#ナルシシズム
ナショナリズムは、所詮、「ナルシシズム」の別形態でしかないことは、もはや言うまでもないことなんだが、私は常に思うのが「二千年の歴史を持つ日本人の子孫」と思うことよりも「何万年もの歴史を紡いできたアフリカのホモサピエンスの子孫」って思った方が、普通に自尊心高まると思うんだが。

まあ、こういうのって「選民思想」的なアイデアの方が重要だとは言うが……。
November 9, 2025 at 6:28 AM
自己暗示をかけろ!!すき

実際ナルシシズムが人生を楽しむ秘訣のひとつなのは間違いないよね🥺
November 5, 2025 at 1:02 PM
極左と極右は両極端ではなくくっついていて大して違いがないという蹄鉄理論ではないけれど、自然派・心情左派とというか、昔だと環境問題とかで共産とか左派に行っていたようなぼんやりした層が、排外主義極右とくっついているんだろうな。ある種のナルシシズムというか、ケミカルでインダストリアルなものに自分のナチュラルでピュアなカラダを侵襲されたくないという点で親和性があるのよね。米国でMAGAとMAHAがくっついたというのとも同じなんだよな。
October 27, 2025 at 12:43 AM
自己肯定感が高いであろう経営者なんかがしばしば排外主義に加担する現象をよく説明してそう。2000年代以降流行った「日本スゴイ系」番組は、やはり"高すぎる自己評価"を促して今日の排除的な社会の下地を作ったのかも。集団的ナルシシズムなんて言葉もありましたね。
前にBlueskyでも引用した話ですが、「自己肯定感が低く、劣等感の強い人間ほど攻撃性が強く、暴力に走りやすい」ていう話、ある研究によると「実態と一致していない」らしいんすよね。実際に暴力的な人間は、むしろ過大な優越感と特権意識を持っていることが多いんだそうな。

むしろ「高すぎる自己評価が下方修正を強いられたとき(引用元の記事では「脅かされた自己中心主義」と表現)に攻撃性が発生するのではないか、という仮説を立てて実験を行い、それを裏付ける結果を得た、ということを報告している。
October 19, 2025 at 9:47 AM
そこはやはり両儀的なのでしょうね。世界第二の経済大国という地位からの転落という傷つきを慰撫するためのものでもあり、ナルシシズムを護持し再生産するものでもあり。
October 19, 2025 at 10:00 AM
バトーとかもそうだけど押井アニメって元々オッサンのちょっとナルシシズム入ったハードボイルド調の実写映画の系譜を取り込んでるとこあるから背伸びして観てたのが順張りになったという事で微笑ましいっちゃ微笑ましい(歳食って逆に思春期の甘酸っぱいのが刺さるようになった者の感想)
October 18, 2025 at 4:53 AM
『マッキンリー氏は、「興味深いことに、AIをより多く使用する人は嫌な性格特性、特にマキャベリズムやナルシシズム、サイコパシーのスコアが高くなる傾向があり、これらのパターンは学生の間でより強く表れています」と述べました。』

AIをよく使う人はナルシシズムやサイコパシーなど「ダークな性格特性」を持っている傾向が強いことが判明
gigazine.net/news/2025101...
AIをよく使う人はナルシシズムやサイコパシーなど「ダークな性格特性」を持っている傾向が強いことが判明
近年は教育分野や仕事、エンターテインメント分野におけるAIの利用が注目を集めています。合計1400万件を超えるウェブサイト訪問データを分析した研究では、AIを頻繁に利用する人は自己愛症(ナルシシズム)や権謀術数主義(マキャベリズム)、精神病質(サイコパシー)といった性格特性である「ダークトライアド」を持つ傾向が強いことが判明しました。
gigazine.net
October 16, 2025 at 5:05 AM
トランプのMAGAやテック右派、日本だと参政党的なもの、あるいは高市支持者は伝統的保守ではない、という話があり、確かにそうなんだが、名付けるのが難しい。根本的に変なナルシシズムというか自己愛性パーソナリティ障害みたいなのに立脚しているというというのが最大の特徴だと思うんだけど。
October 10, 2025 at 2:43 PM
政治的ナルシシズムという用語もあるのね。なんか思想じゃなくて性格みたいなもんだと思うんだよなあ psycnet.apa.org/record/2025-...
APA PsycNet
psycnet.apa.org
October 10, 2025 at 2:44 PM
この記事ではモフ・ギデオンが頻繁に「帝国に栄光あれ」と言ってるという理由で帝国に忠実だって解釈してますが、実際の望みは自分のナルシシズムの充足だったと思われるわけで、「人の言ってることをいちいち真に受けるな、悪党の場合は特にそうだ」って言いたくなります。
dic.pixiv.net/a/%E3%83%A2%...
モフ・ギデオン
SF映画「STARWARS」シリーズに登場するキャラクター。元帝国保安局員にして、「マンダロリアン」シリーズのメインヴィラン。
dic.pixiv.net
October 8, 2025 at 12:53 PM
公式だから当たり前とはいえ、謙遜、温厚、悲観的はうん、そうだねと思うんですが、

ナルシシズムを追加してもええんやぞの気持ちがあります。
October 5, 2025 at 9:44 AM
他人のナルシシズムがどうこうって本来どうでもいいことだと思う。こちらに何らかの加害を加えたりバカにしたりしなければ、本当に関係のないことでしかない

その人の課題は自分の課題ではないので、ノータッチにしたいけれど巻き込み型タイプが多いので(他人がいないと競争や自分は凄い!ができないため)、いろんなことが起こるだけだと思う
それは芸人オタクにもいて、とにかく芸人が好きなのに、その人を勝手に理想化してそれに対応しないと大騒ぎしたり、"残念です、期待外れでした、ブロックします!"みたいになってるアレに近いと思うけれど。なぜ芸人がイチ一般人の身勝手な期待に応えると思っているのか?としか思えない、オレ笑
September 30, 2025 at 1:16 PM
ハリポタは1巻を読んだときに作者が差別的な人だなと私は感じて、当時の友人に言ったら怒られたという記憶から最初からあんまり好意的じゃないんですよ。
マグルと非マグルの描写で差別はいかん的に描いていると言われたのだが、とにかく組分け帽子が、ギミックとしては面白いと思うが、階級差別的だとは思った。私がこう思ったのは、それ以前にジェフリーアーチャーをたくさん読んでたからだと思う。
ダウニング街10番地が顕著だが、アーチャーは、自身が所属するアッパーミドル親和的に描き異なる階級に辛辣な一方で、それがナルシシズムだということもわかってるんだなというところがある。
グリフィンドールはミドルクラスですよね。
September 30, 2025 at 12:27 AM
今読んでいる本は「弱さを受け入れる日常革命」というサブタイトルの通りのエッセイ集。
が、どうしても弱さの内容が共感できない。文章に溢れるナルシシズム。これは弱さか?
自分には合わないので読むのはやめる。
September 27, 2025 at 3:19 PM
ずっと自己嫌悪について語っていて他者の何気ない呟きにも自分への批難を見出してからむ人いるけど、あれってナルシシズムの一形態でしかないんだよな。過剰に「自分が大好き」みたいな人格も容易にそういうバッドに反転する。
人の心に安定の基準線があるとすれば、まず「他人は自分にそれほど興味を持っていない」と学ぶことと「良いとこも悪いとこもあるが自分はこの生をやっていくしかない」みたいな諦観ではないだろうか。
September 17, 2025 at 1:17 AM
あのメイン写真からして妙なナルシシズムを感じるし、友達の集まりに呼ばれなくなったというのもその辺に理由があるのではないかということを思った。
September 17, 2025 at 4:05 AM
ナルシシズムの強い親への対処: 自己中心的な親をうまくコントロールするための生き残りと成功の戦略⁣ が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0F4VRQLL4/#a...
ナルシシズムの強い親への対処: 自己中心的な親をうまくコントロールするための生き残りと成功の戦略
著者:Bernadette Sloan(著) 個人出版 2025/4/14(月)配信
5leaf.jp
April 15, 2025 at 2:09 AM
コフート以前の時代の精神分析の領域で「精神病」「精神病圏」と書かれた人たちにおいて、書籍レベルのナルシシズムの解題・適用がうまくいくとは思えない。ではかつて「精神病」「精神病圏」と書かれた領域は今でいう何が相当するのか? DSMの統合失調症と完全一致でないのは間違いない。DSMの統合失調症に該当する人は、昔でいう精神分裂病、特にドイツ方面でよく言われたそれと一致するとは限らない
February 8, 2024 at 2:08 PM
地獄に落ちても本名を使っている悪魔は珍しいらしいので、アラスターのナルシシズムと自己顕示欲最高
November 11, 2024 at 10:30 AM
津田っちはナルシシズムが強過ぎるんだよ。全体が見えてないし見ようともしていない。
March 13, 2024 at 4:13 AM
自己申告体重の過小評価を理解する:ナルシシズムと説明責任の役割
journals.plos.org/plosone/arti...
Understanding the underestimation of self-report weight: The roles of narcissism and accountability
Self-reported height and weight is widely used to calculate Body Mass Index (BMI) and yet little is known about factors that affect accuracy. This study investigated the motivational characteristics–n...
journals.plos.org
December 5, 2024 at 10:54 PM
アメリカ、イギリス、ドイツ、ポーランドの4カ国を対象に、誤情報(ここではCovid-19誤情報)に対する信念を形成することに関わる要因として、個人の心理的な要因と社会的なかかわりがどの程度関わっているのかを調査。
個人的な要因としては、ナルシシズムと陰謀論心性、社会的な要因としては、地域の不安全性に関する認識とと社会への信頼が低いことと、誤情報を受け入れる傾向が相関する。
Predicting Misinformation Beliefs Across Four Countries: The Role of Narcissism, Conspiracy Mentality, Social Trust, and Perceptions of Unsafe Neighborhoods | Journal of Social and Political Psychology doi.org/10.5964/jspp...
Predicting Misinformation Beliefs Across Four Countries: The Role of Narcissism, Conspiracy Mentality, Social Trust, and Perceptions of Unsafe Neighborhoods| Journal of Social and Political Psychology
doi.org
December 26, 2024 at 7:25 AM