digital.asahi.com/articles/AST...
”注意した側にしてみれば、それまで不愉快に感じていたことを『国防』論理で批判できるようになったわけです”
”口では国の行く末を憂えるような議論をしていても、実際に問題視しているのはジェンダー規範の緩みだったり”
”大正期は基本的に『解放の時代』で、多くの人々が『らしさ』からの脱却を図っていました”
”同時に、これらの解放の動きへの反発がくすぶり始め、1910年代後半には『世の中が乱れている』と感じる人が増えています。いわば男らしくない男、女らしくない女、日本人らしくない者たちへのいら立ちです”
digital.asahi.com/articles/AST...
”注意した側にしてみれば、それまで不愉快に感じていたことを『国防』論理で批判できるようになったわけです”
”口では国の行く末を憂えるような議論をしていても、実際に問題視しているのはジェンダー規範の緩みだったり”
”大正期は基本的に『解放の時代』で、多くの人々が『らしさ』からの脱却を図っていました”
”同時に、これらの解放の動きへの反発がくすぶり始め、1910年代後半には『世の中が乱れている』と感じる人が増えています。いわば男らしくない男、女らしくない女、日本人らしくない者たちへのいら立ちです”
だからトランスヘイトと反セックスワークは私の中ですごく重大な問題です。なんで著名なフェミニストの多くがこれらを批判しないのか今もって理解できん。フェミニズムの専門家なんじゃないの?はあ??
だからトランスヘイトと反セックスワークは私の中ですごく重大な問題です。なんで著名なフェミニストの多くがこれらを批判しないのか今もって理解できん。フェミニズムの専門家なんじゃないの?はあ??
「今、世界中にお腹の空いた人がいっぱいいる」
「痩せ衰えて死んでいくこどもたちがいる」
この言葉を聞いて、2025年9月に胸を突かれた人がどれほど沢山いただろう。
昭和の劇中劇の、子ども向けミュージカルと令和の世界が重なる。
そのメッセージの強さよ
ミュージカルのシーン
あんぱんまんを観ているちびたち、演技じゃなかったな…全員じゃないかもだけど
「たのしい!」とかいう表現じゃなくて、口開けてひたすらじーっとみつめる、あれはこどもの本気のサイン
詩のような美しい、つまりどこか「おはなし」っぽく始まった物語が、どんどん現実とリンクしていく。
業務用天火で焼くヤムおんちゃんのあんぱんは、個包装された“よくある”パンになっていた。かつて釜じい作の即席石窯で焼いた、形の揃ったツヤツヤの絵本みたいなパンじゃない。
「今、世界中にお腹の空いた人がいっぱいいる」
「痩せ衰えて死んでいくこどもたちがいる」
この言葉を聞いて、2025年9月に胸を突かれた人がどれほど沢山いただろう。
昭和の劇中劇の、子ども向けミュージカルと令和の世界が重なる。
そのメッセージの強さよ
ミュージカルのシーン
あんぱんまんを観ているちびたち、演技じゃなかったな…全員じゃないかもだけど
「たのしい!」とかいう表現じゃなくて、口開けてひたすらじーっとみつめる、あれはこどもの本気のサイン
詩のような美しい、つまりどこか「おはなし」っぽく始まった物語が、どんどん現実とリンクしていく。
業務用天火で焼くヤムおんちゃんのあんぱんは、個包装された“よくある”パンになっていた。かつて釜じい作の即席石窯で焼いた、形の揃ったツヤツヤの絵本みたいなパンじゃない。
ミュージカルのシーン
あんぱんまんを観ているちびたち、演技じゃなかったな…全員じゃないかもだけど
「たのしい!」とかいう表現じゃなくて、口開けてひたすらじーっとみつめる、あれはこどもの本気のサイン
詩のような美しい、つまりどこか「おはなし」っぽく始まった物語が、どんどん現実とリンクしていく。
業務用天火で焼くヤムおんちゃんのあんぱんは、個包装された“よくある”パンになっていた。かつて釜じい作の即席石窯で焼いた、形の揃ったツヤツヤの絵本みたいなパンじゃない。
超個人出版からネットメディアに、大学サークル、海猫沢めろん、円居挽、三宅香帆&明日菜子、果てはいきものががり水野良樹(!)がフラットに並び書籍を売る空間はとてもピースフル(敬称略)
超個人出版からネットメディアに、大学サークル、海猫沢めろん、円居挽、三宅香帆&明日菜子、果てはいきものががり水野良樹(!)がフラットに並び書籍を売る空間はとてもピースフル(敬称略)
いっけん「対話」や「理性的な話し合い」の形式は取っているが、実は一方の目的が「対話」そのものではなく、重箱の隅つつきや揚げ足取りによって、確実に存在する歴史的/科学的事実(たとえばホロコーストや地球温暖化)を揺るがすことにあった、という事例も残念ながら多い。
もちろんこの世のほとんどの対話は良い対話だが、実施されるべきでない対話、参加すべきでない対話は普通にある。実施されても参加しないほうがいいお茶会があるのと同じことだ(例:毒殺ティーパーティ)
いっけん「対話」や「理性的な話し合い」の形式は取っているが、実は一方の目的が「対話」そのものではなく、重箱の隅つつきや揚げ足取りによって、確実に存在する歴史的/科学的事実(たとえばホロコーストや地球温暖化)を揺るがすことにあった、という事例も残念ながら多い。
もちろんこの世のほとんどの対話は良い対話だが、実施されるべきでない対話、参加すべきでない対話は普通にある。実施されても参加しないほうがいいお茶会があるのと同じことだ(例:毒殺ティーパーティ)
噂の「皮を剥かずに産毛だけ取って食べる」をやってみました。そもそも皮がすごく薄くて柔らかい! あまーい! うまーい!🍑✨️
(写真撮る前に半分ぐらい食べちゃったのでちょっと量が物足りない感じの画になっちゃった)
御伴の宗三くんも吸い寄せられてきました
#Bluesky甘党部 #福島の桃
噂の「皮を剥かずに産毛だけ取って食べる」をやってみました。そもそも皮がすごく薄くて柔らかい! あまーい! うまーい!🍑✨️
(写真撮る前に半分ぐらい食べちゃったのでちょっと量が物足りない感じの画になっちゃった)
御伴の宗三くんも吸い寄せられてきました
#Bluesky甘党部 #福島の桃
#朝ドラあんぱん
#朝ドラあんぱん
「正義を行使する人」という次元からの脱却なのだろうな。と改めて思ったのだった。
「逆転しない正義」は、人間が物理的に(精神的にではなく)生きる、ということに根ざしているわけだけど
それを第三者から与えられる、という形は、ややもすると政治的問題にぶつかり得る。
「あなたと私」-「生きる」ということ。という、極めてシンプルな構図になることで、アンパンマンは、(そもそもとても政治的問題を含む概念である)「正義」をも超えた、本当のヒーローになるのだろうなぁと思った。
朝ドラあんぱん
「正義を行使する人」という次元からの脱却なのだろうな。と改めて思ったのだった。
「逆転しない正義」は、人間が物理的に(精神的にではなく)生きる、ということに根ざしているわけだけど
それを第三者から与えられる、という形は、ややもすると政治的問題にぶつかり得る。
「あなたと私」-「生きる」ということ。という、極めてシンプルな構図になることで、アンパンマンは、(そもそもとても政治的問題を含む概念である)「正義」をも超えた、本当のヒーローになるのだろうなぁと思った。
朝ドラあんぱん
「母-子」という「家族」という形の継承でない、別の形での継承。
のぶの読み聞かせもまた、思いもよらぬところへの継承(伝播)としてあるのだろうな、と思う。
#朝ドラあんぱん
登美子さんと、茶室の季節の花/その日のお客様のための花 なのだろうなぁ、とも感じる。
-
登美子さんが、「私の弟子にならない?」と蘭子に言ったのも印象的だった。
「道」の世界。血縁や親子関係と離れ、技や心を継承してゆく世界。
登美子さんが、はじめてお茶の師匠について言及した。
嵩とは全く違う形で、それでも、登美子さんもまた、(身体・生命を超えた)「死なない」何かを求めてきたのだろうと改めて思ったのだった。
#朝ドラあんぱん
アンパンマンは「死なない」という、何気ない台詞が印象的だった。
「不死」(絶対的に変わらない)のイメージというより、「再生」のイメージだなぁと。
-
柳瀬家のダイニングテーブルの横には、千代紙(おそらく)でできた花が花瓶に「活けて」(とあえて表現する)があって、
(嵩が「某氏」の構想をひらめいた時に興奮して手に取っていた)
何故、生花でなく「紙」なのだろう。とずっと気になっていたのだけれど
「死なない」正義というイメージが、ここに託されているのかもしれないな。
「母-子」という「家族」という形の継承でない、別の形での継承。
のぶの読み聞かせもまた、思いもよらぬところへの継承(伝播)としてあるのだろうな、と思う。
#朝ドラあんぱん
https://gigazine.net/news/20250911-google-ai-knowledge-literacy/
https://gigazine.net/news/20250911-google-ai-knowledge-literacy/
学校の日用品を子どもたちが楽しげに紹介する…というくだりから始まって、だんだん様子がおかしくなっていき、CMの趣旨が明らかになる。「サンディフック・プロミス」という銃乱射事件の犠牲者遺族らが運営する団体が制作した。
これが「しかたない犠牲」のはずがない。
bsky.app/profile/cweb...
This ad should run during every NFL kickoff, every college football opener, every “Friday Night Lights.” Because school shootings are as American as football now.
学校の日用品を子どもたちが楽しげに紹介する…というくだりから始まって、だんだん様子がおかしくなっていき、CMの趣旨が明らかになる。「サンディフック・プロミス」という銃乱射事件の犠牲者遺族らが運営する団体が制作した。
これが「しかたない犠牲」のはずがない。
bsky.app/profile/cweb...
ayanoさん、元気のないおさむさんと作った『周縁で考える クィア・フェミニズム界隈の話』、Kindleで予約が始まりました〜!配信は9/14を予定しています。読み放題対応なので、会員登録していると無料で読めます。
「クィアという言葉を使っているのに、シスジェンダーのゲイ男性ばかりが集って権力を握っている。反差別を掲げているのに、一部の発言力が強い人たちを中心とした「界隈」が出来上がっていて、参入しづらい。」
そういう違和感やしんどさについて語り合った座談会です。
よろしくどうぞ〜
amzn.asia/d/a6DTLo9
ayanoさん、元気のないおさむさんと作った『周縁で考える クィア・フェミニズム界隈の話』、Kindleで予約が始まりました〜!配信は9/14を予定しています。読み放題対応なので、会員登録していると無料で読めます。
「クィアという言葉を使っているのに、シスジェンダーのゲイ男性ばかりが集って権力を握っている。反差別を掲げているのに、一部の発言力が強い人たちを中心とした「界隈」が出来上がっていて、参入しづらい。」
そういう違和感やしんどさについて語り合った座談会です。
よろしくどうぞ〜
amzn.asia/d/a6DTLo9
あらためてお知らせ。
「 #海に眠るダイヤモンド 」、脚本家・野木亜紀子による完全版シナリオブックを10月2日に全国書店で発売します!
完全版シナリオ、4万字超のあとがき、プロデューサー・監督・脚本家・CG担当らが裏側を語る座談会など満載!
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
あらためてお知らせ。
「 #海に眠るダイヤモンド 」、脚本家・野木亜紀子による完全版シナリオブックを10月2日に全国書店で発売します!
完全版シナリオ、4万字超のあとがき、プロデューサー・監督・脚本家・CG担当らが裏側を語る座談会など満載!
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
あらためてお知らせ。
「 #海に眠るダイヤモンド 」、脚本家・野木亜紀子による完全版シナリオブックを10月2日に全国書店で発売します!
完全版シナリオ、4万字超のあとがき、プロデューサー・監督・脚本家・CG担当らが裏側を語る座談会など満載!
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...