candidusflumen
candidusflumen.bsky.social
candidusflumen
@candidusflumen.bsky.social
I live in Jaqpn Tokyo.

I am Science fan , mainly physics.

物理系・化学系・バイオ系・社会科学系・アート、音楽も興味あり。結局、雑学系。広島県出身
中国による日本弱体化した上での日本香港化を叫ぶ層には、脱炭素よりも脱中国なんだろう
November 16, 2025 at 12:35 AM
30年に渡り中国によって弱体化されたと思っている層は、脱中国の良い機会と思っているだろう
November 16, 2025 at 12:33 AM
30年に渡り中国によって弱体化されたと思っている層は、中国との貿易できないと立ち行かないという言説に関しては、そんな国に頼らない貿易に切り替えれば良いと軽々しくいうだろう
November 15, 2025 at 10:14 PM
前政権、前前政権を媚中と言われているので、日中関係が緊張して、中国人観光客がなく、中国製品が消えることは良いことだと思われているのだろう
November 15, 2025 at 10:11 PM
この記事に対して、万博楽しめた層による、相変わらずな投稿による批判のコメントばかり目についた
>多くの者は、「情報戦」と「奪い合い」は自明の前提であり、商業的なテーマパークと同じように「情弱」が損をするのが当たり前であると思っているようであった。しかし万博は、テーマパークのような商業施設ではなく、税金が投入された公共の、国家イベントである。 news.yahoo.co.jp/articles/fbd...
私はなぜ大阪万博を「楽しめなかった」のか すべてが商品化され「攻略」を競う社会の限界(中央公論) - Yahoo!ニュース
気鋭の批評家として知られる日本映画大学准教授の藤田直哉氏が8月末、X(旧ツイッター)に連続投稿した大阪万博の批判的体験記は、賛否両論の大きな反響を巻き起こした。万博の理想と実際の万博との乖離から見
news.yahoo.co.jp
November 15, 2025 at 9:58 PM
Reposted by candidusflumen
>多くの者は、「情報戦」と「奪い合い」は自明の前提であり、商業的なテーマパークと同じように「情弱」が損をするのが当たり前であると思っているようであった。しかし万博は、テーマパークのような商業施設ではなく、税金が投入された公共の、国家イベントである。 news.yahoo.co.jp/articles/fbd...
私はなぜ大阪万博を「楽しめなかった」のか すべてが商品化され「攻略」を競う社会の限界(中央公論) - Yahoo!ニュース
気鋭の批評家として知られる日本映画大学准教授の藤田直哉氏が8月末、X(旧ツイッター)に連続投稿した大阪万博の批判的体験記は、賛否両論の大きな反響を巻き起こした。万博の理想と実際の万博との乖離から見
news.yahoo.co.jp
November 15, 2025 at 2:26 AM
Reposted by candidusflumen
SNS対応チームというのが立ち上がったというので見てみたが、とりあえず「ウソを言われたら正論を打ち返す」作業を議員たちから引き取るような投稿が始まった。「自分たちに都合が良ければ不正確でも言説を拡散する自民党」よりは正論ではあるのだが、カウンターとして機能するかというと微妙だな…
ただ、議員が各自で反論すると揚げ足を取られるようなミスをすることはあるわけで、そういうディベートを(ミスをしない前提の)専任者が回答するのは意味があるかもしれんのう…

x.com/CDP2017ST/status/1989...
Xユーザーの立憲民主党SNS対応チーム(公式)(@CDP2017ST)さん
まず、本投稿において、齊藤健一郎参議院議員は自民党と統一会派を組んでいたのは「『無所属』の齊藤健一郎」である旨主張していますが、同氏は今現在NHK党の副党首を務めており(https://t.co/ufCBOXfA9G)、その主張は一般的用語の使い方として無理があります。
x.com
November 14, 2025 at 10:10 AM
Reposted by candidusflumen
今回のは「アマチュア」論でもあり、そして同じことを芸術だけでなく、哲学など学問にも別のカルチャーにも、思っています。
「愛好者」としてのアマチュアが大切にされない文化は、しだいにやせ細っていくと思いますし、どの分野でも「一流だけが残ればよい」などというのはありえないのですよね…。

そういう思いもあるので、私自身も専業プロ哲学者としてのアスリート的な競争の「最前線」にはもう身を投じられない(だろうと思う)けれど、だからといって心血を注いできた哲学から離れることはないし、自分の場所からできることをやり続けるつもりです。
共同通信社配信の時評連載、10月掲載もひと通り済んだということで紙面シェア。10/13伊勢新聞さんから。10月開催されていたショパン国際ピアノコンクールの話を枕に、いまの「芸術」そして「天才」論について書きました。読み味としても時評では過去一「軽い」話になったと思うので、よかったらぜひ。
November 13, 2025 at 3:18 AM
Reposted by candidusflumen
これまで自分が読んだなかで一番整合性のある解釈が、この記事終盤の「高市政権は需要と供給の双方を引っ張り上げ、物価上昇による税収増で財政再建を進め財政余力を確保する政策」という分析で:
jp.reuters.com/opinion/fore...

具体的には「物価高自体は許容しつつも、おこめ券(w)や暫定税率廃止などの各種助成で生活者の実質的負担を軽減し、給与増施策とあわせて実質賃金がプラス推移する良性インフレ状態を目指す、ということなんだろう」と理解してたんだけど、最賃1500円のコミットメント撤回でこの構図も怪しくなってくる。本邦経済はどこに向かっているのでしょうかねえ
マクロスコープ:円安巡り高市政権内で温度差も、積極財政下で問われる為替政策
13日午前の東京外国為替市場で円相場が一時155円台まで売られるなど円安が進行する中、「責任ある積極財政」を掲げる高市早苗政権下で、為替政策の在り方が問われている。物価高騰の一因とされる円安だが、日本経済を支える輸出企業にとっては業績底上げに寄与し、米国の関税政策の影響を和らげる効果も期待される。一方で、円安をどこまで許容するかについて政権内の共通見解が醸成されていないとの指摘もあり、過度な売りを...
jp.reuters.com
November 14, 2025 at 3:50 AM
Reposted by candidusflumen
台湾有事を巡る首相の答弁が不用意だったことはあんまり議論の余地がないと思うんだけど、こういう不用意な発言によって引き起こされた不利益が政権への批判ではなく支持、"敵"に対する反感と結びつく構造って普通に危ない奴だと思うんだよな……。
November 14, 2025 at 8:43 AM
Reposted by candidusflumen
「あの人は"強大な敵"と戦ってるんだ!」感だけで高市政権持つんじゃないかって気がしてきた。ほしがりません勝つまでは。
November 14, 2025 at 8:27 AM
Reposted by candidusflumen
Xのユーザーの思い込みに反する主張をデータに基づいて行ったとしても、そのデータの根拠を疑う声がすぐに出てくる(NHKの調査は信頼できない、犯罪統計に暗数が含まれていない等々)。

もちろん、データを疑うこと自体はまっとうな行為なのだけれども、その主張に反論するのであれば、より「正確なデータ」を提示し、持論を裏付ける必要がある。でも、それをやる人はほとんどいない。都合の悪いデータの有効性を否定しておしまい。

結局、持論は正しいという前提は、絶対に揺るがないのだった。
November 14, 2025 at 10:38 AM
Reposted by candidusflumen
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
「責任を持って、国民の皆様に数字をお示しするということを考えますと、今、必ず、いつまでに、幾らということを申し上げるわけにはいかない」つまり高市早苗には国民の生活水準を向上させる責任を果たす能力が無いことを自分で明言した、ということだ。
「1500円、これが出た時、地方の事業者から相当な不満の声が上がりました。政府は数字だけ出して、丸投げかと。」無能社長の支持獲得を目指し、無能社長に苦しめられる従業員を敵に回した。
#高市早苗
#最低賃金
【速報】高市総理が石破政権の最低賃金目標を事実上撤回 「2020年代に全国平均1500円」を明示せず | TBS NEWS DIG (1ページ)
高市総理は14日、石破政権が掲げた最低賃金を「2020年代に1500円」とする目標について、「いつまでに幾らと申し上げるわけにはいかない」として事実上、撤回しました。立憲民主党 古賀之士 参院議員「時給1500円… (1ページ)
newsdig.tbs.co.jp
November 14, 2025 at 12:03 PM
Reposted by candidusflumen
企業が自助努力で賃上げしても、止まらない物価高に追いつかない状況だから、政府として最低賃金目標を打ち立てた格好なのに…給付だけでなくコレも撤回・放棄では、何の経済対策が出せるのか?後々、大きな失言・躓きになる。台湾有事発言と肩を並べるバカっぷり。
November 14, 2025 at 10:41 AM
✘での名前に原発即時停止と書いている反原発で、全体的には、反与党なRPが多いアカウントの者が、排外的な投稿もRPしていた
November 14, 2025 at 2:16 AM
Reposted by candidusflumen
昼休みに整骨院に行ってきたのだけど、隣で施術されていた40〜50代くらいの女性が「高市さんになってよかったわー!国会答弁もハキハキしてて、最近国会答弁聞くのが楽しくなってきたわ。光が見えたって感じ」というようなお話をされているのが聞こえてきて(仕切りはカーテン一枚だからね……)お、おう、これが世の中のマジョリティなのか?と怖くて泣きそうになってしまった。光って……(げんなり)
November 13, 2025 at 3:13 AM
立民の国会質問が、現政権を内容なく虐めていると炎上しているのと関連があるのかどうか知らないが、立民の議員が多量の迷惑メール攻撃を受けているらしい
November 13, 2025 at 2:13 AM
✘/ペケでは、国会で立民に質問させるのは税金の無駄ということで盛り上がっているようだ
November 12, 2025 at 10:16 PM
Reposted by candidusflumen
このあいだのイベント用に使ったスライドの一部。

このあいだの宮城県知事選挙では、人口密集地では参政党候補者が勝っていて、しかも年齢層でみても若年層ほど同候補に投票していた。

なので、同候補の得票率と区町村の平均年齢の相関をみたところ、平均年齢の低い自治体ほど同候補の得票率が上がるという逆相関がかなり強くあった。統計処理は得意ではないので、あまり自信はないんだけれども。
November 12, 2025 at 7:15 AM
Reposted by candidusflumen
「マムダニ氏勝利で、民主党の分裂進む可能性も」 高橋元NY総領事
www.asahi.com/articles/AST...

 ――なぜ、民主党主流派はマムダニ氏を支援しなかったのですか。

共和党だけでなく、民主党も個人の大口献金者に相当程度支えられています。

こうした人たちは人権や気候変動問題などに熱心な富裕層ですが、マムダニ氏の富裕層、大企業への課税強化を含む「社会主義者」的な政策に、ついていけないと感じているのです。
「マムダニ氏勝利で、民主党の分裂進む可能性も」 高橋元NY総領事:朝日新聞
米ニューヨーク市長選で、「民主社会主義者」を自称するゾーラン・マムダニ氏が当選しました。トランプ米大統領は彼を「共産主義者だ」と非難しています。2015~18年にニューヨーク総領事を務めた高橋礼一郎…
www.asahi.com
November 12, 2025 at 5:00 AM
Reposted by candidusflumen
Threadsの高市礼賛投稿への👍のつき方が尋常ではない。ほとんどフォロワーのいない投稿にたちまち数千の👍がつく。それに対して批判投稿にはせいぜい数百止まり。自民党の支持率を考えると、ここは動員でつけているとしか思えないところがある。SNSなどカネを積めばすぐに動向を左右されるのだ。「オールドメディア」より安上がりと営業している輩の顔が見える。
November 10, 2025 at 11:52 PM
Reposted by candidusflumen
ポピュリズム、戦争、ニュータイプ 富野監督がガンダムにこめた思い
www.asahi.com/articles/AST...

 ――今の世界情勢と、かつての大戦前夜を重ねてみる人もいるようです。

80年前を振り返った時に、ナチスのヒトラーという人も選挙で選ばれたんだという事はよく知るべきです。

政治哲学者で思想家のハンナ・アーレントは著書「全体主義の起源」で、一般大衆のことを「群衆」「モッブ」と呼んでいます。

独裁というのは、独裁者が1人で起こすわけではないのです。まず、独裁者を生み出す群衆がいて、その上に立って旗振り役ができるやつがトップに立つ。
ポピュリズム、戦争、ニュータイプ 富野監督がガンダムにこめた思い:朝日新聞
「戦場のリアリズムを描いた」――。富野由悠季監督(84)が手がけたアニメ「機動戦士ガンダム」がテレビ放映されてから46年。これまで70以上のシリーズ作品が生み出され、その原典として今なお、愛され続け…
www.asahi.com
November 11, 2025 at 9:30 AM
今夜のクローズアップ現代の放送内容が、✘/ペケで炎上している
November 11, 2025 at 11:28 AM
Reposted by candidusflumen
めっちゃ日本のことを的確に表してる

「角さんによると、日本は単発のイベント開催には積極的だが、継続的で草の根的な文化振興活動は民間人のボランティア頼みなことが多い」

president.jp/articles/-/1...
韓国語学科に入れないから妥協で日本語を学ぶ…欧州の大学で起きている日本文化ボロ負けという不都合な真実 ロマニ語を研究する言語学者の数奇すぎる半生
日本文化は世界でどのように見られているのか。ルーマニア在住の言語学者で、『呪文の言語学』(作品社)を書いた角悠介さんは「数年前から日本の国力の衰えをひしひしと感じる」という。常識から外れた言語学者の数奇な人生と、彼の眼から見た日本文化の惨状をライターの市岡ひかりさんが聞いた――。(後編/全2回)
president.jp
November 11, 2025 at 1:59 AM
Reposted by candidusflumen
"米不足は2024年に突発的に起こったわけではなく、近年の日本での米の供給量はギリギリの状態が続いていました。
それにしても、年収1万円、時給10円、平均年齢71歳って……
ほとんど稼ぎにならない仕事を、サービス業なら定年退職している年齢の人たちがやり、農家の数も米の生産量もどんどん減ってきています。
日本の人口も減っていて、今後も減少が確実であるとしても、現在の米不足、価格高騰は「いつか起こるはずだったことが、ついに起こった」だけなのです。"
fujipon.hatenadiary.com/entry/2025/1...
【読書感想】令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか? ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか? (文春新書 1509)作者:鈴木 宣弘文藝春秋Amazon Kindle版もあります。令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか? (文春新書)作者:鈴木 宣弘文藝春秋Amazon スーパーからコメが消え、過去最高の小売価格を記録し、国政のど真ん中に躍り出た「令和の米騒動」。政府備蓄米の放出、輸入拡大によって事態は一時的に沈静化したかのように見えたが、構造的に市場...
fujipon.hatenadiary.com
November 10, 2025 at 2:17 PM