#プログラミング言語
様々なファイル形式をターミナル上で確認できるビューア。画像、動画、pdf/docxなどのドキュメント、Markdown、HTML、各種プログラミング言語のソースコードも見やすくなる模様。
GitHub - Skardyy/mcat: Terminal image, video, directory, and Markdown viewer
Terminal image, video, directory, and Markdown viewer - Skardyy/mcat
github.com
November 10, 2025 at 3:18 PM
「プログラミング言語は目的ではなく手段です。」

と言ってる人が、

「採用のため、言語を変えました」

と言ってて、
それは目的じゃないの?

と、もやもやしてしまった。
November 8, 2025 at 9:31 AM
Excelにアラートを条件書式で設定したけどVBA でやった方が良いのかな。if_thenとmsg box くらいしか思い付かない。VBAってExcelのバージョン違っても動くっけ? もういっそスプレッドシードのが良いかも・・・とか色々考えてたらGAS でVBA 使えないのね。マイクロソフトの機能って知らなかった。vbaってプログラミング言語なんだね。うまく行ったらそっちで転職しよう。
November 10, 2025 at 11:32 PM
※個人開発のアプリについても使ってるプログラミング言語のアップデートを毎回してるから何かしらの不具合なりセキュリティホールはちょっとずつはなおって行ってる・・・・・はず(詳細までは追いきれてないですぅ・・・・・・・)
November 8, 2025 at 2:20 PM
これは本当にそう!!!!

私がまず最初に取得する資格としてITパスポートを選んだ理由って、基本情報に比べて疑似言語(プログラミング的なやつ)の問題が少なかったことや、計算問題が少なかったことが理由なので、その辺大丈夫な各位は基本情報からでも大丈夫だと思う!!!上位資格の応用情報技術者っていうのもあるから、ステップアップもしやすいと思う!!!!!!
November 9, 2025 at 7:09 AM
◤ 共鳴するコード、SuperColliderで創る音の世界 (田所 淳)

音を“プログラムする”ための言語・SuperColliderを用い、音響合成からライブコーディングまで幅広く解説する実践的ガイド。サンプルコードを通じて、自らの発想で音を生成し、リアルタイムで操作する方法を丁寧に紹介する。電子音楽、サウンドアート、アルゴリズム作曲などの分野に関心をもつ人に向けて、プログラミングと音の創造を結びつける新しい表現の可能性を提示する、日本語で読める貴重な一冊。11月19日発売(予約受付中)

amzn.to/4qOAnTB
共鳴するコード、SuperColliderで創る音の世界
Amazon.co.jp: 共鳴するコード、SuperColliderで創る音の世界 : 田所 淳: Japanese Books
amzn.to
November 4, 2025 at 12:00 PM
rp
前に見たフランス(だったはず)のドキュメンタリー番組で、生成AIの学習元の情報についての特集があったな。元データはほとんど人力で作られており(画像のこの部分に写っているものが何かを延々と入力する仕事がある)、貧困層がその情報入力作業を受け負う。薄給のため生きてはいけるが貧困からは抜け出せないという内容で、その構造の醜悪さに背筋が凍った...

でもAIという存在自体は否定したくないな(新しい技術が好きなので)と思うので、オープンソースの言語のプログラミングだけ可とするとか、スケジュール管理とかのある程度決まった作業系だけに機能を絞って欲しい...そしたら多分電力もあまり消費しない、はず
November 4, 2025 at 10:45 AM
息子がスポーツの試合に出るのが少し嫌みたいで、妻が「頑張ったらVBA取れるかもしれないよ!」と。崩れ落ちたわ。

私「MVPね(笑)」
2人で爆笑。

妻「VBAってなんだっけ?」
私「エクセルとかのプログラミング言語ね(笑)」
2人で爆笑🤣
November 1, 2025 at 9:56 AM
今更なんだけどプログラミング言語ってカリー化書けないのが普通なの?バカなんかな
October 30, 2025 at 8:37 AM
子が教えてくれた言葉分類ゲーム。相互さんが時々遊んでらして気になっていたものだった。

4つずつ、4つのお題に沿った言葉がランダムに並んでいるので、それを当てる。なかなか難しくて、Easyくらいが自分にはちょうど楽しめる範囲。
"Ruby" という語がふたつ出てきたときがあってバグかと思ったが、ひとつは宝石の名前で、もうひとつはプログラミング言語のほうだった。たのしい。
connectionsgame.org/easy/?game=0...
Connections Game - Easy Mode
Play Connections Game with Unlimited words! Sort 16 Words into 4 Groups that share something in common. Can you find groups of four words?
connectionsgame.org
October 30, 2025 at 7:48 PM
Rustがいいプログラミング言語かというと微妙なところがあり、依存クレートがどこでpanicを使っているかわからないしpanicを握り潰すのがやりやすいわけでもないのが辛いんだよな。とりあえず try-catch を書いておけば Exception を取れてスタックトレースもログに残せるJavaの方が使いやすい
October 27, 2025 at 9:01 AM
「AにBがあるならばCにもBが存在する可能性がある」って思考回路なんよ。例を上げればPythonにフレームワークがあるならLuaにもフレームワークがある。みたいなね。応用すればPythonにフレームワークがあるなら新しいプログラミング言語にもフレームワークができる日は近い。
October 25, 2025 at 8:00 PM
生成AIのプロンプトエンジニアって、形を変えたプログラマみたいなものですよね。しかし生成AIはプログラミング言語と違って「こう書けばこう動く」がブラックボックスになっている訳で、厳密なことを任せるのは怖いと思う。他方で「プロンプトジェネレータ」なるジャンルのアプリも登場しているようで、屋上屋を架すと言うべきか、曖昧さを更に曖昧さで上塗りするようなことになっているのだなあと。
October 19, 2025 at 12:49 PM
知人のスーパーエンジニア氏、プログラム楽しくていろんなプログラミング言語を駆使するとこから入って、そこから言語の楽しさに目覚めたとかで6ヶ国語くらい話せるようになってました。一緒にカラオケ行ったら1曲をパートごとにさまざまな言語に翻訳して歌ってくれて何言ってるか全くわからん感じになってて面白かったです。本人はめちゃくちゃ楽しくてドーパミン出ると言ってました🤪
October 18, 2025 at 8:24 AM
「記憶への浸食」
“Memory Erosion”

プログラミング言語の「HSP3」を用いて描画。
October 17, 2025 at 8:59 PM
一方、LISPの誕生には数学的な背景があります。プログラミング言語といってもその出自はいろいろでしたが、現在は過去のいろんな出自の言語の特徴が1つの言語に取り入れられているのが当たり前な状況となっています(マルチパラダイム)。
October 15, 2025 at 2:47 AM
「条件分岐」について。この続きを書く気力がいったん途切れたのですが、プログラミング《言語》に登場する「条件分岐」の概念は、人間の言語に関する研究とは独立して、計算機の世界に登場してきた、という点は改めて触れておきたいと思います。つまり、人工言語の一種であるプログラミング言語には、人間の言語の研究なしに成り立ってきた部分があります。

bunsen.hatenablog.com/entry/2024/0...
対話についてのアンカー(7) - 疏水分線
コンピュータと人間の間に対話があることと、コンピュータが条件分岐の機能を持つこととの関係は、それほど明らかではないようです。筋道を立てて考えてみたいと思います。 まず、人間がふだん何らかの条件に基づいて判断して行動を変えることと、コンピュータに条件分岐の機能が備わってることに、どれほど関係があるでしょう。こちらも、関係があると簡単には言えなさそうです。 19世紀には機械式計算機の生産が始まりました...
bunsen.hatenablog.com
October 15, 2025 at 2:22 AM
自分の名を冠したプログラミング言語が、21世紀になってもなおのステルス戦闘機(F-22)や魚雷(97式魚雷)の制御に使われていると知ったら、彼岸の向こうのエイダ嬢はさぞ悲しむだろうなと思う

Adaって良い言語だったんだ
使われ方が悪かっただけ

Ada好きとしては残念でならない
詩人バイロンの娘エイダ・ラブレス伯爵夫人は、数学者である母アナベラ・ミルバンクの影響を受けており、解析機関に取り組んでいたバベッジを紹介された。エイダはバベッジの弟子として、解析機関のアイデアを理解し、1843年にパンチカードを利用してベルヌーイ数を求めるためのプログラムを開発した。彼女は「ジャカード織機が花や葉を描くように、解析機関は代数学の模様を織り上げる」と書き残している。エイダの名は、1983年に登場したプログラミング言語「Ada」に冠された。 #AdaLovelaceaLovelace" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">https://www.pahoo.org/culture/numbers/year/j1822-we.shtm#AdaLovelace
October 14, 2025 at 8:25 AM
詩人バイロンの娘エイダ・ラブレス伯爵夫人は、数学者である母アナベラ・ミルバンクの影響を受けており、解析機関に取り組んでいたバベッジを紹介された。エイダはバベッジの弟子として、解析機関のアイデアを理解し、1843年にパンチカードを利用してベルヌーイ数を求めるためのプログラムを開発した。彼女は「ジャカード織機が花や葉を描くように、解析機関は代数学の模様を織り上げる」と書き残している。エイダの名は、1983年に登場したプログラミング言語「Ada」に冠された。 #AdaLovelaceaLovelace" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">https://www.pahoo.org/culture/numbers/year/j1822-we.shtm#AdaLovelace
October 14, 2025 at 7:54 AM
プログラミングって魔法じゃないですか(唐突)

逆に、論理演算子や状態記述子などの低水準文字で記述するのでライター程度の火を起こすのに東京ドーム級の魔法陣が必要な原始魔法(アセンブリ言語)

なんやかんやあって頻繁に利用する命令ブロックを標準規格化(高級言語化)する流れが生まれて、命令ブロックと公用語の単語を対応させた魔導書(コンパイラ)を通して魔法陣を書く、比較的簡単に使える現代魔法(Cとか)

魔法研究グループが各々の思想の押しつけあいをして色んな魔導書(プログラミング言語)が乱立したりするかもしれない
October 11, 2025 at 1:32 AM
Python風プログラミング言語で農業を全自動化するゲーム『農家は Replace() されました』の正式版が配信開始。早期アクセス版のSteamレビューは「圧倒的に好評」。解説テキストが用意されており初心者も安心。VS Codeなどの外部エディタを利用しての編集も可能
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2510102x
October 10, 2025 at 2:01 PM
4Gamer 🔗https://www.4gamer.net/games/952/G095288/20251010053/
ドローンをプログラミングして各種タスクを自動化する農業パズルゲーム「農家はReplace() されました」,正式版をSteamでリリース

プレイヤーは,Pythonに似たプログラミング言語でドローンを制御して,作物の栽培から収穫までを全自動化するのだ
ドローンをプログラミングして各種タスクを自動化する農業パズルゲーム「農家はReplace() されました」,正式版をSteamでリリース
www.4gamer.net
October 10, 2025 at 2:00 PM
プログラミング言語何使ってるの?
October 10, 2025 at 1:41 PM
研究に必要なプログラミング言語を勉強しているため(脳内がこんがらがっているため)寝るどころではありませんが
今宵はこの曲で とりあえず夜のご挨拶をば おやすみなさい💤
”Make You Feel My Love”
by Neil Diamond
www.youtube.com/watch?v=BpWg...
#レッサーパンダ #redpanda #ズーラシア #ZOORASIA
October 8, 2025 at 12:06 PM
#数学ガール #リーマン予想 p119 の問題 4-1を #grok にプログラミングさせて作画。
#julia 1.11.7 #julia言語
#programming
#jupyternotebook
October 7, 2025 at 11:30 AM