#研究体験
 これは歴史売文業としての漠然とした悲観的な予測なんだけど、インターネットやAIなどのテクノロジーや娯楽によって人は「肉体的実感」を少しずつ失っていって、「ミサは集まること自体が楽しかったんだよ」とか「成果を合唱することは楽しいんだよ」とか「酒は弱くてもかえって喉がかわくよ」とか「フルプレートでもジャンプとかいろいろ動けるよ」といった、「昔ならあたりまえの実感」を失っていって、歴史研究において「実際に体験してみれば当たり前の事じゃん」というようなことを見失うじゃないか? って不安がある。
 どうにもAI根拠に歴史学者に喧嘩売ったりする人たち見てると、漠然とした不安としてある。
November 11, 2025 at 7:47 AM
"人間の「個」の精神世界の語り得ぬ深奥──人間の内なる「野性」の発見。アフリカのセヌフォ族や中国雲南省ナシ族との共同生活、沖縄やスペインそして日本各地での十数年にわたるフィールドワークをとおして得た貴重な体験──文字化されない人間のエッセンス──を言語化することができた初めての書。シャーマニズム的世界とアートに共通して認められる「創造空間」に言及した研究書。「野性の論理」と「愛の論理」を、透徹した優しい眼差しで、美術にたずさわるすべての人々に、自分探しに悩む若者に贈る!"

中島智 『文化のなかの野性 芸術人類学講義』
comingbook.honzuki.jp?detail=97849...
『文化のなかの野性 芸術人類学講義』
人間の「個」の精神世界の語り得ぬ深奥──人間の内なる「野性」の発見。<br>アフリカのセヌフォ族...
comingbook.honzuki.jp
November 4, 2025 at 3:25 AM
#桜理祭 「しゃべる!足立レイキーホルダー」を作ったメカトロニクス研究会にご挨拶。
キーホルダーの裏話などをお伺いできたり、二足歩行ロボットやドローンを操作体験したりなど、すごく楽しかった…!研究応援しています⚙️
x.com/CstMechatron...
November 2, 2025 at 10:21 AM
"日本にふさわしい「避戦の地政学」を提唱する。元空将補。領空侵犯のソ連機射撃命令に反対の意見具申。退官後は防衛研究所戦史部長として戦争史を研究。その体験をふまえ提唱する"

林吉永 『避戦の地政学 世界の戦史から導く』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
『避戦の地政学』
日本にふさわしい「避戦の地政学」を提唱する。<br>元空将補。領空侵犯のソ連機射撃命令に反対の...
comingbook.honzuki.jp
October 24, 2025 at 6:37 PM
アメリカに長く住んでても、日本人と住んでるのと、外国人どうしで住んでるのと、アメリカ人と住んでるので見える世界がぜんぜん違うのね。親戚付き合いから家や車に対する考え方、宗教、こういうのは「勉強」じゃなくて住んで体験してみるまで想像もつかない。
昔の少女まんがって作者も読者も日本人だから、外国が舞台でも背景が日本なのね。お城やファッションは雑誌や図鑑で研究できても、ちょっとした日常の風景は現地に行かないとわからない。いくらテクノロジーが発達しても埋められないギャップがある。
October 22, 2025 at 3:53 PM
✅️恋愛的惹かれや性的惹かれの有無
✅️パートナーを必要とするか
✅️パートナーとどのような関わりを持つか

上記のどれに関しても、「自分にとっての当たり前」が「相手にとっての当たり前」であるとは限らないということをあらためて心に留め、無意識に誰かの性のあり方を「ないこと」にしてしまっていないか、気をつけていけるといいですね。
October 19, 2025 at 1:22 PM
強烈な体験の記憶、脳細胞「アストロサイト」が関与 理研など解明
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

理化学研究所などの研究チームは脳の細胞の一種である「アストロサイト」が強烈な体験の記憶に関わっているとする研究成果を発表しました。

脳を観察すると、電気ショックを与えた直後、活発に働いていなかったアストロサイトがその後は強く反応するようになりました。

得られた知見は心的外傷後ストレス障害(PTSD)などトラウマの記憶が薄れない疾患の治療に役立つ可能性があります。
強烈な体験の記憶、脳細胞「アストロサイト」が関与 理研など解明 - 日本経済新聞
理化学研究所などの研究チームは16日、脳の細胞の一種である「アストロサイト」が強烈な体験の記憶に関わっているとする研究成果を発表した。強い感情を伴う経験が繰り返されると、脳の神経細胞が反応してアストロサイトも活発に働いた。得られた知見は心的外傷後ストレス障害(PTSD)などトラウマの記憶が薄れない疾患の治療に役立つ可能性がある。今回の研究成果は英科学誌「ネイチャー」に掲載された。理研のほか九州
www.nikkei.com
October 15, 2025 at 4:01 PM
「またその(『必要ではなかった』インパール作戦の実施と失敗の)責任は各高級指揮官や関係幕僚も分担すべきであるが、その大半は第十五軍司令官牟田口中将の特異な性格による統帥に帰せられるべきことを明らかにしたいと考えるものである。」
磯部卓男「インパール作戦その体験と研究」(1984年6月)
「牟田口の個人的性格、またそのような彼の行動を許容した河辺のリーダーシップ・スタイルなどが関係していよう。(続)
October 13, 2025 at 3:04 PM
なぜか一緒に暮らして若いカップルと共に行ったこっくりさんの記憶を描く「家族こっくりさん」、子供が描く絵の異常性がひどくなっていくという「別れる理由」、人によって見える幽霊が異なるという「三人ゆうれい」、電車の中で異様なものを目撃していた当の駅に降りることになった体験を描く「ツジノクルビキ」、ホムンクルスを研究していた叔父の死後、隠し部屋に入り込んだ少年の体験をめぐる「西向きのホムンクルス」などを面白く読みました。
October 5, 2025 at 8:06 AM
統計的研究に体験談で反論する人と、体験談は証拠にならないと思う人とが話をするためのチェックリスト : Daily Life blog.livedoor.jp/iseda503/arc...
Daily Life:����Ū������θ��̤�ȿ������ͤȡ��θ��̤Ͼڵ�ˤʤ�ʤ��Ȼפ��ͤȤ��ä򤹤뤿��Υ����å��ꥹ��
October 22, 2015
blog.livedoor.jp
September 30, 2025 at 3:04 PM
私が芸術ではなくて、ポピュラー文化やファン文化の研究に希望を見出そうとするのは、やっぱりこの原体験があるから。「自分は芸術を楽しめる階級じゃないよな」っていう感覚があるけど、でも資本主義の商品の中からでも幸福を掴んだりコミュニティを作り出したりできる道筋を示したい。

アメリカの映画研究は、映画を作品であると同時に商品として考える傾向が確実にあるので、私がポピュラー文化やファン文化にスライドしたのも自然だし、アメリカに行ってよかったよなあ。
September 28, 2025 at 1:43 AM
「クジラの骨と僕らの未来」
鯨類学者がなぜ鯨を研究対象にしたのか。そして、鯨を調べることで自分達の未来も考える…と、いう趣旨の本だけれど、それよりも、著者が子供の頃から生き物が好きすぎて、亡くなったハムスターの骨格を作り始めたり、狸も骨格作ろうとしたり。高校生の時には南米まで留学して、見聞を広めたりしているが、骨とか生態とか大好き何だろうなあと。
著者が鯨類学者としてなるまでが濃く描かれているので、個人的には幼少期からの体験記が面白く感じた。また、捕鯨船での暮らしぶり(火事で一人亡くなってしまうということもあったり)は興味深く、鯨の解剖も本当に面白かった。

#読書
September 28, 2025 at 2:11 AM
自分でも自覚しているが男性性というものはどうしても、その精神性に「暴力と権力欲」を内在せざるを得ない存在だと思っているんだけど、インテリやオタクってまずはそれらの男性性への否定から始まったはずなんでよね。
それは梶原一騎の作品への冷笑やトキワ荘作家たちの原体験や体育会系の否定やロリコンブームや少女漫画研究など、まあ一つには究極の男性性ともいえる軍国主義への決別があったし、オタクの原点ってそこから始まったのは間違いないんだよ。
ただ、いつしかそれらが消失し、オタクが自民党への傾倒や女性への暴力的な言動など「暴力性と権力欲」を隠さなくなってきたあたりで、私の幻滅ってすごいんだよね。
September 23, 2025 at 11:12 AM
【陰謀論なぜハマる】故・竹内英明前県議の妻が語った陰謀論の恐怖、 「陰謀論」 被害者の壮絶体験… 《陰謀論の研究》
文春チャンネル【公式】
2025/09/22
www.youtube.com/watch?v=Q7OC...

陰謀論の研究 | 週刊文春
bunshun.jp/denshiban/se...
【陰謀論なぜハマる】故・竹内英明前県議の妻が語った陰謀論の恐怖、「陰謀論」被害者の壮絶体験… 《陰謀論の研究》
YouTube video by 文春チャンネル【公式】
www.youtube.com
September 23, 2025 at 4:15 AM
"フェミニズム批評の第一人者としてジェンダー研究の道を開拓した詩人/批評家水田宗子の珠玉のエッセイ。1960年代に女性として単身アメリカへ留学し、様々な人種や階級の人びとと交流すると同時に、ケネディ暗殺、公民権運動、第二波フェミニズム運動を経て、一人の女性として独立する様が貴重な体験とともに描かれる"

水田宗子 『宛先不明――1960年代激動のアメリカを生きる』
www.amazon.co.jp/dp/4750359971
宛先不明――1960年代激動のアメリカを生きる
Amazonで水田宗子の宛先不明――1960年代激動のアメリカを生きる。アマゾンならポイント還元本が多数。水田宗子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また宛先不明――1960年代激動のアメリカを生きるもアマゾン配送商品なら通常配送無料。
www.amazon.co.jp
September 22, 2025 at 5:24 PM
地衣類研究会大会 オホーツク大会⛄️
2日目は国立科学博物館の大村嘉人博士から、地衣類の同定法についてのレクチャー🧐
顕微鏡で細部の構造を観察しつつ、同定に必要な化学成分の調べ方に関する講義&実習🔬 丁寧に同定する奥深さを体験していただきました😊
#地衣類
September 22, 2025 at 8:24 AM
【匂いは脳を欺く - 味覚として解釈される】

EBIS世界の最新健康・栄養ニュース
2025年9月21日 07:24

砂糖不使用のフレーバードリンクが甘く感じられることがあるのは、脳が特定の香りを味覚として認識しているからであるようだ、という研究報告。

我々は食べたり飲んだりするとき、単に味覚を感じるだけでなく、「風味」も感じる。この味覚体験は、味覚と嗅覚の組み合わせから生まれる。食物の香りが口腔を通って鼻に届くことを「レトロネイザル嗅覚」と呼ぶ。

#栄養 #健康

詳しくはこちら↓
note.com/linkdediet/n...
匂いは脳を欺く - 味覚として解釈される|EBIS世界の最新健康・栄養ニュース
砂糖不使用のフレーバードリンクが甘く感じられることがあるのは、脳が特定の香りを味覚として認識しているからであるようだ、という研究報告。 我々は食べたり飲んだりするとき、単に味覚を感じるだけでなく、「風味」も感じる。この味覚体験は、味覚と嗅覚の組み合わせから生まれる。食物の香りが口腔を通って鼻に届くことを「レトロネイザル嗅覚」と呼ぶ。研究者らは、脳がこれらの信号をこれまで考えられていたよりも早く、...
note.com
September 20, 2025 at 10:29 PM
#読書
『バッタを倒しにアフリカへ』
booklog.jp/users/junsui...
「大量発生し人々の生命を脅かすバッタを抑えるぞ」思い、実はそれよりも「バッタにまみれたーい!」と、サバクトビバッタ研究のためにアフリカに渡った体験記。
生物生態、アフリカ生活、日本人研究者のシステム、経済事情も。
研究者の声を聴くと「国はこういうところにもっと支援してほしい」って思いますよ。
文章の口調も写真に添えた一言も軽妙でユーモラスでちょっと皮肉的で楽しく読めます。
しかし研究生活には過酷なことも。好きなことをするためには、過酷であっても明るく進むこと、色々な方面に知り合いを作ることが大事だなあ。
淳水堂さんの感想・レビュー
淳水堂さんの前野ウルド浩太郎『バッタを倒しにアフリカへ』についてのレビュー:表紙と著者名のインパクトが強く...
booklog.jp
September 19, 2025 at 11:55 AM
明治、スーパーカップに納豆やアボカド 60万通りのアレンジ(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

東京・渋谷で9月21日まで、「超バニラ」味に食材や調味料を組み合わせるイベントを開催。

調味料やスパイスは35種類あり「味変研究コーナー」から自由に選びます。

研究所をイメージし、来場者は「見習い研究員」として体験します。
明治、スーパーカップに納豆やアボカド 60万通りのアレンジ - 日本経済新聞
明治ホールディングス(HD)の食品子会社の明治は18日からアイス「エッセル スーパーカップ」に納豆やアボカドといった食材や調味料を組み合わせるイベントを始めた。スーパーカップは1994年の発売で、消費者の年齢が上がっていることからSNS映えするイベントをすることで若年層に訴求する。スーパーカップの「超バニラ」味に食材や調味料を組み合わせるイベント「スーパーカップ研究所」を開く。納豆やアボカドな
www.nikkei.com
September 19, 2025 at 7:02 AM
数秘9は
日々の些細なことを丁寧に丁寧に過ごすタイプと
ただただゆるゆる何もしなくて良い、を体現するタイプがいる気がします。
(行ったり来たりタイプもいるかも)

前者はガーデニングとか家庭菜園とか何日もかけるような煮込み料理を
じっくりゆっくり作るイメージ。
料理研究家さんにも9持ちの方は多いようです。(他の数秘の方もいらっしゃいますが)

後者は無理をしすぎてストップがかかってしまい、生きていれば充分、何もできなくても良い、を体験しているんだなあ…と感じる方も。
September 19, 2025 at 12:53 PM
スピリチュアルエマージェンシー(グロフ)、個性化(ユング)、積極的分離理論(ドンフロフスキ)──この三つの概念の共通点と差異について、近々綿密に調査して記事にまとめてみようと思います。(専門的な文献研究とは一線を画し、信頼できる公開情報と自分の体験を照らし合わせながら)

精神の危機が、単なる病理ではなく「魂の成長痛」であるという、この視点を広めることは今の時代特に大切なことに思えます。

それを専門的立場からの発信ではなく個人の体験から発信することは、臨床的記録としての価値があるのかもしれません。
September 17, 2025 at 3:53 AM
サーミも異文化研究終わってるかどうかで別ゲー難易度ってずっと言ってるけど初回で良くない体験してる人多くてもうやりたくないって人いっぱい見る 悲しい
February 4, 2025 at 7:48 AM
今回は、不思議体験が起きる要因について、科学者が突きとめた研究成果を紹介します。
動画の最後に、研究結果に基づいた「科学的に予知夢を見やすくなる方法」について紹介していますが、そこだけ見ると必ず「なんで?」と思うはずです。
できるだけ動画の途中も飛ばさずに見ていただけたらうれしいです^^

youtu.be/_fJQCaOkIMM
【衝撃・研究論文】科学者が突きとめた不思議体験の意外な法則-地磁気と〇〇-【タイムリープ(未来予知)・テレパシー・霊感・幽体離脱・デジャブ・金縛り・透視】
YouTube video by BTTPのタイムトラベルや不思議な話
youtu.be
December 7, 2024 at 3:37 AM
November 19, 2024 at 4:09 PM
2050年を見据えたAIロボットの最前線を体験するシンポジウム#東京都#江東区#科学技術振興機構#ムーンショット#AIロボット

最新のAIロボット研究成果を紹介するシンポジウムが2025年に開催されます。役立つ展示や講演が楽しめる貴重な機会です。
2050年を見据えたAIロボットの最前線を体験するシンポジウム
最新のAIロボット研究成果を紹介するシンポジウムが2025年に開催されます。役立つ展示や講演が楽しめる貴重な機会です。
news.3rd-in.co.jp
March 1, 2025 at 2:25 AM