#韻文
韻文ラヒムさんがZA人生縛りやってくれるらしくて大歓喜
November 7, 2025 at 9:37 AM
あと韻文/散文ってなにかしら政治的な狙いのこもった区別なような気がする。そのまま内/外、われわれ/彼ら の区別に対応していくような。
詩歌に関わる人すべてが韻律を気にしているわけではないだろうし。
November 7, 2025 at 2:57 PM
むしろ韻文の方が覚えやすいらしいです(私は実感ないけど韻文の箇所の方がたしかに読んでると楽しい)
November 2, 2025 at 4:08 AM
看到爪迷朋去賴清德thread祝賀吱吱的貼文下面謝謝陳韻文,雖然這人也是台派/社運圈的朋,但爪迷有品的真的是個案,not all 爪啦。

更別提其他幾個在限時動態或臉書貼文罵爪/阿坤/平野/莎拉/老王的死忠爪迷,幾天前在那邊酸喵喵或者聯盟猿夢。
October 27, 2025 at 4:25 PM
#読了 ボルヘス「創造者」

ボルヘスの詩集。前半が散文、後半が韻文の詩が集められている。「書いたというよりは蓄積したというべき本」とボルヘスは語る。凝縮されたボルヘスの重要なモチーフが散りばめられている。

僕がとても好きだったのは「鳥類学的推論」という散文詩である。眼を閉じて見る鳥の群れが何羽なのかがはっきりしないという地点から、神は存在することを証明する作品。眼を「閉じて」見る鳥の群れ、イメージの鳥の群れは、たしかにある。何羽かは分からない。たが、神は知っている。緻密かつ幻想的で、不思議な詩だった。
October 28, 2025 at 11:21 AM
丹菊逸治、アイヌの韻文を文学として構造的に解釈していてすごい。既存のアイヌ口承文芸鑑賞は、伝記的資料、言語学的資料、ポストコロニアル批評的資料、民俗学的資料として「文学」性を後景化あるいは度外視するような読みが目立つが、丹菊は、対句や押韻などを踏まえ、そこからの意味の生成を企てている。きわめて記号論的、構造主義的な読解。これだよ、これ。『アイヌ神謡集』については一点だけ納得のいかない記述があったので、いつか私が論文で問題提起してみたい。
October 2, 2025 at 4:32 PM
ウラジーミル・ナボコフ/森慎一郎訳『淡い焰』を再読した。初読は富士川訳

素晴らしい読み応え。ゼンブラ物語に魅惑されて、誰かの妄想でも構わない。偉大な詩人Sの自伝長編詩『淡い焰』と、身勝手極まる註釈者Kによって付された膨大な註釈からなる〈小説〉。
纏いつくようなKの思惑を撥ねつけ無視した内容のSの『淡い焰』と、それを乗っ取らんばかりのKの解釈(そもそもKはどうかしている危ない人物)と、譲らず拮抗しているところがあらためて面白かった。“ゼンブラの栄光”と“あなたの韻文の栄光”が溶け合ったら…
(索引もところどころ笑ってしまう。隠し場所とかw)
#海外文学 @libro.bsky.social
September 27, 2025 at 4:50 AM
なんで勝手に詩(韻文)を短いと思い込んでるんだろう。短歌とか俳句の国の人だから?と思いかけて、いやいや、万葉集になんぼでも長歌あるじゃーん。単純に俺の勉強不足というか、認知の歪みだよ。
September 23, 2025 at 10:20 AM
翻訳。特に韻文は無になれる。
発表を前提としない詩作もいい。あとは歌うことと楽器演奏(とくに管楽器)かな……。
あと先日戯れに漢詩(七言絶句)を作った時も不思議と無になれた。こちらは考え事を種にしつつ、それを因数分解して、二字+二字+三字の熟語✕四行に再構築、さらに初句と偶数句末で韻を踏む……と考え事の方向を斜めにずらしていける。さらにたとえヘボでも「作品」になった考え事は、もう頭の外に出たものになっているので、汚い例えだけれど便秘が解消したような爽快感がある。

bsky.app/profile/yone...
こちらのポスト、返信やリポストもとても面白いですね。

私の場合は楽器演奏(吹奏楽)です。それも複数人での合奏。楽譜を読む、リズムを合わせる、周りと呼吸を合わせる、奏でられている音を聴く……と考えることが多いうえ、日常生活とは違うやり方で息を吸い込む/吐き出すのも「効く」感じがある。あとは音楽の中に溶け込んでいく感覚が気持ちよくて、考え事の入り込む余地がなくなります。
September 15, 2025 at 5:43 AM
ぼんやりと、宗教から神学や哲学へ、哲学から科学へ、その先は、みたいなことを思っていると。
韻文から散文へ、といった流れも思い。
19世紀の小説全盛期は、小説とジャーナリズムの区別が画然としていたわけでなく、舞台の地理や動植物や住人も含めた博物誌的要素もありで、ごった煮が魅力だった面も大きかったのかな、と。
May 17, 2024 at 4:08 AM
上記は Robert Fitzgerald が韻文の英語で訳した ‘The Iliad’ と ‘The Odyssey’ それから ‘The Aeneid’ の前半を読んだ上での主観的な判断だよ。
February 9, 2025 at 12:37 PM
言葉同士の音韻的な結びつきを動力に使っている川柳を読むと、「ダジャレじゃん」と思って興味を失くしてしまうことがしばしばあるんだけど、そもそも川柳は韻文だと言われるわけで、この点とどう折り合いをつけるべきなのかは長い間答えを見つけられていない。
May 25, 2025 at 5:50 AM
【見本が届きました!】
〈演説/散文/速さ/論理〉が氾濫する時代に抗して〈共振/韻文/遅さ/倫理〉から言葉の再起をはかる試み。沈黙を携えた思考が現実の裂け目を経て、未来へ差し出される。
 日本の政治的言語環境を捉え直すうえでも、必須となる作品だと思います。
 担当した解説では、レーガンに始まる大統領たちの似非レトリックと言語環境の変化、勝敗二元論とは別の倫理を提示するキャロル・ギリガンの思想、言葉が届かなくなった先で生じた南北戦争とその後に生まれた〈メタフィジカル・クラブ/プラグマティズム〉などについて、作品と絡めながら論じました。
www.meiteisha.com
July 21, 2025 at 4:55 AM
SFの中に出てくる韻文という単語がわからず、韻文→歩格→強弱五歩格→シェイクスピア→ハムレット

からの

藤原竜也ものまねを動画で見てて爆笑している

もうだめだ…
January 14, 2025 at 1:20 AM
"士大夫の文集には、杜甫の「月夜」や「江村」のような一部の例外を除いて、健在である妻の姿を詠じたり描写したりした作は極めて少ない。韻文でも散文でもそれは同じである。前近代の中国文学では、妻妾は亡くなって始めて士大夫の筆に載せられるのだ。明清士大夫は、このことを逆手にとり、亡婦をテーマとする哀傷文学の形式や文体を拡大し、その内容を多様化させた。彼らは、前代と比べて女性への哀傷文学のありようをどのように変えたのか。これが本書の問題とするところである"
March 13, 2025 at 10:59 PM
自由韻文詩の世界 ─現代自由詩の再興─⁣ (神坂泰行⁣) が、紀伊國屋電子書籍ストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
自由韻文詩の世界 ─現代自由詩の再興─
著者:神坂泰行 出版:文芸社 2025/3/5(水)配信
5leaf.jp
March 5, 2025 at 11:54 AM
Reminder that right now you can get a
pair of haibun about Cape Cod and the Charles River written by me, for free.
#poetry #haiku #haibun #CapeCod #CharlesRiver #韻文 #俳句 #俳文
September 17, 2024 at 7:05 PM
<신역 시경집전 - 상> - 성백효 (옮긴이)
한국인문고전연구소 | 2024-01-11 출간 | 34200원
알라딘 구매 링크

《시경(詩經)》 20권과 이에 대한 주자(朱子)의 《집전(集傳)》에 현토(懸吐)하고 역주(譯註)한 것이다. 《시경》은 B. C. 11세기부터 B. C. 5세기 즉 서주(西周)로부터 춘추시대(春秋時代)에 이르기까지 약 6백년간의 운문(韻文)을 모은 것으로, 세계에서 가장 아름답고 가장 오래된 시집(詩集)으로 알려져 있다.
January 8, 2024 at 5:31 AM
そう思います。矛盾したことを矛盾したまま出しておける韻文の強みを発揮した歌詞だなと
August 16, 2025 at 7:18 AM
藤田湘子の『20週俳句入門』を毎朝1週ずつ読んでいる11日目。ここで
入門の型として、上五を季語プラス「や」、中七下五に「上五とは関わりない内容にする」とあって、なるほどなーと思った。

教科書の俳句を詠むとき「なんかばつんと切られるな!?」って子供心に感じたんだけど、これ多分韻文学習として短歌(というか小倉百人一首)がくるからだ。
小学生はまず小倉百人一首に触れて全部覚える。まあ全部はともかく半分か、でなければ寂蓮法師と蝉丸くらいは覚える。なので上五と中七が連綿するのが韻文と思い込んだところに俳句に触れるとびっくりするんだな。納得!
September 17, 2025 at 9:57 PM
My poetry chapbook Matcha and Birds is now available on itch.io as well. #poetry #haiku #exophony

僕の詞華集の『抹茶と鳥方』もitch.ioで今あら合わしています #韻文 #俳句

rebfree.itch.io/matcha-and-b...
bsky.app/profile/rebe...
My poetry chapbook Matcha and Birds is now available for sale! 29 Japanese-language poems in traditional Japanese forms, with English-translation, about birds, love, a total solar eclipse, bicycling, and tea. #poetry #chapbook #haiku #俳句 #詩 #詞華集
rebeccafreedman.gumroad.com
August 31, 2024 at 9:56 PM
きょうのあずもた デイリーエンデバーのために果て保いきました💪新しいレシピはゲットできなかった😢写真はよくあるバグでずっと二刀を構えてるモタおと早々と韻文を選んでいるアズルさんです
March 18, 2024 at 1:45 PM
「通常、対義語とされているが、一段階メタ化すると同義語になるシリーズ」って、やってみたら面白いのかも。

愛と憎
犬と猫
遊びと仕事
朝廷と幕府
囲碁と将棋
短歌と俳句
醤油とソース
虚構と現実
罪と罰

これとさらに対にして「同義語ではないシリーズ」も、やってみたら面白いかもしれない

光と闇
生と死
陰と陽
塩と砂糖
韻文と散文
風味と意味
男と女
神と仏
意味と価値
January 6, 2025 at 9:02 PM
天凛のある同僚の天凛のリアリティある描写と、それができてしまう人のたたずまいの描写がみごと。
寮の自室に呼び出して、彼らが一番大切にしているものを捨てる、と試みに告げたときの表情の変化でそれを悟るという発想は私にはなかった。
多くのクラシック関係の小説・まんがを読んでも満たされない要素だし、書くとなると私は韻文に頼るほうなので、ここでこうして出会うとはたいへん衝撃を受けている。

活字でシナリオが読みたい。
15章入りました。
・TRIGGERライブハウスライブ大繁盛。
・陸さんの資質についての深い洞察で宗教学徒の胸熱胸キュンポイントを大盤振る舞いするいおりちゃんがたくさんみられます。来年の授業に使わせていただきます。
・部屋に陸さんを呼び出してオーディエンスのグッとくる表情を観察、悲しいお知らせをつげたときの憂いのこもった慈悲の表情になにかを見出したいおりちゃん。
・ナギさんとみんなの会話。ノースメイアの音楽と詩の伝統に吟遊詩人の系譜があり、歌を通して物語をいくつでも何度でも共有する。アイドルもそういうものかもしれないなの話。
来年の授業に使わせていただきます。
September 18, 2023 at 10:50 PM
翻訳で読んでもこれなんだから原文だとさぞかし韻文としてのリズムも素晴らしいんだろうなぁ…
September 9, 2025 at 5:12 PM