょっと違う、亀蔵さんの芸があって、あれが無いと成立しない作品(新作)がいっぱいあるでしょ……。
なんなんだよ、本当に悲しすぎるよ。
November 25, 2025 at 10:32 AM
Reposted by やちま
「戦争始めちゃった以上、政府を批判するのは利敵行為。食べて応援!(イモを)」になるまであと一歩、というか明日戦争が始まってもそう言うだろうなとはっきりイメージできるな
November 25, 2025 at 2:22 AM
Reposted by やちま
>「1日4時間しか寝ないような寝不足が続くと、5日目・6日目くらいには徹夜明けと同じぐらいまで下がってしまうことが知られています」 睡眠不足は“睡眠負債”として蓄積され、記憶の定着や創造力の低下など脳のパフォーマンスやメンタルの不調にもつながるといいます。 news.yahoo.co.jp/articles/b80...
「寝る間も惜しんで働く…は本当にナンセンス」専門家が睡眠のギモンに回答 1時間半周期説は「都市伝説」(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
日本人の平均睡眠時間は、OECD加盟33カ国中最下位。筑波大学の柳沢正史教授が、睡眠不足が脳や体に与える影響、そして「寝だめ」や「1時間半周期説」の真実を語ります。
news.yahoo.co.jp
November 25, 2025 at 1:55 AM
ほどいた分のリカバリまで編めたので今日はここまで。
November 24, 2025 at 1:42 PM
Reposted by やちま
社会が俺に適合してない。
November 24, 2025 at 8:13 AM
亀蔵さん、、、、
なんでなの....
本当なんだと分かったら、今ごろ涙が止まらなくなってきた。
なんで.........
November 24, 2025 at 7:13 AM
解いた毛糸が絡まないように巻く
November 24, 2025 at 4:40 AM