人類史の最低を更新する努力は怠らないよね。
人類史の最低を更新する努力は怠らないよね。
>橋本努北大教授の「学問の技法」という本によると、ドイツの哲学者スローターダイクは、権力に寄り添って、反抗する者たちを冷笑する「権力寄生的」なシニシズムが1920年代にドイツで流行し、ナチズムのような全体主義を招いた、と言っているそうです。
>橋本努北大教授の「学問の技法」という本によると、ドイツの哲学者スローターダイクは、権力に寄り添って、反抗する者たちを冷笑する「権力寄生的」なシニシズムが1920年代にドイツで流行し、ナチズムのような全体主義を招いた、と言っているそうです。
ユダヤ人=ユダヤ人種ではなく、ユダヤ教徒だったから改宗したら終わりだったのが構造として変質した。
ユダヤ人=ユダヤ人種ではなく、ユダヤ教徒だったから改宗したら終わりだったのが構造として変質した。
本文中に登場した書籍一覧
『大衆の国民化――ナチスに至る政治シンボルと大衆文化』 著 ジョージ・L・モッセ 訳 佐藤卓己 佐藤八寿子(ちくま文芸文庫 2021年)
『ファシスト的公共性』 著 佐藤卓己(岩波書店 2018年)
『流言のメディア史』 著 佐藤卓己(岩波新書 2019年)
『現代メディア史 新版』 著 佐藤卓己(岩波書店 2018年)
※ Modern Times 2022年1月に公開された記事の再掲載
本文中に登場した書籍一覧
『大衆の国民化――ナチスに至る政治シンボルと大衆文化』 著 ジョージ・L・モッセ 訳 佐藤卓己 佐藤八寿子(ちくま文芸文庫 2021年)
『ファシスト的公共性』 著 佐藤卓己(岩波書店 2018年)
『流言のメディア史』 著 佐藤卓己(岩波新書 2019年)
『現代メディア史 新版』 著 佐藤卓己(岩波書店 2018年)
※ Modern Times 2022年1月に公開された記事の再掲載
特定のイベントに参加する(させる)のは全体主義的。
全国津々浦々でマッタリしたオフ会が催されるのが民主主義的。
国政は中央集権であり全体主義に陥るリスクがありますが、それを地方自治によってマッタリと分散させているのが現代の民主主義国家だと思います。
国民社会主義(ナチズム)は、共感と合意の運動である – WirelessWire & Schrödinger's wirelesswire.jp/2025/11/91727/
特定のイベントに参加する(させる)のは全体主義的。
全国津々浦々でマッタリしたオフ会が催されるのが民主主義的。
国政は中央集権であり全体主義に陥るリスクがありますが、それを地方自治によってマッタリと分散させているのが現代の民主主義国家だと思います。
国民社会主義(ナチズム)は、共感と合意の運動である – WirelessWire & Schrödinger's wirelesswire.jp/2025/11/91727/
だが、SNS上のバーチャルな「暴力」がナチズムに繋がるかは未だ分からない。
だが、SNS上のバーチャルな「暴力」がナチズムに繋がるかは未だ分からない。
ケーテ・コルヴィッツ1967年プロイセンに生まれる。エッチング、版画、彫刻などを手掛ける。初期には労働者の姿を描いたものが多い。この展覧会では主にエッチング画が出展されている。すべての作品に強い主張が感じられる。ナチズムの時代には「退廃芸術」とされ、展示も創作も禁止された。
【続く】
ケーテ・コルヴィッツ1967年プロイセンに生まれる。エッチング、版画、彫刻などを手掛ける。初期には労働者の姿を描いたものが多い。この展覧会では主にエッチング画が出展されている。すべての作品に強い主張が感じられる。ナチズムの時代には「退廃芸術」とされ、展示も創作も禁止された。
【続く】
安川晴基『想起のトポグラフィー』☞ iwnm.jp/023749
安川晴基『想起のトポグラフィー』☞ iwnm.jp/023749
浜本隆志 『画家ヒトラー ナチズム思想はどこで生まれたのか』
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
浜本隆志 『画家ヒトラー ナチズム思想はどこで生まれたのか』
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
…欧州に比べ運動の自律性が弱く、軍主導の上からの権威主義を特徴とする「準ファシズム」と定義した。つまり日本は、独・伊よりも(同一ではないが)東欧の事例に近いのだ。独・伊と同様、東欧と日本で右派が勢いを増す今、本書は前世紀の他人事として片づけられない重い問いを投げかけている。"
book.asahi.com/article/1614...
…欧州に比べ運動の自律性が弱く、軍主導の上からの権威主義を特徴とする「準ファシズム」と定義した。つまり日本は、独・伊よりも(同一ではないが)東欧の事例に近いのだ。独・伊と同様、東欧と日本で右派が勢いを増す今、本書は前世紀の他人事として片づけられない重い問いを投げかけている。"
book.asahi.com/article/1614...
ドイツ ヒトラー ナチズム
ドイツ ヒトラー ナチズム
"哲学者はナチズムになぜ心酔したのか? ハイデガーの変転する運命を辿り、政治的実存を探究。彼の闘争がわかる、決定版の伝記"
ギヨーム・ペヤン/ 亀井大輔 訳 『ハイデガー伝 カトリシズム、革命、ナチズム』
www.hakusuisha.co.jp/book/b669392...
"哲学者はナチズムになぜ心酔したのか? ハイデガーの変転する運命を辿り、政治的実存を探究。彼の闘争がわかる、決定版の伝記"
ギヨーム・ペヤン/ 亀井大輔 訳 『ハイデガー伝 カトリシズム、革命、ナチズム』
www.hakusuisha.co.jp/book/b669392...
ましてヴァイマール時代はオカルトと陰謀論と秘密結社の時代。ナチスまであと2歩半という時代でした。
ましてヴァイマール時代はオカルトと陰謀論と秘密結社の時代。ナチスまであと2歩半という時代でした。
ナチスが1933年4月に制定、改正した「職業官吏再建法」の各条文には「共産主義者、社会民主主義者、非アーリア人、政治的に信用できない者」の免職を定め、左派やユダヤ人、ナチズムに反対する者などの公職からの排除追放を目的としていました。
そして、この法律が制定されたのは、1933年1月にヒトラーが首相となり組閣してから、わずか3か月しか経っていなかったのでした。
ナチスが1933年4月に制定、改正した「職業官吏再建法」の各条文には「共産主義者、社会民主主義者、非アーリア人、政治的に信用できない者」の免職を定め、左派やユダヤ人、ナチズムに反対する者などの公職からの排除追放を目的としていました。
そして、この法律が制定されたのは、1933年1月にヒトラーが首相となり組閣してから、わずか3か月しか経っていなかったのでした。
結局、目を向けるには距離が近すぎるというか、今なおそこここに溶け込んでいて意識しにくいというようなこともあるのかもと何となく思ってみる。
結局、目を向けるには距離が近すぎるというか、今なおそこここに溶け込んでいて意識しにくいというようなこともあるのかもと何となく思ってみる。