『新編 西周全集』(国書刊行会)について4千字くらいの文章を書きました。
そういえばというので、過去のメールを「西周全集」で検索してみたら、2016年にそんなやりとりがあって、あれからもう9年経ったのですか、とこんなときにしか感じられない気分を味わったりしておりました。
はじめて『西周全集』(宗高書房)を手にしたのは、横浜市立中央図書館で、かれこれ30年ほど前のことです。日本語で書かれているとはいえ、最初は全然歯が立たず、でも、そのおかげでかえって読みたくなるという、難しいゲームにかえってハマるゲーマーのように付き合ってきたのでした。
拙文は遠からず書評紙に載る予定でございます。
そういえばというので、過去のメールを「西周全集」で検索してみたら、2016年にそんなやりとりがあって、あれからもう9年経ったのですか、とこんなときにしか感じられない気分を味わったりしておりました。
はじめて『西周全集』(宗高書房)を手にしたのは、横浜市立中央図書館で、かれこれ30年ほど前のことです。日本語で書かれているとはいえ、最初は全然歯が立たず、でも、そのおかげでかえって読みたくなるという、難しいゲームにかえってハマるゲーマーのように付き合ってきたのでした。
拙文は遠からず書評紙に載る予定でございます。
『新編 西周全集』(全6巻、国書刊行会)ついに刊行開始
西周(にしあまね、1829-1897)の著作、翻訳、日記、書簡を網羅する新たな全集の登場です。
いまでは必ずしもよく知られた人物ではありませんが、西周は幕末から明治にかけての日本において、西洋文化の移入とローカライズ、文化や体制の更新で指導的な役割を果たした人でした。
いまも私たちが使っている言葉のうち、特に学術方面で使われる語彙には、西が造語したものが多数含まれており、現代日本語の建設者の一人でもあります。
(1/n)
国立国会図書館 > 近代日本人の肖像 > 西周
www.ndl.go.jp/portrait/dat...
西周(にしあまね、1829-1897)の著作、翻訳、日記、書簡を網羅する新たな全集の登場です。
いまでは必ずしもよく知られた人物ではありませんが、西周は幕末から明治にかけての日本において、西洋文化の移入とローカライズ、文化や体制の更新で指導的な役割を果たした人でした。
いまも私たちが使っている言葉のうち、特に学術方面で使われる語彙には、西が造語したものが多数含まれており、現代日本語の建設者の一人でもあります。
(1/n)
国立国会図書館 > 近代日本人の肖像 > 西周
www.ndl.go.jp/portrait/dat...
November 3, 2025 at 5:19 AM
Everybody can reply
2 reposts
35 likes
本当にまずここに通行してる人だけじゃなくて、日本人全員に言いたいのが、日本っていうのはもう既に移民の国なんだってことです。
技能実習制度が始まったのは1993年、もう30年前なんですよ。移民反対とか言ってるのはもうざっと30年遅いです。
で、その後の特定技能制度、規制緩和、観光立国推進、留学生30万人計画、全部、自民党安倍政権がやってきたことです。
なんでそれが外国人のせいなんですか?高市早苗さんっていうのは安倍さんを師匠としてる人なんで、移民受け入れについては推進派ですよ。でも移民反対とか言ってる人たちは高市さんを持ち上げて、わっしょいわっしょいやってるような人たち。(5/18)
技能実習制度が始まったのは1993年、もう30年前なんですよ。移民反対とか言ってるのはもうざっと30年遅いです。
で、その後の特定技能制度、規制緩和、観光立国推進、留学生30万人計画、全部、自民党安倍政権がやってきたことです。
なんでそれが外国人のせいなんですか?高市早苗さんっていうのは安倍さんを師匠としてる人なんで、移民受け入れについては推進派ですよ。でも移民反対とか言ってる人たちは高市さんを持ち上げて、わっしょいわっしょいやってるような人たち。(5/18)
November 3, 2025 at 12:54 PM
Everybody can reply
4 reposts
1 quotes
16 likes
#タイの思い出シリーズ
ついでだから、季節の話。
結婚前、もう10年くらい前に初めてタイに行った時、寺院観光でタイ人のガイドさんが教えてくれた「タイの季節は、夏、雨季、冬。」っていう言葉を僕は「冬!!??」ってものすごく面白く感じてたの。だって、常夏の国だと思っていたから。
だけど、実際暮らしてみたら、寒い年の寒期の朝は15℃まで下がる。(日中は30℃まで上がるけどね)体感してわかるけどあれは「冬」だよ。家の中ではニットカーディガン着てたし、寝る時はブランケットかけてた。
でもさすがに、BigCをダウン着て歩いてるおばちゃんを見た時は、自分の半袖と何度も見比べちゃったよね。
ついでだから、季節の話。
結婚前、もう10年くらい前に初めてタイに行った時、寺院観光でタイ人のガイドさんが教えてくれた「タイの季節は、夏、雨季、冬。」っていう言葉を僕は「冬!!??」ってものすごく面白く感じてたの。だって、常夏の国だと思っていたから。
だけど、実際暮らしてみたら、寒い年の寒期の朝は15℃まで下がる。(日中は30℃まで上がるけどね)体感してわかるけどあれは「冬」だよ。家の中ではニットカーディガン着てたし、寝る時はブランケットかけてた。
でもさすがに、BigCをダウン着て歩いてるおばちゃんを見た時は、自分の半袖と何度も見比べちゃったよね。
#タイの思い出シリーズ
仏教国のタイにいても、クリスマスは普通に来る。ハロウィンもやるし、Robinsonはハロウィン終わった次の日からツリーが出てくるし、普通にメリークリスマスだし、サンタの絵のついたお菓子がスーパーに並ぶ。バンコクだけじゃなくて、地方都市でもそう。
さらに言えば、田舎は新年に入ってもまだしばらくサンタでツリーでした🎄終わったら次はバレンタインだよ
仏教国のタイにいても、クリスマスは普通に来る。ハロウィンもやるし、Robinsonはハロウィン終わった次の日からツリーが出てくるし、普通にメリークリスマスだし、サンタの絵のついたお菓子がスーパーに並ぶ。バンコクだけじゃなくて、地方都市でもそう。
さらに言えば、田舎は新年に入ってもまだしばらくサンタでツリーでした🎄終わったら次はバレンタインだよ
November 6, 2025 at 7:34 AM
Everybody can reply
1 likes
我が家もすごい数の写真が(笑
まず元夫が息子が生まれる前に一眼レフを買い、2年間の育休中に毎日数十枚の写真を撮り続け… その後も可能な限り撮り続け…
もう何枚あるかわからない写真群を、30年後の現在早期リタイヤで日本滞在している元夫が一枚ずつスキャンしてデジタル化しているという… 多分最低でも1万枚はあるかもしれない💦
まあ思い出ですので😅 ←近所だけど手伝わず声援だけ送った人
まず元夫が息子が生まれる前に一眼レフを買い、2年間の育休中に毎日数十枚の写真を撮り続け… その後も可能な限り撮り続け…
もう何枚あるかわからない写真群を、30年後の現在早期リタイヤで日本滞在している元夫が一枚ずつスキャンしてデジタル化しているという… 多分最低でも1万枚はあるかもしれない💦
まあ思い出ですので😅 ←近所だけど手伝わず声援だけ送った人
November 6, 2025 at 6:11 AM
Everybody can reply
1 likes
親からたまに話を聞いていた、留学生がアメリカでハロウィンパーティーの家を間違えて射殺された事件、もう30年以上も前なんだな
こんな感じの辛い事件が向こうではずっと続いていて、銃社会はやっぱいかんよなぁ・・・今更どうしようもないのも分かるけど・・・
こんな感じの辛い事件が向こうではずっと続いていて、銃社会はやっぱいかんよなぁ・・・今更どうしようもないのも分かるけど・・・
October 31, 2025 at 10:33 AM
Everybody can reply
2 likes
今日は長女の誕生日。
今頃は、ひたすら陣痛に苦しんでいたな。
生まれたのは、破水してから約30時間後の事でした。
初産だったからなかなか子宮口も開かず1日跨いでのお産。
あれがもう8年前。
母になって8年。
大きな病気もなくすくすくと育ってくれていて、最近は生意気で言うこと聞かないけど(笑)、まだまだ大好きって私に飛びついてきてくれるから、今を大事にしたいな。
写真は1歳頃の長女の手。
今頃は、ひたすら陣痛に苦しんでいたな。
生まれたのは、破水してから約30時間後の事でした。
初産だったからなかなか子宮口も開かず1日跨いでのお産。
あれがもう8年前。
母になって8年。
大きな病気もなくすくすくと育ってくれていて、最近は生意気で言うこと聞かないけど(笑)、まだまだ大好きって私に飛びついてきてくれるから、今を大事にしたいな。
写真は1歳頃の長女の手。
October 30, 2025 at 2:31 AM
Everybody can reply
9 likes
31年前、俺の生活にWWWは無かった。つまり「たったの」30年のブーム。ニフティの情報蓄積も、iモードのサイト群も、もう何も残ってない。ジオシティーズなども既に消えた。同じことがこれからWWW全体で起きる「だけ」だわな。
October 22, 2025 at 11:08 AM
Everybody can reply
9 reposts
22 likes
1 saves
高市早苗さんが首相に選出されたニュースを見て。
政治に関しては人それぞれ、意見も想いもあることですから私がここに発信することはないのですが、高市さん初出馬の時に高天の交差点で見かけた、ショッキングピンクのミニスカートの溌剌とした姿を未だ鮮明に覚えています。
とても天気の良い日で、大汗かきながらも多くの方に声掛けし、握手をしながら歩いていらっしゃいました。
絶えず笑顔のとても気持ちの良いお姉さん。
私も握手しました。もう30年以上も前の話です。
それからずっと日本の政治の最前線を走り続け、ついに日本憲政史上初の女性議員の内閣総理大臣となられたこと、非常に感慨深いです。
政治に関しては人それぞれ、意見も想いもあることですから私がここに発信することはないのですが、高市さん初出馬の時に高天の交差点で見かけた、ショッキングピンクのミニスカートの溌剌とした姿を未だ鮮明に覚えています。
とても天気の良い日で、大汗かきながらも多くの方に声掛けし、握手をしながら歩いていらっしゃいました。
絶えず笑顔のとても気持ちの良いお姉さん。
私も握手しました。もう30年以上も前の話です。
それからずっと日本の政治の最前線を走り続け、ついに日本憲政史上初の女性議員の内閣総理大臣となられたこと、非常に感慨深いです。
October 21, 2025 at 8:37 AM
Everybody can reply
27 likes
たぶんかなり若い人なんだろうけど、いま映画のフィード見てたら90年代はまだアメリカ映画で他人種カップルはタブーだっただろうし〜というポストが流れてきて、いやいやそんなことはさすがにないよと苦笑いしてしまったんですが、しかし考えてみれば90年代はもう30年も前で、今20代ぐらいの人にとったら生まれる前の大昔なんだよな。それならしょうがない…のか?
October 19, 2025 at 5:14 PM
Everybody can reply
1 reposts
9 likes
動詞(N5程度)【違う(ちがう)】[0](中文: 不同) 例:日本人は台湾人と違って焼きそばとごはんをいっしょに食べます。(中文: 日本人和台灣人不一樣、他們炒麵和白飯一起吃。) 焼きそば(やきそば) *犬山の大好物。30年くらい前にアルバイトをしていたお店。食べたいですが、もう何年も……。#學日語
October 19, 2025 at 8:07 AM
Everybody can reply
8 likes
別の本だけど、やはり高くて躊躇してた。
もしかしたら持ってるかも?と推測した知人に聞いてみたら持ってた!
貸してくれるって♪やった〜!
キャンセルになった本は、もう1冊届く本を読んでから考えようかな…
「サファリング」と言う言葉をこないだの勉強会で初めて知ったので、更に知りたいのよ。
もうダメかな…?と思ってた古い手巻き懐中時計、昨日は動いたり止まったりたったけど、昨晩から頑張って動いてる!
30年以上前に買って放ったらかされてたのに、スゴイ!
そ〜っと扱っちゃうよね、ご老体だから動いてるだけで凄い…
もしかしたら持ってるかも?と推測した知人に聞いてみたら持ってた!
貸してくれるって♪やった〜!
キャンセルになった本は、もう1冊届く本を読んでから考えようかな…
「サファリング」と言う言葉をこないだの勉強会で初めて知ったので、更に知りたいのよ。
もうダメかな…?と思ってた古い手巻き懐中時計、昨日は動いたり止まったりたったけど、昨晩から頑張って動いてる!
30年以上前に買って放ったらかされてたのに、スゴイ!
そ〜っと扱っちゃうよね、ご老体だから動いてるだけで凄い…
October 16, 2025 at 8:22 AM
Everybody can reply
16 likes
片付けと私(since 2014)
October 15, 2025 at 3:52 AM
Everybody can reply
7 likes
疲れた。硯も洗ったし寝よう。
小学生から使ってる山梨県雨畑の硯。親が良いのを買ってくれたから、60年近く使ってるよ。すごいね✨
数年前、中国は端渓の硯を買おうと思ったけど、迷ってるうちに欲しいのが売れてしまってた。その時、あと30年しないうちに死ぬんだろうからもう余計なものは買うまい、と思ったのだった😅💦。服とかは消耗品だからまだ買うけど、残る物はなるべく買わないよ。
小学生から使ってる山梨県雨畑の硯。親が良いのを買ってくれたから、60年近く使ってるよ。すごいね✨
数年前、中国は端渓の硯を買おうと思ったけど、迷ってるうちに欲しいのが売れてしまってた。その時、あと30年しないうちに死ぬんだろうからもう余計なものは買うまい、と思ったのだった😅💦。服とかは消耗品だからまだ買うけど、残る物はなるべく買わないよ。
October 11, 2025 at 7:41 PM
Everybody can reply
2 reposts
32 likes
本当にネトウヨなんだと感じる場面がいくつもあって、帰宅してからもずっと反芻しています。寝れない。
日本人の海外長期滞在者は、約120万人。そもそも移民は移動する人、した人のことで、来る人のことだけじゃない。そして、アフリカ人はもう長い人は30年ほど前から、永住を含む様々な在留資格で、ともに生きている人たちです。大学生、高校生の子どもがいる人もたくさんいます。
反移民という人らは、国際交流を偏見と穿った見方で壊しただけ。
やろうとしたことが色々あったけど、怒りすぎて、それどころではなさすぎました。
日本人の海外長期滞在者は、約120万人。そもそも移民は移動する人、した人のことで、来る人のことだけじゃない。そして、アフリカ人はもう長い人は30年ほど前から、永住を含む様々な在留資格で、ともに生きている人たちです。大学生、高校生の子どもがいる人もたくさんいます。
反移民という人らは、国際交流を偏見と穿った見方で壊しただけ。
やろうとしたことが色々あったけど、怒りすぎて、それどころではなさすぎました。
October 12, 2025 at 7:04 PM
Everybody can reply
2 reposts
2 likes
トリンチさん、あのね、私の密かな自慢はね、博士に直接会ってお話ししたことがあるのよ。穏やかな小さな女性、でも放つオーラが尋常ではなかったよ。そして、子どもたちもいた席だったから、せがまれてチンパンジー語も話してくれたの。聞いているだけで涙が止まらなかった。その私の涙をそっと手で拭いてくれたの。もう30年も前のことだけど。💗
October 11, 2025 at 2:42 PM
Everybody can reply
2 quotes
35 likes
ユニクロはブームなのか?🤔私みたいな庶民消費者はブームと思ってない(ユニクロを選べば間違いないはもう日本中に浸透してるように見える)けど、柳井氏自身はブームと呼ぶ、というのは奥が深いし、学びがあるかも。
「ユニクロはブーム」 柳井氏が忘れない30年前の教訓:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
「ユニクロはブーム」 柳井氏が忘れない30年前の教訓:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
「ユニクロはブーム」 柳井氏が忘れない30年前の教訓 - 日本経済新聞
この人にしては珍しく上機嫌に見えた。ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長だ。これまで業績好調の時こそあえて厳しい言葉を並べて社内を鼓舞してきたが、9日に開いた2025年8月通期決算の発表会見では、こんな風に話した。「(ユニクロは)グローバルでブームが来ているんじゃないか。全世界でこれだけ売れるというのは今までになかった現象なんで」25年8月期決算、連結純利益は過去最高確かに、消費意欲
www.nikkei.com
October 12, 2025 at 9:18 AM
Everybody can reply
2 likes
#コメコノメモ
姓はトリリオンサーキット、名は……仮でアーク(候補はリックとかフリッツとかリカードとか)
たぶん昔はファーストネームまで設定してたと思うんだけどもう探し出せないところに埋もれてしまった気がするのとずっと社長と呼んでたので社長呼びが定着してる
旅人くんのパトロンで不老不死研究に執着する億万長者
調べによると30代後半らしいので文明レベルも加味してもう少し壮年中盤みがほしい
一枚目、何年前に描いたか思い出せない
二枚目、さっきリメイクしたやつ、描きやすさを求めるあまり若返ってしまったな?!?!うっかり社長の願いを勝手に成就してしまったのでなんとかして老けさせたい
姓はトリリオンサーキット、名は……仮でアーク(候補はリックとかフリッツとかリカードとか)
たぶん昔はファーストネームまで設定してたと思うんだけどもう探し出せないところに埋もれてしまった気がするのとずっと社長と呼んでたので社長呼びが定着してる
旅人くんのパトロンで不老不死研究に執着する億万長者
調べによると30代後半らしいので文明レベルも加味してもう少し壮年中盤みがほしい
一枚目、何年前に描いたか思い出せない
二枚目、さっきリメイクしたやつ、描きやすさを求めるあまり若返ってしまったな?!?!うっかり社長の願いを勝手に成就してしまったのでなんとかして老けさせたい
October 7, 2025 at 5:48 PM
Everybody can reply
1 quotes
2 likes
www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1...
今年のノーベル生理学医学賞受賞者のひとりに坂口さん。1995年に発見した制御性R細胞の研究が認められた形。発見から30年。30年前1990年代までは日本の研究は世界トップだったが、その後失われた30年に突入する。
基礎研究予算や大学への助成金を削り、学術会議運営に素人なのに首を突っ込む外野には日本人の快挙だとか日本の誇りとかいってほしくない。
予算を増やせ、
学術会議に介入するな。
基礎研究を好きにさせろ。
これが低迷日本が浮上できる方法。もう手遅れとは言われていて......泣く。
今年のノーベル生理学医学賞受賞者のひとりに坂口さん。1995年に発見した制御性R細胞の研究が認められた形。発見から30年。30年前1990年代までは日本の研究は世界トップだったが、その後失われた30年に突入する。
基礎研究予算や大学への助成金を削り、学術会議運営に素人なのに首を突っ込む外野には日本人の快挙だとか日本の誇りとかいってほしくない。
予算を増やせ、
学術会議に介入するな。
基礎研究を好きにさせろ。
これが低迷日本が浮上できる方法。もう手遅れとは言われていて......泣く。
【速報】ノーベル生理学・医学賞に坂口志文氏ら 京都大学名誉教授「制御性T細胞」発見|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト
スウェーデンのカロリンスカ研究所は6日、2025年ノーベル生理学・医学賞を京都大名誉教授で大阪大免疫学フロンティア研究センター特任教授の坂…
www.kyoto-np.co.jp
October 6, 2025 at 10:54 AM
Everybody can reply
5 reposts
20 likes
「もう、きみには頼まない」 民の覚悟なくして成長なし
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「いまやアジア一の先進国でもない」。1人当たり名目GDPで日本は世界38位に沈みました。
失われた30年の責任は誰にあるのか。
小竹洋之・本社コメンテーターは、現代の企業に問われる覚悟をこう表現します。「もう、官には頼まない」。
もとになったのは石坂泰三・元経団連会長の言葉。50年前に亡くなった同氏に「目覚めた民間の努力」を垣間見ていました。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「いまやアジア一の先進国でもない」。1人当たり名目GDPで日本は世界38位に沈みました。
失われた30年の責任は誰にあるのか。
小竹洋之・本社コメンテーターは、現代の企業に問われる覚悟をこう表現します。「もう、官には頼まない」。
もとになったのは石坂泰三・元経団連会長の言葉。50年前に亡くなった同氏に「目覚めた民間の努力」を垣間見ていました。
「もう、きみには頼まない」 民の覚悟なくして成長なし - 日本経済新聞
「『稼ぐ小国』の戦略」。鹿島平和研究所の研究会(主査は京都大学の関山健教授)での議論をまとめた同書は示唆に富む。豊かさを示す1人当たり名目GDP(国内総生産)で、日本は2024年に世界38位に沈んだ。「いまや世界有数の超富裕国でもアジア一の先進国でもない」。国土や人口、資源に恵まれなくても、この指標で上位を占める6つの小国(ルクセンブルク、アイルランド、スイス、シンガポール、アイスランド、デン
www.nikkei.com
October 1, 2025 at 12:30 PM
Everybody can reply
9 reposts
2 quotes
19 likes
1 saves
めたん「♫音符のように~すれちがってゆくのよ~」
ずんだもん「朝から何を歌ってるのだ❓」
めたん「松田聖子さんの「天使のウインク」よ。」
ずんだもん「それ、某ドラなんちゃらという漫画の45巻で見たことある気がするのだ。」
めたん「♫ローラ~ローラ~ローラ~きみは~」
ずんだもん「それは初出の雑誌の時と、作者の方の大全集で再変更され再び使われた、西城秀樹さんのお歌なのだ。」
めたん「そうね。このお話は1975年初出だから、もう50年近く前なのよね。…ところで、ずんだもん、今日は何で王冠かぶってるの❓」
ずんだもん「中の人が、単に幼稚園帽に飽きたのだ。」
おわり★
#朝一ずんだもん
ずんだもん「朝から何を歌ってるのだ❓」
めたん「松田聖子さんの「天使のウインク」よ。」
ずんだもん「それ、某ドラなんちゃらという漫画の45巻で見たことある気がするのだ。」
めたん「♫ローラ~ローラ~ローラ~きみは~」
ずんだもん「それは初出の雑誌の時と、作者の方の大全集で再変更され再び使われた、西城秀樹さんのお歌なのだ。」
めたん「そうね。このお話は1975年初出だから、もう50年近く前なのよね。…ところで、ずんだもん、今日は何で王冠かぶってるの❓」
ずんだもん「中の人が、単に幼稚園帽に飽きたのだ。」
おわり★
#朝一ずんだもん
September 27, 2025 at 7:10 PM
Everybody can reply
8 reposts
150 likes
今日の模型。研二のゼッツー改。
30年前のパーツをリカバリーしていたら見事に割れた!
もう、どうしよう無いので作り直してます♪
で、タンクとサイドカバーとテールカウルはなんとかなったのでサフを吹きました。
さすがに、プラの経年劣化は免れる事はできませんよね。
作った方が早い!
30年前のパーツをリカバリーしていたら見事に割れた!
もう、どうしよう無いので作り直してます♪
で、タンクとサイドカバーとテールカウルはなんとかなったのでサフを吹きました。
さすがに、プラの経年劣化は免れる事はできませんよね。
作った方が早い!
September 26, 2025 at 9:38 AM
Everybody can reply
9 likes
なんと、音楽評論家の山名昇さんの訃報がTLに流れてきた。俺が山名さんと呑んだのは、もう30数年前になるのだが、夜中の新宿ロフトで、両者酔っぱらいながらストーンズの話で盛り上がったことを薄らと覚えている。山名さんは、若い頃から、スカ&レゲエは勿論、ブルースやソウル、モッズ文化全般に造詣が深くて、気に入ったレコードのライナーが山名さん、ということも多かった。そういや、キンクスやストーンズの日本編集コンピの監修が山名さんで、15ぐらいの頃にそこで彼の名を知ったのだった。ご冥福をお祈りします。
September 25, 2025 at 10:27 AM
Everybody can reply
1 reposts
7 likes
1 saves
エヴァ…もう30年前なんよね…
September 24, 2025 at 2:36 PM
Everybody can reply
6 likes