安田政彦著『平安京のニオイ』(歴史文化ライブラリー・オンデマンド版)
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101449...
悪臭か、芳香か。優美で華やかなイメージの都ではどんなニオイがしていたのでしょうか。
平安時代のトイレ についても描きながら「におい」をキーワードに貴族の暮らしを再現します。
安田政彦著『平安京のニオイ』(歴史文化ライブラリー・オンデマンド版)
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101449...
悪臭か、芳香か。優美で華やかなイメージの都ではどんなニオイがしていたのでしょうか。
平安時代のトイレ についても描きながら「におい」をキーワードに貴族の暮らしを再現します。
世界三大料理の一つと言われるトルコ料理。遊牧民の伝統と、人々の暮らしに息づく豊かな食文化を堪能しました。脆弱な私の胃袋、最終日までよく持った!
世界三大料理の一つと言われるトルコ料理。遊牧民の伝統と、人々の暮らしに息づく豊かな食文化を堪能しました。脆弱な私の胃袋、最終日までよく持った!
文化の日も近いですからね✨
「これからも広がる藍色文化」をテーマに
New AI girl & Reboot AI girl を数人ご紹介🐺
※Reboot AI girl は以前登場していたのですが改めてキャラクター性を考え直した子です
こんな子達が藍色が丘に訪れたりもう住んでいたりしています✨
postなどでお見掛けする際は宜しくです🐺
(ALTを読むと彼女たちの性格の一端が見えるかも…?)
#AIart
#AIgirl
#AIgirlsonson
#AIgirlpurina
#AIgirllisa
#AIgirllinhua
明日も良い日を^^
文化の日も近いですからね✨
「これからも広がる藍色文化」をテーマに
New AI girl & Reboot AI girl を数人ご紹介🐺
※Reboot AI girl は以前登場していたのですが改めてキャラクター性を考え直した子です
こんな子達が藍色が丘に訪れたりもう住んでいたりしています✨
postなどでお見掛けする際は宜しくです🐺
(ALTを読むと彼女たちの性格の一端が見えるかも…?)
#AIart
#AIgirl
#AIgirlsonson
#AIgirlpurina
#AIgirllisa
#AIgirllinhua
明日も良い日を^^
里木システムだから、国ごとに人種や民族の違いはもちろんないし、気候により暮らし方に差異はあれど、文化的な違いもそんなに大きくはないもんね。
里木システムだから、国ごとに人種や民族の違いはもちろんないし、気候により暮らし方に差異はあれど、文化的な違いもそんなに大きくはないもんね。
イスラム文化圏のこともっと詳しく知りたくなる。
キリスト教と対比して語られることの多い、比較的 多様な集団を受け入れて共生していくことが多かったこの頃のイスラム教社会はどんな感じの人権意識というか、(全然奴隷制あるし人権という概念はまだない時代だけど)人々の暮らしがどんなものだったのかちゃんと知りたくなった。良さげな本ないかな…
イスラム文化圏のこともっと詳しく知りたくなる。
キリスト教と対比して語られることの多い、比較的 多様な集団を受け入れて共生していくことが多かったこの頃のイスラム教社会はどんな感じの人権意識というか、(全然奴隷制あるし人権という概念はまだない時代だけど)人々の暮らしがどんなものだったのかちゃんと知りたくなった。良さげな本ないかな…
"著者の森まゆみ氏は、地域雑誌「谷中・根津・千駄木」(通称「谷根千」)の編集人として、地域の生活・文化・歴史を掘り起こし、数多くの貴重な証言を記録してきた。本書では、自らが「語り部」となり、10代までの体験にもとづき、東京下町(主に、居住した文京区動坂下周辺)での生活を回想"
森まゆみ 『昭和下町暮らし』
comingbook.honzuki.jp?detail=97841...
"著者の森まゆみ氏は、地域雑誌「谷中・根津・千駄木」(通称「谷根千」)の編集人として、地域の生活・文化・歴史を掘り起こし、数多くの貴重な証言を記録してきた。本書では、自らが「語り部」となり、10代までの体験にもとづき、東京下町(主に、居住した文京区動坂下周辺)での生活を回想"
森まゆみ 『昭和下町暮らし』
comingbook.honzuki.jp?detail=97841...
戦後すぐ生まれ、著者より10歳ほど年上で、魚といえば淡水魚(基本甘く煮る)か冷凍赤マグロな地域の料理人であるところの人々に読ませて感想を聞いてみたくなった。
「ねぎま」と冷蔵庫普及は関係あるでしょうけど、海水魚食文化の地域差は、冷凍技術の進歩や冷蔵庫の一般家庭普及後ももっとあったんじゃないかとか。あとドブロク規制と在日朝鮮人差別にはひとことあってもよくね? とか。
ところで肝臓そぼろサンドウォッチですけど、りんごは煮たのを使いそうな(ちがうか)。なんとなく津村喬『ひとり暮らし料理の技術』を思い出したりした。
戦後すぐ生まれ、著者より10歳ほど年上で、魚といえば淡水魚(基本甘く煮る)か冷凍赤マグロな地域の料理人であるところの人々に読ませて感想を聞いてみたくなった。
「ねぎま」と冷蔵庫普及は関係あるでしょうけど、海水魚食文化の地域差は、冷凍技術の進歩や冷蔵庫の一般家庭普及後ももっとあったんじゃないかとか。あとドブロク規制と在日朝鮮人差別にはひとことあってもよくね? とか。
ところで肝臓そぼろサンドウォッチですけど、りんごは煮たのを使いそうな(ちがうか)。なんとなく津村喬『ひとり暮らし料理の技術』を思い出したりした。
2025年10月25日(土)〈開場〉18:30〈映画・トークゲスト 戸田ひかる(映画監督)〉19:00〜21:00〈交流会〉21:00〜21:30
会場:熊本市国際交流会館 4階 第3会議室
【参加費】一般1000円 学生500円
【申し込み】 tinyurl.com/ynv3a9vv
pbs.twimg.com/media/G2qWVM...
pbs.twimg.com/media/G2qWhU...
2025年10月25日(土)〈開場〉18:30〈映画・トークゲスト 戸田ひかる(映画監督)〉19:00〜21:00〈交流会〉21:00〜21:30
会場:熊本市国際交流会館 4階 第3会議室
【参加費】一般1000円 学生500円
【申し込み】 tinyurl.com/ynv3a9vv
pbs.twimg.com/media/G2qWVM...
pbs.twimg.com/media/G2qWhU...
「暮らしと命への向き合い方」
司会・聞き手=原島康晴(編集者)
store.kinokuniya.co.jp/event/176066...
「暮らしと命への向き合い方」
司会・聞き手=原島康晴(編集者)
store.kinokuniya.co.jp/event/176066...
-エリア・スタディーズ218-
ブルキナファソを知るための64章 🇧🇫
清水 貴夫
中尾 世治 [編著]
2,400円+税
アフリカ西部に位置するブルキナファソ。
知られざるその国の姿を、歴史、文化、政治、経済、自然環境、日々の暮らしまで多角的に掘り下げた一冊。
多民族社会が織り成す豊かな文化、困難を乗り越えてきた歴史、そして変化を続ける現代社会……
多彩で奥深いブルキナファソの魅力を発見!!
www.akashi.co.jp/book/b669653...
-エリア・スタディーズ218-
ブルキナファソを知るための64章 🇧🇫
清水 貴夫
中尾 世治 [編著]
2,400円+税
アフリカ西部に位置するブルキナファソ。
知られざるその国の姿を、歴史、文化、政治、経済、自然環境、日々の暮らしまで多角的に掘り下げた一冊。
多民族社会が織り成す豊かな文化、困難を乗り越えてきた歴史、そして変化を続ける現代社会……
多彩で奥深いブルキナファソの魅力を発見!!
www.akashi.co.jp/book/b669653...
可児光生, 草刈清人, 齋藤智愛, 福冨幸 『47都道府県・美術館百科』
comingbook.honzuki.jp?detail=97846...
可児光生, 草刈清人, 齋藤智愛, 福冨幸 『47都道府県・美術館百科』
comingbook.honzuki.jp?detail=97846...
立ち話で「なぜお隣の掃除もされるんですか」と尋ねると、結婚して帰化したのは、日本文化も大好きだったからで、向こう三軒両隣は、都市化や個人主義で希薄化はしていても、ご近所同士が自然な見守りとして助け合う暮らしの知恵が大好きだからと言って微笑まれました。
海外では、防犯(Community Watch)と地域運営(Neighborhood Association)として制度・組織化されており、社会的な仕組みは違えど互助精神は、世界共通の価値観なのだとも教えてくださいました~大切にしたい想い😸
立ち話で「なぜお隣の掃除もされるんですか」と尋ねると、結婚して帰化したのは、日本文化も大好きだったからで、向こう三軒両隣は、都市化や個人主義で希薄化はしていても、ご近所同士が自然な見守りとして助け合う暮らしの知恵が大好きだからと言って微笑まれました。
海外では、防犯(Community Watch)と地域運営(Neighborhood Association)として制度・組織化されており、社会的な仕組みは違えど互助精神は、世界共通の価値観なのだとも教えてくださいました~大切にしたい想い😸
サブスクで見逃し配信見れるじゃんって言われるけど、テレビ文化が好きなんだよ〜〜(サブスク0民)
サブスクで見逃し配信見れるじゃんって言われるけど、テレビ文化が好きなんだよ〜〜(サブスク0民)
引用『すべての人が、平和で、飢えず、差別されずに尊重され、民主主義に参加でき、法の下に平等で、不当に逮捕されず、拷問されず、教育を受けられ、就業機会があり尊厳ある暮らしができる収入を得られ、健康で、文化的な生活を営むことができる、そんな世界を目指すものです。』
👇👇👇
bsky.app/profile/akio...
「ナチス再来を防ぐ仕組み」というと「人権とは最悪を防ぐ仕組みなのね」と理解されちゃうかも。
実際の人権は「あるべき理念を提示するフレームワーク」といった方がいいかなと思います。すべての人が、平和で、飢えず、差別されずに尊重され、民主主義に参加でき、法の下に平等で、不当に逮捕されず、拷問されず、教育を受けられ、就業機会があり尊厳ある暮らしができる収入を得られ、健康で、文化的な生活を営むことができる、そんな世界を目指すものです。
現実世界はそうなっていませんが、「そうありたい」と願う理念が人権です。そして人権に実効性を持たせるための長い長い取り組みが続いています。
引用『すべての人が、平和で、飢えず、差別されずに尊重され、民主主義に参加でき、法の下に平等で、不当に逮捕されず、拷問されず、教育を受けられ、就業機会があり尊厳ある暮らしができる収入を得られ、健康で、文化的な生活を営むことができる、そんな世界を目指すものです。』
👇👇👇
bsky.app/profile/akio...
「ナチス再来を防ぐ仕組み」というと「人権とは最悪を防ぐ仕組みなのね」と理解されちゃうかも。
実際の人権は「あるべき理念を提示するフレームワーク」といった方がいいかなと思います。すべての人が、平和で、飢えず、差別されずに尊重され、民主主義に参加でき、法の下に平等で、不当に逮捕されず、拷問されず、教育を受けられ、就業機会があり尊厳ある暮らしができる収入を得られ、健康で、文化的な生活を営むことができる、そんな世界を目指すものです。
現実世界はそうなっていませんが、「そうありたい」と願う理念が人権です。そして人権に実効性を持たせるための長い長い取り組みが続いています。
「ナチス再来を防ぐ仕組み」というと「人権とは最悪を防ぐ仕組みなのね」と理解されちゃうかも。
実際の人権は「あるべき理念を提示するフレームワーク」といった方がいいかなと思います。すべての人が、平和で、飢えず、差別されずに尊重され、民主主義に参加でき、法の下に平等で、不当に逮捕されず、拷問されず、教育を受けられ、就業機会があり尊厳ある暮らしができる収入を得られ、健康で、文化的な生活を営むことができる、そんな世界を目指すものです。
現実世界はそうなっていませんが、「そうありたい」と願う理念が人権です。そして人権に実効性を持たせるための長い長い取り組みが続いています。
~越えていく140年の炎とくらし~ 「炊飯がつなぐ日本の食文化」展
>2025年 9月27日(土) ~12月25日(木)
>120年以上にわたり私たちの暮らしの中で活用されてきたガス炊飯の歩みを紹介し
www.gasmuseum.jp/gallery/2025...
~越えていく140年の炎とくらし~ 「炊飯がつなぐ日本の食文化」展
>2025年 9月27日(土) ~12月25日(木)
>120年以上にわたり私たちの暮らしの中で活用されてきたガス炊飯の歩みを紹介し
www.gasmuseum.jp/gallery/2025...
文化や価値観の異なる人達は、異なる場所で自分たちの文化や価値観に基づき平和に暮らしていました。
が、「多文化共生」という言葉を振りかざし異なる場所で平和に暮らしていた人達に同じ場所での暮らしを強要する者が現れました。
平和な世界は壊れました。
文化や価値観の異なる人達は、異なる場所で自分たちの文化や価値観に基づき平和に暮らしていました。
が、「多文化共生」という言葉を振りかざし異なる場所で平和に暮らしていた人達に同じ場所での暮らしを強要する者が現れました。
平和な世界は壊れました。
北京の台所、東京の台所 ──中国の母から学んだ知恵と暮らし
ちくま文庫2021
中国の食文化入門にいい
以前ざっと読んでいたのを再読
今学期も演習の授業で
中国語圏
生活文化入門
みたいな授業をするので、未読のものを進行に合わせて読む予定
amzn.asia/d/gfVNBxa
北京の台所、東京の台所 ──中国の母から学んだ知恵と暮らし
ちくま文庫2021
中国の食文化入門にいい
以前ざっと読んでいたのを再読
今学期も演習の授業で
中国語圏
生活文化入門
みたいな授業をするので、未読のものを進行に合わせて読む予定
amzn.asia/d/gfVNBxa
こうした定住/安住の権利を奪うことは、健康で文化的な最低限度の生活を破壊することであり、つまり生存権の剥奪です。
恣意的に権利を奪う、暮らしを壊す、家族を引き裂く、そんなことが許される社会であってはいけないはずです。
外国人ならびに外国ルーツを持つ人々はすでに共にこの社会で暮らしています。どうか批判の声をあげてください。
外国人受け入れに上限 帰化取り消しの制度創設も―維新提言:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k...
こうした定住/安住の権利を奪うことは、健康で文化的な最低限度の生活を破壊することであり、つまり生存権の剥奪です。
恣意的に権利を奪う、暮らしを壊す、家族を引き裂く、そんなことが許される社会であってはいけないはずです。
外国人ならびに外国ルーツを持つ人々はすでに共にこの社会で暮らしています。どうか批判の声をあげてください。
外国人受け入れに上限 帰化取り消しの制度創設も―維新提言:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k...