#AIクリエイティブ
コミケ関連のツイートが広まりはじめたので念のため言っておくけど、私は現状の生成AIに反対だし、プロとしてクリエイティブな活動はイラストや漫画方面ではしてないけど生成AI問題においてはずっとクリエイターさん側に協力してます。

その上でのコミケに拘らなくても良いのではという意見です。
November 9, 2025 at 7:34 AM
生成Aℹ︎の話題を見ると怒りと失望に飲まれそうになるが、私の周りの人は元気にクリエイティブしまくってるのでそれを見るとやる気が元に戻る💪
最終的に、自分の力を高め続ける人と繋がれればそれで良いと思う今日この頃
November 10, 2025 at 1:45 PM
AIクリエイティブ関連の訴訟事例も各国で続々と判決が出てきて、わたしから見ればこれは概ね妥当なところだね、という感じのところで司法によるラインが引かれてきていて、世論としても俯瞰で見ればだいぶ安定傾向になってきているのを感じるので、SNSでのイデオロギー戦争も以前と比べたらだいぶ心穏やかに眺められるようになったな💭
November 10, 2025 at 3:48 AM
シナリオがしっかり練られたゲーム、最近は本当に「中華ゲー」なんですよね。何なら少なくとも運営スタッフは日本の作品をリスペクトしたりしているとも聞くぐらい。

そういう作品がこれからも生まれ続ける環境が、生成AIを抜きにしても今の日本にはないし、その状態だから生成AIもなんとなくでやっちゃうんでしょう……

この価値観は、対クリエイティブ分野に限らず、色んな職業に対して向けられているようにも思います(例えば猟友会によるシカやクマの駆除とか、何のためにやっているかが分からない人が口を出しがち)
November 1, 2025 at 8:37 AM
『残念ながら、データセットや学習モデルの透明性・説明責任はほとんど重視されていません。自分の作品を無断で学習に使われた人が大勢いるのは、不公平であり、ある種の抑圧だと感じます』

「AIは道具にすぎない」という思考の重すぎる代償──クリエイティブ業界が直面する本当の課題
artnewsjapan.com/article/50306
「AIは道具にすぎない」という思考の重すぎる代償──クリエイティブ業界が直面する本当の課題 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
AIをめぐる議論は、創造性よりも労働環境の問題へと移りつつある。アニメーターやCGIアーティストなど複数のクリエーターへの取材から、AIをめぐる創作現場の「真の課題」を考察する。
artnewsjapan.com
October 30, 2025 at 9:25 AM
「AIは道具にすぎない」という思考の重すぎる代償──クリエイティブ業界が直面する本当の課題

> 多くのクリエイターが、生成AIを経営側が人員削減や報酬引き下げに使う「斧」として見ている中、デル・フェルデンはそうした「ゼロサム的」な見方に反論する。

> 生成AIを「単なるツール」と呼ぶのは「詭弁」
アニメーターやCGIアーティストは、すでに何十年もデジタルツールを使ってきた。変化や「革新」そのものが問題ではない。生成AIが論争を呼ぶのは、クライアントがその技術を使って制作者に圧力をかけていること、そして、その開発過程が倫理的に疑問視されていることにある。
「AIは道具にすぎない」という思考の重すぎる代償──クリエイティブ業界が直面する本当の課題 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
AIをめぐる議論は、創造性よりも労働環境の問題へと移りつつある。アニメーターやCGIアーティストなど複数のクリエーターへの取材から、AIをめぐる創作現場の「真の課題」を考察する。
artnewsjapan.com
October 31, 2025 at 11:08 AM
「AIは道具にすぎない」という思考の重すぎる代償──クリエイティブ業界が直面する本当の課題

Yahooニュースに上がってたから元記事を持ってきました

Yahooの方についてるコメントが今のところどれもお金の話や問題視すること自体を下げる内容で、倫理の話はなんで無視するわけ?と思うなど。

artnewsjapan.com/article/50306
「AIは道具にすぎない」という思考の重すぎる代償──クリエイティブ業界が直面する本当の課題 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
AIをめぐる議論は、創造性よりも労働環境の問題へと移りつつある。アニメーターやCGIアーティストなど複数のクリエーターへの取材から、AIをめぐる創作現場の「真の課題」を考察する。
artnewsjapan.com
October 30, 2025 at 12:10 AM
生成AIは本来なら
人のクリエイティブな作業の補助をさせるべきもの
って考えなんで
人様の物パクって自分が作りました的なツラして
お出しするやつは畜生以下と思ってるから

やっぱこういう使い方するのが最適解じゃないかなって
何より誰にも迷惑かけてないし楽しそう
October 29, 2025 at 12:33 AM
生成AIクリエイティブスタジオ「StudioPrince」Chief Creative Advisorに広井王子氏が就任 - GAME Watch share.google/TX0sFRCr2yQ4...

ふざけんな。広井王子ともあろう者が、生成AIの軍門に下るのか。今年最大の失望だ!
生成AIクリエイティブスタジオ「StudioPrince」Chief Creative Advisorに広井王子氏が就任
Puri Princeは同社スタジオ「StudioPrince」のChief Creative Advisorに広井王子氏が就任したと10月27日に発表した。
share.google
October 27, 2025 at 10:31 AM
現在AIと呼ばれている大規模言語モデル(LLM)は、私の理解している限りでは「製造業を加速させる」けどクリエイティブ分野では使い物にならないし、IT分野ではむしろ負荷が増えるものになっているので「投資の92%がAI関連」というアメリカ経済は非常に脆弱性を抱えているし、そういう意味ではトランプの製造業回帰は間違いでもない。
ただ、現在のITとサービス業偏重のアメリカ経済では負担の方が多いだろうし、一度訪れるのは確定的な「AIバブルの崩壊」は耐えきれないと思っている。
そういう意味では製造業とAIを両軸でやっている中国が相対的に正しい方向製だで、自動車産業のゲームプレーヤーの転換が行われると思う
October 27, 2025 at 11:43 AM
将棋がAIの方がはるかに強くなって10年経過するけど、今でも観客を集めてカネになるのは藤井聡太くんだし人間同士の対局である。
結局のところ人間は人間にカネを払いたいのであり、AIのクリエイティブでキャハキャハしている人はそれが見えていない。
日本もアホな経営者や役所がAIでなんかしようとすれば、かつてモノづくりが職人不在になって中韓に逆転したようなことになる。
ちゃんとクリエイターにカネ払わんと、ソシャゲの「日本語シナリオが中韓のほうが上」ってなったのと同じことになるよ。
翻訳は発展してるし、海外で仕事する人も増えるやろしね。
October 20, 2025 at 12:48 AM
「子どもにAIで作品を作らせてクリエイティブな発想を!」みたいな授業や講座もたまに見かけるけど巫山戯てるよな。それ本当にクリエイティブな発想身についてますかね…(子どもはまだ見えてる世界が狭いがゆえに、放っておいても自由な発想ができるもんだと思うんだがな)
October 19, 2025 at 7:42 AM
AIくんね、私はクレーマーへの返信を考えさせるのとかに使ってて…
以前当たったフリマのキ○ガイとのレスバ文全部Perplexityに考えさせてた…
あとこの文章丁寧にして、とかこの言い回しを良くするためには…みたいな、辞書みたいな使い方もしてて…
お仕事相手への返信の雛型作るのとかもわざわざテンプレをネットに探しに行かなくても楽で使ってしまってはいる。でもクリエイティブな分野のAIはまだ手を出すには危険すぎて、権利も何も決まってないから表立って上げてる人すごいよ
October 17, 2025 at 10:39 PM
これはわたしも、うっ、となりました。曲がりなりにもクリエイティブに関わる企業が知財肖像等等への侵害で問題視されているAIを問題のクリアもせずに使っている姿勢に、そういう企業体制なんだなと、、、
October 17, 2025 at 2:13 AM
気づけばAIがクリエイティブをし人間が確定申告をする時代に突入していたな
October 16, 2025 at 11:37 AM
今のところクリエイティブ系のAIでやっちゃいけないことって
・自分で作った詐欺
・特定のクリエイターの模倣
・商用利用(AIを使った企画内容やアイデア自体に価値がある場合を除く)
の3つぐらいでしょうよ
October 15, 2025 at 1:36 AM
Xでの絵師のシノギなど見てると、AI絵師はクリエイターではなく商売人の立ち位置と自己顕示欲を肥大させて俺は凄いと思い込む誇大妄想なんだと思う。AIを売ってるコンサルや商材屋はこれだけ儲けたばかりの集団で集まりでクリエイティブな事をしてない

自己顕示欲は自分の自尊心と性欲を満たすためにAIを使ってる。

こんな状態では先は長くないかな
October 14, 2025 at 7:33 AM
最近、インターネッツ広告で家族葬のものが大量に出てくる。

AI合成と思われる、なんとも言い難い男性の顔が面白くもなさそうな表情でこちらを見てくる。そのCM感のない地味さがだんだん不気味に思えてきて、広告の出るインターネットサイトを見るのがけっこう嫌になってる。

ネット広告はインパクトのために不快感の高いクリエイティブを使うことが多い(やめろよ)と思うんだけど、

不愉快を過ぎてネットが見たくなくなるレベルってもう何がしたいのか分からない。ニュースは課金してるのが2件あるしブルスカは広告が入らないので安心だけど、広告が出るサイトはちょっと避けようかなあ
October 13, 2025 at 7:14 AM
FigmaとGoogle Cloud、Gemini AI統合でデザインワークフロー刷新 – 画像生成速度2倍、月間1,300万ユーザーが恩恵
innovatopia.jp/ai/ai-news/6...

今回のFigmaとGoogle Cloudの提携拡大は、デザインツール市場におけるAI統合競争の新たな局面を示しています。特に注目すべきは、Gemini 2.5 Flashによる処理速度の向上です。レイテンシが50%削減されたことで、デザイナーがAI生成画像を待つ時間が大幅に短縮され、創造的なフローが途切れにくくなります。これはクリエイティブワークにおいて極めて重要な改善です。
FigmaとGoogle Cloud、Gemini AI統合でデザインワークフロー刷新 – 画像生成速度2倍、月間1,300万ユーザーが恩恵
FigmaとGoogle Cloudがパートナーシップを拡大し、Gemini 2.5 FlashとImagen 4をデザインツールに統合。レイテンシは50%削減。月間1,300万人のユーザーがワークフロー内で直接AI画像生成が可能に。Adobe・Canvaとの競争が激化する中、デザイン業界の未来を占う重要な動き。
innovatopia.jp
October 10, 2025 at 7:27 AM
《生成AIユーザーを「クリエイター」としてカウントしてる時点で、私は“水増し”だと思ってますけどね。》

生成AI使用者はクリエイターではないと何度言えば…って感じですよね🐏
だって自分の手で描いてないじゃない。
案も自分で考えてないじゃない。
やってるのは「どうテキスト入力すれば、自分が狙った方向でAIが生成してくれるのか」という、あくまで生成AIを使うための技能のみ。
どこがクリエイティブなのでしょう?
無断で世界中の作品を学習し、どなたかの作品の劣化版を量産し、元となった作品の作者には不快な思いをさせファンもまた不快になる。
そんなやり方でしか作品をうみだせないで、どこがクリエイター?
October 9, 2025 at 7:03 AM
モデル自体はいわゆるマスピ顔で、キャラへのメタ的な肉付けもほとんどされておらず、「最初から味がしないガム」感がある…。仮にAIアクターを起用することになった作品でもこのモデルを使う必然性がなさそう。

そもそも〈AIで創造したクリエイティブをIPにしてお金を取る〉という構想自体、筋が悪いんじゃないだろうか。誰でも作れるようになったものには希少性がなく、希少性がない財には価値がつかない。ネタとしてバズらせて会社の名前を売りたい、ぐらいの感覚なのかもしれないけど。

www.47news.jp/13252409.html
AI俳優、米ハリウッドに波紋 「取って代わられる」と危惧
【ロサンゼルス共同】英国の映像制作会社が人工知能(AI)を使って生み出したバーチャル俳優が注目され、米映画界に波紋を広げている。ハリウッド俳優らは取って代わられると懸念し、自分たちの演技が解析され、 ...
www.47news.jp
October 5, 2025 at 11:50 PM
コメントありがとうございます😉
AI画像生成以前からクリエイティブな活動をしてますので、「これは出来ないだろう」的なものに敢えて挑むという側面はあったりします😆
本当は僕の分身でカコジョの Noriko T で出したかったのですが、顔崩壊&頑としてイラストという現象が起きましたので、別の女優で生成しました。
サイバーパンクな街とプロンプトに入れると、リアルとイラストの合体みたいな絵になるので、最近気に入ってます👍
これを渋谷にすると、もうちょっと写真っぽくなりますね。これは Qwen ですけど、まぁ Dreamina の「画像3.0」とほぼ同じものなので😅
September 27, 2025 at 12:25 PM
美術系学生の利点。
なぜクリエイティブ系の会社に芸大・美大系が増えているか……。

……(生成AI("合成AI")の影響受けて)その利点を投げ捨てるなよ……

(個人的には、ここに将来的な日本の生きる道はあると思ってて、それをダメにする生成AI("合成AI")推しは本当にダメだと思確信してる……)

xtrend.nikkei.com/atcl/content...
電通の超人気学生研修に初潜入 生成AI時代の「創造性の磨き方」
生成AIの普及で、考える前にAIに頼る学生が増えた。電通はその危機感から、約30年続くインターン制度を一部刷新した。さらにインターン制度と連係する形で、コミュニケーションクリエイター(CC)という役職を新設し、採用した新人が創造性を発揮しやすい人事制度も導入した。このほど日経クロストレンドは、メディアとして同社が実施したインターン「アイデアの学校」に初潜入。電通がいかに危機感を持ち、生成AI時代に...
xtrend.nikkei.com
September 21, 2025 at 2:55 AM
クリエイティブ業界ですらなんとなく生成AIを推進して「使いこなす自分たちは生き残るがそうでないものは取り残される」を地でいこうとしていて、データセットの詳細や訴訟のニュースなど現実を一向に見ようとしない。
そんな人間といちいちレスバしてもキリがないし、なぜか彼らには「ほな代わりにどうやって儲けるんだ」と、モラルの話をしているのに代替案を要求される。
アホらしいので自分は会社勤めで何か作るのを辞めるし、彼らにかける言葉はもうない。
September 16, 2025 at 6:29 AM