#国境を越えて
国境越えしたので海外旅行かもしれないです
November 8, 2025 at 7:59 AM
遅効性サンクレッド国境を越える…
本当、なんでこんなことになったかわからん
オルシュファンは明確にこの瞬間恋じゃん!!!ってのが説明できるんだけどサンクレッドはここで好き度上がってきた、ここでかなり好きになった、はわかるのだけど、ぼーっとしてたら沼底にいてぽかーんとしている いまだにポカーンとしている
November 8, 2025 at 9:27 AM
AIの著作権論争に歴史的判決:Getty Images、Stability AIに英国で事実上敗訴。問われる国境を越えるAI学習の合法性 | XenoSpectrum xenospectrum.com/getty-images...
AIの著作権論争に歴史的判決:Getty Images、Stability AIに英国で事実上敗訴。問われる国境を越えるAI学習の合法性 | XenoSpectrum
生成AIと著作権の衝突を象徴する訴訟として世界的な注目を集めていた、大手ストックフォト企業Getty ImagesとAI開発企業Stability AIの法廷闘争は、英国の法廷で一つの大きな節目を迎えた。ロンドン高等法院は2025年11月4日、Getty
xenospectrum.com
November 6, 2025 at 12:11 PM
『Smith判事は「Getty Imagesは、モデルが実際に学習された管轄区域で訴訟を維持することはできるかもしれないが、この管轄区域(英国)ではその訴訟の根拠はない」と結論付けた。』

AIの著作権論争に歴史的判決:Getty Images、Stability AIに英国で事実上敗訴。問われる国境を越えるAI学習の合法性
xenospectrum.com/getty-images...
AIの著作権論争に歴史的判決:Getty Images、Stability AIに英国で事実上敗訴。問われる国境を越えるAI学習の合法性 | XenoSpectrum
生成AIと著作権の衝突を象徴する訴訟として世界的な注目を集めていた、大手ストックフォト企業Getty ImagesとAI開発企業Stability AIの法廷闘争は、英国の法廷で一つの大きな節目を迎えた。ロンドン高等法院は2025年11月4日、Getty
xenospectrum.com
November 5, 2025 at 2:41 AM
ボラーニョ『2666』「フェイトの部」を読みました。途中、風邪で2週間くらい読むのを止めてましたが、読みやすい印象でした。フェイトはアフリカ系アメリカ人でたぶんニューヨークの雑誌社で働くライター。このパートの後半に、車でメキシコの国境を越えてサンタテレサに向かいます。第二部のおもな舞台でもある、アマルフィターノのくらす大きな国境の街。最後の展開が速くて、しかもここで終わるのかという最後。つぎのパートにつづくのかつづかないのか。おもしろいです。
November 8, 2025 at 9:24 AM
◤ Bamako Sounds: The Afropolitan Ethics of Malian Music

マリの首都バマコを舞台に、現代マリ音楽がどのように「伝統」と「近代性」、そして「アフリカ」と「世界」をつなぐかを描いた民族音楽学の研究書。音楽家や市民の日常を通して、政治的不安や宗教的緊張の中でも、音楽が「共存」「創造」「倫理」の表現として機能する姿を浮き彫りにする。アフロポリタン=国境を越えて生きるアフリカ人の倫理観から、音楽が社会的連帯を生み出す力を探る一冊。

amzn.to/4p92eMH
Bamako Sounds: The Afropolitan Ethics of Malian Music (A Quadrant Book)
Amazon配送商品ならBamako Sounds: The Afropolitan Ethics of Malian Music (A Quadrant Book)が通常配送無料。更にAmazonならポイント還元本が多数。Skinner, Ryan Thomas作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。
amzn.to
November 2, 2025 at 10:28 AM
自分と同じ人種の付喪神を…と思うならあなたの国の文化財とご相談された方がはるかに本物だし良い事あるからそうした方がWin-Winだぜ…と思いつつ、歴史という特大センシティブコンテンツに触れてるので とーーーーーけんらんぶは一生国内で留まってほしい 今年すでにもう発生したから マジで国境越えた瞬間に終わるから海外が手を出しづらいハイコンテクストなままでいてくれと切に思う
November 1, 2025 at 7:35 AM
冷蔵庫の整理を兼ね、キャベツ、タマネギ、ジャガイモ、ソーセージを煮てスープに。小寒い夜には良いものです。
ちょうどおかわり込みの一人分。パンをちぎって浸してみたら旨かった。昔のヨーロッパの農家は、朝晩こんな感じのスープを食べていたんじゃないか。
「明日は国境越えだ。山道は長いから、今晩はしっかり食っておきな」
老農夫が湯気のたつボウルを差し出す。亡命者は小声で礼を言い、スプーンを手に取る。
片隅のラジオから「今夜ベルリンでは」という言葉が聞こえたが、続きは雑音に呑まれた。

……晩飯を食っただけで何を空想しているのか。
October 31, 2025 at 12:37 PM
【拡散希望】
\あらゆる差別に反対する/
  ✊アクション✊

11月8日(土)14:00~15:00
市川駅北口

「ルールを守らない外国人」政治家は口にします。法令ではなくあえてルールと言い、その曖昧な言葉で排斥される人たちがいます。それは「区別」なんでしょうか。問うていく必要があります。

#STOPゼロプラン
#子どもの強制送還をやめて
#永住許可の取消しに反対します
#デマと差別が蔓延する社会を許しません
#包括的差別撤廃法
#学術は国境を越える
#長生炭鉱 #ご遺骨をご遺族のもとへ
#TransRightsAreHumanRights
#NO虐殺ドローン
#イスラエルに制裁を
October 30, 2025 at 4:25 PM
速報◆29日、ギリシアがブルガリアから完全に撤退。ギリシア側の野良犬が国境線を越えてブルガリアに入ったことに始まる「野良犬戦争」が解決する。国際連盟は、責任追及と損害賠償算定のための委員会を設置すると発表する。 =百年前新聞社 (1925/10/29)
October 29, 2025 at 12:15 PM
OpenVPNをセットしたけど、もしかしたら国境越えたらブルスカに繋がらなくなるかも?
そしたらしばらく反応ないかも?
October 26, 2025 at 8:58 PM
(¬ ¬ ) …世の中…(界隈を出ない限り)狭いのよ。
それが嫌なら…、国境を越え…インターネットも
スターリンク等を使うしか…なくなるわね。
対人関係は…そんな緩いものではない。
昨今…"消えたがり"も存在しているけれど…
人生にリセットボタンは存在しないので…、
下手をうってしまった場合、どうリカバリーするか…考えるべきよ。
ヒントはたいてい…
共通の知り合いか、お相手と関係の深い人が…持っている。
October 27, 2025 at 1:06 AM
"第一次大戦中のオスマン帝国による「アルメニア人大虐殺」。その難民救済のため日本で苦闘した女性がいた。自らもディアスポラの一人として半世紀を日本で生き、プリンストン大学長D・S・ジョーダンら国境を越えた人脈と精力的な情報発信によって救済活動を展開、アルメニア第一共和国(1918-20)から駐日名誉領事にも任命されたその足跡を、多数の書簡や新聞・雑誌寄稿を発掘して初めて描く"

メリネ・メスロピャン, 太田阿利佐 『日本に生きた〈ディアスポラ〉 アルメニア人大虐殺とダイアナ・アプカー』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
『日本に生きた〈ディアスポラ〉』
“アルメニア人大虐殺”難民の救済に尽くした、知られざる先駆者、初の評伝<br>第一次大戦中のオス...
comingbook.honzuki.jp
October 20, 2025 at 6:34 PM
BS世界のドキュメンタリー「ナイルの水は誰のものか ~国境を越えるパワーゲーム」のRECを観る。ヴィクトリア湖から出る白ナイルとエチオピア高原から出る青ナイルが、スーダンで合流してエジプトを通って地中海へ出る。
エチオピアが青ナイルに水力発電ダムを作るってんでエジプト激おこ、命綱のナイルの水量を制御されては死活問題じゃと揉めに揉めていま現在も揉めている。貧しいエチオピアは水力発電に国の未来を賭けてるし、下流のエジプトも水がないと死ぬし、間に入ってるスーダンは政情不安定。状況は混沌とするばかり。国同士の駆け引きが複雑で正直あんまり理解できてないが、とにかく過酷…
October 14, 2025 at 4:45 AM
アニメが好きだからって海外アニメ見る人って少ないだろうし、
読書が好きだからって海外言語で書かれた本読む人も少ないんじゃないかな
あーでもにじさんじみたいにEN勢と距離が近かったら…
って思ったところで、
そういえば映画が一番身近な国境と言語の壁越える媒体やなって気づいた
洋画は観る機会いっぱいあるし字幕版もあるし
October 9, 2025 at 1:29 PM
中国の国境をいっしょに越えたイタリアとカナダの人にはよく再会します
ヒッチハイクしてるのを見つけたり、今日はバイクに乗ってたり...
アフガニスタンに行くって言ってたけど、また会ったりするのかも😄
October 8, 2025 at 10:24 AM
ついったで中国の方が白雪姫維弦くんと女王様の小池描いてて、ほんと国境越えても同じこと考えるんだなぁって思ってすごく楽しい気持ちになった!
October 6, 2025 at 2:09 PM
ドイツの滞在許可証(カード)を持っていても、シェンゲン内で国境を越えるときはそれだけでは不十分でパスポートが必要となる。カードだけで国境を越えられたなどとSNS等に書いている人がいるが、正しくない。昨日国境警察に怒られ、罰金だと言われている人を目撃した。金額はケースバイケース。
October 4, 2025 at 10:20 PM
【拡散希望】
\あらゆる差別に反対する/
  ✊アクション✊

10月11日(土)19:00~20:00
市川駅北口

まもなく国会が召集され新首相が指名されます。差別に反対の声を国会に向けていきましょう。声を上げたって変わらない、のではなく、声を上げなかったらどんどん悪く変わってしまいます。

#STOPゼロプラン
#子どもの強制送還をやめて
#永住許可の取消しに反対します
#デマと差別が蔓延する社会を許しません
#包括的差別撤廃法
#学術は国境を越える
#新潮社は差別を認めてください
#長生炭鉱 #ご遺骨をご遺族のもとへ
#パレスチナ国家承認
#AllEyesOnGaza
October 2, 2025 at 1:30 PM
現在シアトル在住の知人のお子さんがバンクーバー(カナダ)の専門学校に入学するために先週引っ越したんだけど、知人は引っ越しに付き添えなかった。知人はEビザとやらでアメリカに滞在してるのだけど、国境でイチャモンつけられたらいやだ、と。ちょっと前まではカナダとアメリカの国境越えって本当に気軽だったのに。私もSNSチェックするような国には行きたくないので、当分行かない。
去年までなら私もそう言えましたけど、今年に入ってからは、もうそんなこと、いえません。40年以上もこの国に暮らし犯罪歴も一切なく真面目に明るく税金納めて市民としての義務を全うしてきた米国民の私が何故、どこに行くにも国務省発行の身分証明書を持ち歩かなくちゃならないんだ、ってことです。私だって、いつどこでどんな言いがかりをつけられて拘束されて行方不明になるかわからない、そういうリアルな不安が、実際にあるんですもん。40年もアメリカに住んで、こんな気持ちになるの、初めてですよ。
女性2人で旅行するぐらいなら安全な場所を選べば平気だよって言っている人を見ましたけどね……
October 1, 2025 at 5:24 AM
イタリア人、中国人、カナダ人の4人でチャイナボーダーを越えました!
標高4500m、世界でいちばん高い国境です
September 30, 2025 at 12:43 PM
それはそれとして、この話ってそんなに意味不明な事実認識の話なんすかね。客観的にはどう評価されてるのかってわかりませんが。

時期にもよると思うんですけど、2000年代初頭以降のオタク文化の発展と拡散、文化やライフスタイルの共有、集団としてのアイデンティティの獲得を通じて、幅広い趣味人の連帯、国境を越えた文化の繋がりの可能性がオタク文化の中にあった、という認識、そんなに「事実」に反する解釈だったのだろうか……。
往時のオタク文化ってもっとコスモポリタニズム的な統合・連帯の理念、旗印という認識だったし、だからこそ魅力的だと思っていたんだよな。

俺が勝手に投影した幻想だろと言われればまあそれまでなんですけど、これは今からだって追求してゆくべき価値のある理想なんじゃないかって話は一応言葉として残しておきたい。
September 29, 2025 at 12:42 PM
>「コスモポリタニズム的な統合・連帯の理念、旗印」っていったい何なのか

これについては前述した通り、2000年代初頭以降のオタク文化の発展と拡散、ライフスタイルの共有、集団としてのアイデンティティの獲得、国境を越えた文化の繋がり、中でもコミケットの理念は「オタク」という概念に理念と連帯を添え、連帯の旗印として機能していた、ということを指して上記のような認識を示したわけです(その認識の妥当性については「幻想であったかもしれない」という留保も添えている)
September 29, 2025 at 1:08 PM
カラコルムハイウェイを辺境の街まで
標高は4000m、雪の山は6000mを越えてるそうです

いっしょにバンに乗ってたのはパキスタン人2人と中国人2人、あとイタリア人

みんな国境を越えるとか、みんな旅に慣れた人ばかり
ひさしぶりに英語が飛び交った1日でした
September 28, 2025 at 9:07 AM
友松夕香『グローバル格差を生きる人びとー「国際協力」のディストピア』(岩波新書)を読み終えました。著者は長くガーナなど西アフリカで国際協力に携わってきた人(法政大学教授、経済人類学)。本書はその体験をもとに、西アフリカと先進国との格差について考察しています。
デジタル技術の進展によって国境を越えて人びとが結び付く一方で、世界における経済と知識生産の圧倒的な不均衡が相互理解を阻んでいる、という現実の深刻さが伝わってきます。国際協力の枠組みを再構築する必要がある、と著者は説くのですが、その道は平坦ではないと思いました。 #友松夕香 #グローバル格差を生きる人びと #岩波新書 #ガーナ #経済人類学
September 22, 2025 at 10:09 PM