なかには誤った情報や、全体の中の一部を強調した情報もみられています。
そのうち、「外国人の生活保護」や「男女共同参画の予算」などについて、NHKが検証した記事のまとめはこちらです。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250703/k10014853001000.html
なかには誤った情報や、全体の中の一部を強調した情報もみられています。
そのうち、「外国人の生活保護」や「男女共同参画の予算」などについて、NHKが検証した記事のまとめはこちらです。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250703/k10014853001000.html
川口市外国人問題に持論ある田村淳、“ジョーカー議員”をYouTubeに招いて炎上「一方の話だけ聞かないで」
news.yahoo.co.jp/articles/095...
「ヘイトスピーチで選挙妨害」東京都議選の候補者が抗議声明:朝日 www.asahi.com/articles/AST...
川口市外国人問題に持論ある田村淳、“ジョーカー議員”をYouTubeに招いて炎上「一方の話だけ聞かないで」
news.yahoo.co.jp/articles/095...
「ヘイトスピーチで選挙妨害」東京都議選の候補者が抗議声明:朝日 www.asahi.com/articles/AST...
精神疾患や発達障害などを持つ人たちの権利向上のためのイベントです。
私は参加できないのですが、スピーチ原稿を現地で代読していただきます。みなさまぜひチェックを‼️
nurodiversitypride.wordpress.com?fbclid=PAQ0x...
精神疾患や発達障害などを持つ人たちの権利向上のためのイベントです。
私は参加できないのですが、スピーチ原稿を現地で代読していただきます。みなさまぜひチェックを‼️
nurodiversitypride.wordpress.com?fbclid=PAQ0x...
アメリカの場合、平均的に見て白人より黒人のほうが貧しいため、白人の保守派は、自分たちの金が黒人に流れることを嫌がって福祉制度に反発する。スイスなどは、多様な民族がいても、平均収益に差がないため、福祉の弱体化は見られないそう。
ゆえに黒人差別の強い州は、白人にも貧しい人が多くても、福祉に反対する声が大きくなってしまうんですよ。現状ですでに損をしてるんですよね。
例えば差別って「社会」全体としてはなくした方が合理的なんだけど、保守の人は守るべき社会にマイノリティの生活を勘定に入れないから差別を温存した方が合理的、というか差別がなくなると損するって立場なんだよね。
それでもいざ立場が入れ替わったら困るでしょうって話はリベラルの側から散々されてるんだけど、入れ替わらないように頑張る、そこで頑張るコストは十分ペイする、ってのが中国とか見ると現実的な選択肢のように見えちゃってる現実があるから、残りは倫理とか道徳の話になっちゃう、ってことになってる気がする…
下の例でいうと、保守は「なんでホッケーマスクつけなきゃならないんだ!勝手なルール押し付けやがって!」と切れ、いっぽうリベラルは「けがをする人のことを考えもせずにマスクを否定するなんて!」みたいな説教をしてばかりで、「マスク外しは最終的に自分も損しますよ」という話ができない、って感じになってる気がする。
bsky.app/profile/shin...
アメリカの場合、平均的に見て白人より黒人のほうが貧しいため、白人の保守派は、自分たちの金が黒人に流れることを嫌がって福祉制度に反発する。スイスなどは、多様な民族がいても、平均収益に差がないため、福祉の弱体化は見られないそう。
ゆえに黒人差別の強い州は、白人にも貧しい人が多くても、福祉に反対する声が大きくなってしまうんですよ。現状ですでに損をしてるんですよね。
sankei.com/article/2025...
重視したのは「女子教育の重要性」を説いた創立時の理念。中村学長は女子教育に徹することが使命だとし、「女子大として終わる」として敢えて閉校を選択したと明かした。
sankei.com/article/2025...
重視したのは「女子教育の重要性」を説いた創立時の理念。中村学長は女子教育に徹することが使命だとし、「女子大として終わる」として敢えて閉校を選択したと明かした。
ドキドキで鼻血出そう!!
ドキドキで鼻血出そう!!
紛争下で学校などを武力攻撃や軍事利用から守ることを目的とした国際的な指針。121カ国が賛同。G7で賛同していないのは日本だけ。
教育を攻撃から守る「学校保護宣言」に賛同するよう日本政府に求めます
www.change.org/SafeSchoolsJ...
紛争下で学校などを武力攻撃や軍事利用から守ることを目的とした国際的な指針。121カ国が賛同。G7で賛同していないのは日本だけ。
教育を攻撃から守る「学校保護宣言」に賛同するよう日本政府に求めます
www.change.org/SafeSchoolsJ...
BBC記事では出稼ぎ移民の女性が記者をICEではないかと疑い畑の茂みに隠れ、シフトが終わってもICEに見つかるのではと茂みの中で信用できる知り合いが車を回してくれるのを待ち、買い出しも人に頼んで自宅で息を殺すように暮らしているという話を載せている。
他にも農家の収穫がないからパック詰め工場も休業、近隣の飲食店も開店休業、出荷がないから運転手も待機と地域経済はボロボロに。
www.npr.org/2025/06/13/n...
www.bbc.com/news/article...
BBC記事では出稼ぎ移民の女性が記者をICEではないかと疑い畑の茂みに隠れ、シフトが終わってもICEに見つかるのではと茂みの中で信用できる知り合いが車を回してくれるのを待ち、買い出しも人に頼んで自宅で息を殺すように暮らしているという話を載せている。
他にも農家の収穫がないからパック詰め工場も休業、近隣の飲食店も開店休業、出荷がないから運転手も待機と地域経済はボロボロに。
www.npr.org/2025/06/13/n...
www.bbc.com/news/article...
それでも警察はまだ、デモ対策の訓練や経験あるからゴム弾とかで済んでるけど、海兵隊なんて人を殺す訓練しか受けてないからね、対デモ隊配備されたら死人出るよ
それでも警察はまだ、デモ対策の訓練や経験あるからゴム弾とかで済んでるけど、海兵隊なんて人を殺す訓練しか受けてないからね、対デモ隊配備されたら死人出るよ
コーヒーや紅参のサプリなど…
その「コンテンツ」を「広告」として表示する際のタイミングや文脈が、あえば「広告」も視聴者に楽しんでもらえることを、今回のUber Eatsによる板東さんのCMが改めて教えてくれるように思います。"
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
コーヒーや紅参のサプリなど…
その「コンテンツ」を「広告」として表示する際のタイミングや文脈が、あえば「広告」も視聴者に楽しんでもらえることを、今回のUber Eatsによる板東さんのCMが改めて教えてくれるように思います。"
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
その「コンテンツ」を「広告」として表示する際のタイミングや文脈が、あえば「広告」も視聴者に楽しんでもらえることを、今回のUber Eatsによる板東さんのCMが改めて教えてくれるように思います。"
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
主催者はあくまでも平和的な抗議を心がけているので、あえて軍事パレードが行われるワシントンでは企画されていない。
www.washingtonpost.com/nation/2025/...
主催者はあくまでも平和的な抗議を心がけているので、あえて軍事パレードが行われるワシントンでは企画されていない。
www.washingtonpost.com/nation/2025/...
「このような局面では、分極化は良くないと考える人もいるかもしれない。しかし(…)分極化はそれぞれの立場を明確にし、そこから真摯な行動へと繋がる。これは危機であり、ここから危機の解決が真に始まるのかもしれない。」
「あまりにも多くの人が、私たちが礼儀正しく振る舞い、彼らに反抗したり怒らせたりしなければ、権威主義者は権威主義者ではなくなるかのようなふりをすることに時間を費やしすぎている。」
www.meditationsinanemergency.com/voices-of-re...
「このような局面では、分極化は良くないと考える人もいるかもしれない。しかし(…)分極化はそれぞれの立場を明確にし、そこから真摯な行動へと繋がる。これは危機であり、ここから危機の解決が真に始まるのかもしれない。」
「あまりにも多くの人が、私たちが礼儀正しく振る舞い、彼らに反抗したり怒らせたりしなければ、権威主義者は権威主義者ではなくなるかのようなふりをすることに時間を費やしすぎている。」
www.meditationsinanemergency.com/voices-of-re...
一枚の写真からわかること
日本軍からも米軍からも「支配者のまなざし」をむけられる女性たち
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
その時、軍は女たちを守ったのか
battle-of-okinawa.hatenablog.com/entry/2018/0...
一枚の写真からわかること
日本軍からも米軍からも「支配者のまなざし」をむけられる女性たち
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
その時、軍は女たちを守ったのか
battle-of-okinawa.hatenablog.com/entry/2018/0...