#地域社会
「事実やデータに基づかない情報による排他主義・排外主義を強く否定します。
差別や人権侵害のない社会の実現を目指す姿勢のもと、感覚的に論じることなく、現実的な根拠と具体的な対策に基づく冷静な議論を進め、外国人の持つ文化的多様性を地域の活力や成長につなげることで、地域社会を共につくる一員として包摂し、日本人、外国人を問わず、すべての方が安心して暮らし、活躍することができる多文化共生社会をつくっていきます」
www.nga.gr.jp/committee_pt...
November 11, 2025 at 10:12 AM
浜松に限らず、製造業の大型工場群を抱えてる地方都市は、実態としてはだいぶ前から「外国人共生社会」になっている(たとえば群馬の太田市や大泉町とかもそう)。ホテル・旅館業が盛んな地域も似たような状況。

私見だと、外国人移民問題がハレーションを起こしてるのは、外国人を恒常的労働力として組み込んでいるそうした地方都市エリアでもなければ、さまざまな外国人が分散的に居住していることが特に違和感を持たれない東京都内・都下エリアでもなく、「首都圏近郊のベッドタウン都市」。

その理由は、これらの地域では比較的デモグラフィックな均質性が保たれてて「日本人っぽい人」ばっかり住んでたから、という気がしてます。
November 12, 2025 at 12:42 AM
『共同宣言は三つの柱からなる。
一つ目の「多文化共生の推進」では「日本人と外国人が共に地域社会を築くための多文化共生施策」を推進すると掲げ、「事実やデータに基づかない情報による排他主義・排外主義を強く否定します」と宣言。
「感覚的に論じることなく、現実的な根拠と具体的な対策に基づく冷静な議論」を進めるとしている。』

「外国人が増えると犯罪増える」は根拠なし 知事会が国民向け宣言案:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
「外国人が増えると犯罪増える」は根拠なし 知事会が国民向け宣言案:朝日新聞
全国知事会は11日、外国人の受け入れなどに関するプロジェクトチーム(リーダー=鈴木康友・静岡県知事)の会合を開き、多文化共生社会の実現に向けた共同宣言案をまとめた。外国人の受け入れが増える中、「外国…
www.asahi.com
November 11, 2025 at 10:08 AM
鈴木知事の地盤の静岡県浜松市は、1980年代後半頃から日系ブラジル人の3世世代を定住者という在留資格で受け入れてきた、移民共生先進都市。ポルトガル語看板を掲げたカトリック教会・南米食材店・ガチめのブラジル料理店など同胞コミュニティも充実していて、永住家族では第2世代が成人になってる。

川口あたりに関してヘイターがピーピー言ってる「地域が乗っ取られる」とか「犯罪都市になる」といった話は特になく、自分が直接見聞きした範囲の治安マターは「飲み屋街での喧嘩が静岡市より激しい」ぐらい。教育支援の不足による社会統合や階級移動可能性の不十分さはあるんだけど、これは行政側が何とかすべき問題ですよね。
November 12, 2025 at 12:29 AM
一連のリポスト、読んでいて納得。
『製造業の大型工場群を抱えてる地方都市は、実態としてはだいぶ前から「外国人共生社会」になっている』正に。
うちの団地はかなり外国の方が多いが、近隣に工業地帯があるからだと思われる。
しかし特にヘイトとかもなく、日常生活は営まれている。
お祭りとかあればみんなで楽しむ。それが日常になってる場所では特に何か騒ぎ立てる事もない。
なので一部地域の不満が大きく取り沙汰されちゃうのじゃないかな…と思ったり。
とりあえず負じゃない発信もしたい物だと貼ってみる。
【八千代市】市内でもココだけ! 多国籍BON踊り「第44回むらかみ夏まつり2025」が開催されました(うえこみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
2025年7月26日・27日に「第44回むらかみ夏まつり2025」が開催されました!2日間にわたり、村上中央商店街のふれあい広場は多くの人々で賑わいました。今年は特に若い家族連れの来場が目立ち、例年以
news.yahoo.co.jp
November 12, 2025 at 11:44 AM
これは本当にそう思います。世界全土をぐるりと見回してみても、ごくごく一部の国や地域や階層でだけ、ポルノでないようなものまでどんどん「ポルノ的」になっていく、させられていく現象があるとしたら、それは「性産業のせい」じゃなくて「家父長制的社会のせい」だよ。性産業という言葉の定義する範囲がどれだけ広いかも知らんような人が勝手にすり替えてんじゃないよ、と。
ツイッターからの転載〜

「性産業がのべつ幕無しに女の普通の生活をあらゆる角度でポルノ消費してくる」というの、「性産業が」ではなく「家父長制的な社会が」「女性蔑視的な社会が」「男性中心的な社会が」というのがあってると思うんだよなー 

ここすり替えないようにしていきたい…現状の社会がこうだから、その価値観を前提に、それに乗っかる形で作られるポルノが女性蔑視を再生産してるというのはあると思うけど、性産業を叩くだけだと何も変わらない気が…している…

x.com/moguraotome/...
x.com
November 11, 2025 at 3:24 PM
「いじめを減らすためには、「自分がいじめを受けたらどれほど悲しいか」という想像力を持つことができるかどうかにかかっています。つまり、いじめられる側の痛みを想像すること。そして、いじめや差別は、当事者だけでなく、クラスを、学校を、地域を、社会を、さらにはそこに住む人々を壊していくのだということを学ぶ必要があります。そして、率先していじめを止めること、なによりもそれが大事です。不正義を許してしまった時点で、社会も人間も、どんどん壊れてしまうのです」 安田浩一『新版 学校では教えてくれない差別と排除の話』(皓星社)入荷しました。 tinyurl.com/4736cecu
November 9, 2025 at 10:05 AM
身近に暮らす人たちの教育が滞った方が治安の悪化につながりやすいのに、差別意識で治安を悪化させる様な政策を選んでしまう愚。地域の教育レベルは社会の暮らしやすさに直結する。社会に対する投資と考えるべき。
高校無償化、外国籍生徒も対象に 厳格化なのに不満あおる「優遇」説 | 毎日新聞
 高校授業料無償化の対象に、日本への定住が見込まれる外国籍の生徒も含まれることになった。親の仕事の都合などで日本にやってきた子どもたちの支援に携わる関係者からは歓迎の声が上がる。
htn.to
November 7, 2025 at 2:02 AM
[本]『ひとりから始める「市民起業家」という生き方』川口和正(同友館)
今年始めに読んだ本『どうげんぼうずという仕事』がすごくよかった。それで、同書の取材・構成を担当している川口和正氏の別の著作も読んでみたいと思い、この『ひとりから始める』を手に入れました。「人と地域と社会を支える31人の仕事と働き方を描いた人物ルポ」(同友館サイトの紹介文)。
まずは、著者・川口氏に対する興味からページをめくって読み始めたのですが……。なんと、書き手の姿がスルリと文章の後ろへ隠れ見えなくなってしまいました。いや、ホントびっくりしました。ルポルタージュといっても、→
November 8, 2025 at 2:57 PM
今日の読売新聞。地域面で性暴力事件が1番大きくレイアウトされてるのを初めて見た。いつもはどんな下劣なレイプ犯も端にちょろっとなのに。事件は大変痛ましく、あってはならないことだけど、性犯罪が重大な罪として社会から認識されてきていての大見出しになら…と思った。
November 6, 2025 at 12:55 PM
『一部の地域での戸惑いや混乱があるとしても、外国人の急増が治安悪化につながったことを示す明確なデータはない。
首都圏など都市部では、外国人による不動産取得でマンション価格が高騰しているとの見方があるが、日本の富裕層も投資目的で買い占めており、資材費や人件費のコスト高を含め、実態を把握しての冷静な議論が欠かせない。』

『国の動きを危惧し、全国知事会は7月、「多文化共生社会を目指す」との青森宣言をまとめた。
「規制主眼でなく、社会統合を推進する組織が必要」とする知事らの声を受け止め、地域の一員として暮らせるような支援の充実を国は急ぐべきだ』
『安倍晋三政権以降、「移民ではない」との建前で、外国人労働者の受け入れ拡大を続け、生活支援や日本語教育などを自治体任せにしてきた。
その国の不作為が、あつれきにつながっている面を棚上げにすべきではない』

社説:外国人政策 規制への傾斜を危ぶむ | 京都新聞デジタル www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1...
社説:外国人政策 規制への傾斜を危ぶむ|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト
高市早苗首相が外国人政策の見直し議論を本格化させた。 外国人の土地取得ルールの見直しや違法行為などに厳格に対応し、政府の司令塔機能を強化す…
www.kyoto-np.co.jp
November 6, 2025 at 9:11 AM
『新政権の方針は規制に偏り、日本で暮らす外国人が地域社会の構成員であるという視点が乏しい。
あつれきが生じる背景には、外国人が地域に溶け込めていない現状がある。
日本語を習得し、日本の規範を学んでもらう場が欠かせない。国や自治体が責任を持って支援に取り組む必要がある。
ものづくり、建設、サービス、介護……。さまざまな場面で、外国人は社会を支える存在となっている。そうした現実を前提に政策のあり方を議論すべきだ。』

社説:高市新政権 外国人規制の強化 事実踏まえ冷静な議論を | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
mainichi.jp
November 5, 2025 at 10:44 PM
金融機関職員・郵便局職員・JA職員にノルマ強制するヤバさはもうちょっと騒ぎにした方が良いと思う。というか本当に、ノルマって組織の存続に必須かもしれないけど、組織による地域社会への貢献の建て前を維持できてます?
November 5, 2025 at 8:24 AM
地域包括ケアシステムを実現させるために、自助、互助、共助、公序という切り口がある、とテキストに書いてあった。そして介護保険のシステムは共助にあたるらしい。ハッとした。てっきり公序かと思ってた。しかし考えてみると、法的な制度を作るのは公だけど、保険料を出し合ってお互いを支え合うという社会保険の形は確かに共助なのであった。何か少し、意識が変わった気がする。共に、助け合いませうね。

※厚生労働省の資料もあった。

地域包括ケアシステムの5つの構成要素と「自助・互助・共助・公助」
www.mhlw.go.jp/seisakunitsu...

#放送大学
#認知症と生きる
www.mhlw.go.jp
November 5, 2025 at 11:43 AM
地域社会は脅かさない程度のシビック。
November 2, 2025 at 9:22 AM
病案本4巻、怒涛の展開だった……
格差社会、地域差、搾取されて来た女性、弱者たちの描写が真に迫っていて、事件軸もゴクっと喉を鳴らしてしまう迫力がある…
と思っていたら特濃BLもあり、
「○○してよ」っていいながら13歳上の男に○○○する部分などほんまごっつぁんです!だったが途中、ほんと凄みが…

fse.tw/sJT44KaF
公開範囲:だれでも | savi_yamuchaさんの投稿 | fusetter(ふせったー)
伏せ字をつかってネタバレ回避!あふれる想いでつながるfusetter(ふせったー)
fse.tw
November 3, 2025 at 10:26 AM
amzn.asia/d/aTa7SAs
この講義の『第12回「国際化」と地域社会』が面白い
Amazon.co.jp
amzn.asia
November 3, 2025 at 2:28 AM
ノスタルジア(郷愁)、普遍的な感情すぎて歴史を振り返るにしても「始まり」とかわからんだろ、と思うのだが、『ノスタルジアは世界を滅ぼすのか』によると、医学的に「発見」されたのは17世紀スイスのヨハネス・ホーファーという人が名付けた「望郷病」に遡ることができると。
「引き離されることに関わる病気、住み慣れた地を出ざるをえなかったがゆえの病、故郷に戻りたい願望から生じる悲しみあるいはうつ状態」とあり、今で言う「ホームシック」に近いが、医学的には十分に注目されていなかった。
「異国やよその地域や町に送られた青少年」が主な患者だったというので、当時の社会環境や就労・就学条件の変化とかも影響していそうだ。
November 3, 2025 at 5:23 AM
私は新刊『高野長英と吉田松陰』(日本地域社会研究所)で高野長英について紹介しました。長英は奥州市で1804年5月5日に生まれています。17歳に江戸に出てオランダ医学を学んだ長英は長崎に行き、シーボルトの鳴滝塾で医学・蘭学を学びました。
1837年に幕府が異国船打払令に基づき浦賀に来航したアメリカ船「モリソン豪」に砲撃を加えると、長英が幕府を批判した著作「夢物語」を出版した結果、幕府より終身刑に処せられました。長英は1844年の火災に乗じて脱獄し、宇和島や鹿児島等各地を転々としながら、医学や兵学などの著作を発表し続けました(写真は奥州市にある高野長英の碑)。 #高野長英 #奥州市 #シーボルト
November 2, 2025 at 7:13 AM
#日曜討論 大西さん:長期的対策は、個人・地域・市町村・県・国のそれぞれがやるべきことを整理して、取り組むべき。
しかし社会はすぐには変わらないので、今は個人レベルで身を守ることを考えましょう。来年はクマ出没がいったん落ち着くはずなので、災害に備えるのと同様に、各家庭・各地域で対策を整えましょう。
November 2, 2025 at 1:03 AM
私はコメントプラスのもう一人、遠藤謙さんのコメントに注目した。
>"メディア報道が瞬間的な話題に終わり、教育現場や地域社会での継続的な理解の場が欠けている中で、人々の認識は「一度聞いたが忘れた」状態に戻ってしまう。つまり、科学がどれほど進んでも、社会がそれを“自分ごと”として咀嚼し続ける仕組みがなければ、実質的な変化は起こらない。"

私たちは忘れやすい。問題の最中に常にいる状態でなければ、日々の生活に追われて忘れてしまう。
例えばパレスチナについてもそうだ。日本は昔から支援を続けているNPOが数多あるのに、人々の関心を集めたのは悲劇が起こってからで、それが終わるとさっと関心が引いてしまう。
🎁~11月2日 20:20
digital.asahi.com/articles/AST...

コメントプラス:板倉龍(科学雑誌Newton編集部長)
「気候変動が引き起こす問題に関心がありますか」という問いに,91.7%もの人が「関心がある」と答えています。その関心の高さにもかかわらず,「人間の活動が地球を温暖化させてきたと断定する見解が示されたことを知っていますか」という問いに「知っている」と答えた人は34.8%にとどまっています。64.4%の人が「知らない」という事実に,科学を広く伝える仕事をしている身として力不足を感じずにはいられません。
地球温暖化の原因は人間、科学者見解を知る人は3割 2年前から減少:朝日新聞
内閣府は31日、地球温暖化の原因は人間活動だと断定する世界の科学者らの見解について、日本人の認知度は3割にとどまるという世論調査結果を発表した。2年前の前回調査よりも下がった。見解の発表から時間が経…
digital.asahi.com
November 2, 2025 at 1:55 AM
列島ニュースの録画を見ていたら、山梨にぶどうの栽培を伝えたのは行基とやっていて(ぶどう寺がある)、つい先日狭山池で日本最初のダムを作ったのは行基という話を聞いていたばかりだったので、昔の僧侶、全国各地でいろんなことやってんな…と思うなど。行基がイレギュラーだったんかな?でも空海もあちこちで温泉湧かしとるしな。大陸由来のナレッジとアントレプレナーシップで地域社会にイノベーションを起こすスタートアップ…みたいな感じだったんだろうか。
October 29, 2025 at 2:03 AM
社会活動に参加しようと思わない人で3年以内に生活機能が低下した人は5人に1人、参加する人は15人に1人。やはり地域のつながりというのを復活させたほうがいい
October 28, 2025 at 12:19 AM
Fox急眼了,把两个参选两地市长的候选人列为社会主义者。这种乱扣帽子的难看吃相暴露了MAGA生存焦虑的根源,即他们认为核心权力受到了外来族群的侵蚀,所以宁可让娈童癖自己人执政,也要抵挡外来族群掌权。MAGA最激烈的反对对象,就是身为少数族裔且持扶持弱势群体的政治人物们。所以在去年大选期间,贺锦丽成为打击目标。
由于美国宪法第一修正案,MAGA表面上不好意思拿肤色、信仰和来源地域说事,就只能拿共产主义/社会主义/马克思主义说事。但实际上,来自社会主义国家的移民最清楚,真正共产主义/社会主义/马克思主义者,根本不会考虑底层的死活,所以MAGA压根就不知道真社会主义者是什么吊样,纯属乱扣屎盆子而已。
October 28, 2025 at 4:25 PM
我带我爸去北京美国使馆签证时,他看着排到外面街上都转角还隔红绿灯的那个长队苦笑称:“介不就是难民嘛?”
那个长队我也是印象极深,里面各色人等,有像农民工有像煤老板的,有都市白领也有一看就特别外企范儿的(因为我是不幸算前者知道差距之大),有穿得不贵但挺别扭也有穿时装但浑然一体的,有一脸疲惫苦大仇深的也有一身轻松快乐无比的。
各种你在中国社会想象不到的阶级差距,或者地域文化等等差距,不可思议地撮合到一个长达3个小时的排队里。你观察我,我观察你,众生平等,大家都是中国人。
October 27, 2025 at 7:33 AM