とり
とり
@pizaro.bsky.social
Reposted by とり
www.bbc.com/japanese/art...
そもそも発端のイスラエル兵士への無料提供のボイコットについてこういう話があって>同社はボイコット運動について、「残念なもので、正当な理由がない」と評した。マクドナルドの店舗は世界で4万以上あり、そのほとんどは何千もの独立会社によって所有・運営されている。中東の店舗は世界全体の5%ほどとされる。
米マクドナルドからしてもあくまで現地オーナーがやったことと言ってたらしい 米マクドナルドがイスラエル現地のマックに及ぼす影響力は記事読めてないのでわかりませんが……
マクドナルド、イスラエルの全店舗を直営へ 不買運動で売り上げ低迷 - BBCニュース
ファストフード大手の米マクドナルドは4日、イスラエル国内の全店舗を、フランチャイズ企業から買い戻すと発表した。マクドナルドに対しては、イスラエルとイスラム組織ハマスの戦争をめぐり、ボイコット運動が起きている。
www.bbc.com
October 29, 2025 at 2:00 PM
Reposted by とり
#大阪NOHATE街宣 さんが作ったチラシです。広めよう。

『外国人優遇デマあれこれ』
October 3, 2025 at 2:17 PM
Reposted by とり
絶対、立憲中心の政権交代しような!
October 4, 2025 at 5:59 AM
Reposted by とり
昨年6月に「永住許可取り消し条項」が成立してしまってから1年程で、とうとう政党が「帰化取り消し」を提言するようになってしまいました。
こうした定住/安住の権利を奪うことは、健康で文化的な最低限度の生活を破壊することであり、つまり生存権の剥奪です。
恣意的に権利を奪う、暮らしを壊す、家族を引き裂く、そんなことが許される社会であってはいけないはずです。
外国人ならびに外国ルーツを持つ人々はすでに共にこの社会で暮らしています。どうか批判の声をあげてください。

外国人受け入れに上限 帰化取り消しの制度創設も―維新提言:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k...
外国人受け入れに上限 帰化取り消しの制度創設も―維新提言:時事ドットコム
日本維新の会は17日、外国人政策に関する提言をまとめた。日本の人口全体に占める外国人の割合に上限を設け、受け入れを制限する「総量規制」を提起。国籍取得審査の厳格化や、帰化取り消しの制度創設も訴えた。19日に鈴木馨祐法相に提出する。
www.jiji.com
September 18, 2025 at 7:50 AM
Reposted by とり
Xではワークマンが「ワークマン女子」という店舗をやめたら業績回復!という記事が話題で、
「やっぱり女子向けなんて安易なのはダメだ」
「いや女子的にワークマン女子は全然ワークマンの女子版じゃなかった、商品展開がダメだった」
「どうせおっさん上層部が『女はこんなのが好き』と作ってるに違いない」
「いや開発部に女はいたぞ」
「やっぱり女がダメなんじゃないか」
「いや女を前に出してるだけで決定権はおっさん」
「証拠はあるのか」
「うるせえ」
「ころすぞ」
などと賑やかですが、誰も元の記事読んでなくね?と思って読んだら、全然内容が違うからみんなまずは落ちついて読めやと思いました…(連載のために調べた)
August 28, 2025 at 10:57 AM
Reposted by とり
ぼそっと思うんですけど、現代の日本列島において「日本人」であることって、最強の既得権益だと思うんですよ。
そういう「日本人」である人たちが、なんかよくわからない外国人の既得権益とやらをああだこうだ言いつのり、被害者意識を募らせるのって素で考える奇妙です。しかし、世界的に同じロジックがまかり通っているみたいなので、なにか人の認知に共通のものがあるんでしょうね。
August 26, 2025 at 5:48 PM
Reposted by とり
トランプ、なんかしらんけど最近すごい死を恐れてるらしく(なぜだろう、もうすぐ死ぬからだろうか)、謎のオカルトアドバイザーみたいな人に「あんたは天国はムリで、マジで最下層だよ」的なこと言われてけっこうガチ凹みしたそうで、本来あまりワロタとか言うべき話題ではないが、ワロタ
www.theguardian.com/commentisfre...
Trump fears he won’t get into heaven. I think he has nothing to worry about | Dave Schilling
His concerns are understandable after decades acting in his own best interest. On the other hand, he’s very rich
www.theguardian.com
August 26, 2025 at 7:02 AM
Reposted by とり
自分たちがされてきたことから得た教訓が、誰かを同じ目に遭わせることだったのならば、ゲットーの非道を他者へ訴える説得力はずいぶん失せることですよ。

それにしてもガザといいヨルダン川西岸といい、イスラエルを止める手立てはないものか。
www.47news.jp/12828103.html
ガザ住民を強制収容か イスラエルが計画表明
【エルサレム共同】イスラエルのカッツ国防相は7日、パレスチナ自治区ガザ最南部ラファの廃虚に「人道地帯」を建設し、ガザ住民を収容する計画があると明らかにした。軍に建設の準備を指示した。イスラエル紙ハー ...
www.47news.jp
July 8, 2025 at 9:31 AM
Reposted by とり
外国に支援の金を渡すなら日本の◯◯を直せ、と言いながら、トランプのUS AIDE廃止を憂いて参政党の日本ファーストは差別と怒りガザを救わないと、と言ってる自称リベラル側のアカウントが(相当)いるんですよー

なーにー! やっちまったな!(以下略)
August 22, 2025 at 12:34 PM
Reposted by とり
いつも思うんだが「財源がない論」で、富裕層じゃない人や若者までが、「法人税と富裕層への増税」を首肯しないんだよな。「海外に逃げる」論にしても、ぶっちゃけ「やすい労働者のいる日本から逃げて海外で稼げる企業や富裕層あんの?」って終わり。むしろ海外に逃げられるような企業あったら安心だわ。
TOYOTAをはじめとして史上最高の業績と株価を上げている日本企業って労働者と下請け殴って高収益出してるだけだから、いくら法人税上げても海外に逃げられる心配なんてないよ。
取り放題のところからなんで取らないの? 自民党ががっちりケ課金受けてるからなだけでしょ? もっと広めなよ。この理屈。
August 18, 2025 at 2:12 AM
Reposted by とり
オーストラリアの物議を醸す団体「Collective Shout」が主導となってオンラインストア・プラットフォームからアダルトゲームが次々と削除されている問題。削除対象はポルノ的な内容に限らず、百合ゲームなどLGBTQゲームも対象になっています。「女性に対する性暴力などを助長している」という団体の主張はもはや形骸化。この団体は反ポルノの保守系組織ですが、反LGBTQグループと接点を持っていることも指摘されています。
www.advocate.com/arts-enterta...
SFW lesbian games wrongly axed in online stores' overeaching 'adult content' purge
Well, who could have seen this coming?
www.advocate.com
August 16, 2025 at 10:33 AM
Reposted by とり
現代社会はポリコレばかりで息苦しいみたいな話、Twitterでは流行ってるけどおかしくないか?学校に竹刀持った先生がうろうろしてた時代のほうが抑圧的じゃなかった?体罰が普通だった時代を忘れてない?
個々のポリコレ的主張に極端なものもあるという話はわかるが、社会が全体的に見て過去より価値観の押し付けに満ちた息苦しい状態になってるというのは変に思える。
May 2, 2025 at 1:12 PM
Reposted by とり
横田増生「トランプ信者潜入一年」に出てた話だけど、横田さんは、トランプが支持者の集会で「私は○○というすばらしい施策を実現し、感謝されている。他の大統領どもは誰も思いつかなかった」と言うのをきいて、後で調べたら、それオバマの施策だったんだって。トランプはそのレベルのウソつきなので、そもそも彼の政策とかに期待するの無意味なんだよね。
November 14, 2024 at 12:44 PM
Reposted by とり
「反中絶の極右たち」書評 普遍的人権を攻撃する資金源は
評者:三牧聖子
book.asahi.com/article/1568...
"本書は、反中絶運動の背後にある金の流れを徹底的に調べ上げ、女性から権利を奪うために巨額を投じる無数の富豪の存在を明らかにする。その中には庶民を搾取し、栄華を誇った過去の復活を夢見る貴族の末裔も少なくない。彼らは生殖を管理し、女性を再生産労働に縛り付けて、自分たちに法外な利益をもたらす資本主義体制を守り抜こうとしている。

反中絶運動は、不平等が当然だった時代に歴史を巻き戻そうとするファシズム運動である"
「反中絶の極右たち」書評 普遍的人権を攻撃する資金源は|好書好日
好書好日(こうしょこうじつ)は、ライフ&カルチャーを貪欲に楽しみたい人におくる、 人生を豊かにする本の情報サイトです。映画や美術、食などをもっと楽しむための本の紹介から、朝日新聞の読書面に掲載された書評まで、あなたと本の出会いをお手伝いします。
book.asahi.com
March 29, 2025 at 8:55 AM
Reposted by とり
米移民当局、トルコ人大学院生を拘束 名門大の留学生ら次々に突然の逮捕 www.cnn.co.jp/usa/35231101...

〈24年3月には大学新聞への寄稿で、ガザの衝突などを理由にイスラエル関連企業からの投資を引き上げるよう求めた学生団体の要求をめぐり、大学の対応を批判していた〉
米移民当局、トルコ人大学院生を拘束 名門大の留学生ら次々に突然の逮捕
米マサチューセッツ州サマービルで、タフツ大学に在籍するトルコ国籍の大学院生が突然、米移民当局によって拘束された。米国では有名大学に通う外国人留学生や大学院生が次々に逮捕・拘束されている。
www.cnn.co.jp
March 28, 2025 at 5:54 AM
Reposted by とり
第11回日本翻訳大賞最終選考候補作5作に残っている、カルナティラカ著 山北めぐみ訳『マーリ・アルメイダの七つの月』、山北さんのあとがきを公開しています。本作の魅力を伝えてくれるあとがき兼素敵な紹介文です。

絶望的な状況を笑い飛ばす「絞首台のユーモア」|Web河出
web.kawade.co.jp/tameshiyomi/...
絶望的な状況を笑い飛ばす「絞首台のユーモア」──『マーリ・アルメイダの七つの月』訳者あとがき先行公開|Web河出
1990年、スリランカ内戦の混乱を舞台にしたゴースト・ミステリ『マーリ・アルメイダの七つの月(上・下)』は、その新時代の魔術的想像力、鋭い政治的諷刺、そして悲しく燃えたぎる笑いによって高く評価され、2022年ブッカー賞を受賞しました。グロテスクな惨状を貫く愛と笑いの物語はどのように書かれたのか。本書
web.kawade.co.jp
March 27, 2025 at 2:34 AM
Reposted by とり
マスク氏買収のX、「アルゴリズム変更」で世論誘導か…「親トランプ」投稿を優先拡散
www.yomiuri.co.jp/world/202503...

〈アンドレイエビッチ教授は、アルゴリズムの変更について「必要な情報が開示されず不透明だ」とした上で「右派の投稿が優遇される傾向が(大統領選で)明確に見られた」と指摘〉
マスク氏買収のX、「アルゴリズム変更」で世論誘導か…「親トランプ」投稿を優先拡散
【読売新聞】世界各国・地域の選挙で、SNSは有権者に訴えかける手段として主流になりつつある。偽情報や中傷の拡散、世論の分断といった負の側面も無視できなくなってきた。SNSへの向き合い方を模索する海外事情を報告する。        ◇
www.yomiuri.co.jp
March 25, 2025 at 10:07 AM
Reposted by とり
As President Trump set out to eliminate or intimidate those who stood in his way — inspectors general, judges, law firms — the news media loomed as one of his most stubborn obstacles. Or so it seemed.

Listen to "The Daily."
Nixon Dreamed of Breaking the Media. Trump Is Doing It.
The president’s heavy-handed approach to traditional journalists has the hallmarks of an attempted crackdown 50 years ago.
www.nytimes.com
March 25, 2025 at 10:53 AM
Reposted by とり
American war planning usually takes place in highly secure facilities. But the Trump administration planned its strikes on the Houthis using a group chat—and accidentally included The Atlantic’s editor in chief, Jeffrey Goldberg. theatln.tc/IuULQFiY
The Trump Administration Accidentally Texted Me Its War Plans
U.S. national-security leaders included me in a group chat about upcoming military strikes in Yemen. I didn’t think it could be real. Then the bombs started falling.
theatln.tc
March 24, 2025 at 4:20 PM
Reposted by とり
『ノー・アザー・ランド』でアカデミー賞を取ったばかりのハムデン・バラールが入植者のリンチを受け、病院に運ばれる途中でイスラエル軍に連れ去られて以後消息なし、と……
March 25, 2025 at 1:04 AM
Reposted by とり
アメリカで開催される学会に出席するために渡米したフランス人科学者が、チャットのメッセージでトランプ政権の政策を批判してるのが入国管理官の目にとまり入国拒否された、という、もう完全にイっちゃってる出来事が既に起きているンですよ。
March 19, 2025 at 11:04 PM
Reposted by とり
恐ろしすぎる、なんのディストピアだこれは……
www.jiji.com/jc/article?k...
【ハンガリー】LGBTパレードを禁止する法案を可決。顔認識システムで参加者を特定し、最大20万フォリント(約8万円)の罰金を科す方針
LGBTパレード禁止 「顔認識」で参加者に罰金―ハンガリー:時事ドットコム
【ベルリン時事】東欧ハンガリーの議会は18日、LGBTなど性的少数者のパレードを禁止する法案を可決した。顔認識システムで参加者を特定し、最大20万フォリント(約8万円)の罰金を科す方針という。
www.jiji.com
March 19, 2025 at 2:53 PM
Reposted by とり
ついに、髪型にも、文句がつくようになった。アーカンソーで、トランスジェンダーの若者が、生まれた時の性別に見合ってないヘアスタイルにするのを禁止とか。もう連日アタオカ山盛り過ぎて書ききれない。gender affirming haircut て何それ。
We reported on this a few days ago, but I want to point out this headline because this is where we are at.

A bill in Arkansas would ban gender affirming HAIRCUTS for transgender youth.

HAIRCUTS.

This is a straight up North Korea state sanctioned hairstyle proposed law for youth.
GOP bill could ban hairdressers from giving gender-nonconforming haircuts to minors - LGBTQ Nation
The bill would allow anyone to sue someone who affirms a young person's transition, and it specifically mentions hairstyles.
www.lgbtqnation.com
March 20, 2025 at 1:04 AM
Reposted by とり
トランプ政権、裁判所命令無視の疑い 不法移民の国外追放強行
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

戦時法である「敵性外国人法」に基づいてベネズエラの犯罪組織のメンバー数百人を追放。同法の適用についてはアメリカの連邦地裁が差し止めを命じる仮処分を出していました。

政権の国境対策責任者はFOXテレビのインタビューで、「我々は止まらない。判事がどう考えるかは気にしない」と述べています。
米政権、裁判所命令無視の疑い 不法移民追放巡り - 日本経済新聞
【ワシントン=芦塚智子】米国のトランプ政権が、連邦地裁の差し止め命令を無視して犯罪組織メンバーの不法移民の国外追放を強行した疑いが浮上した。米メディアによると地裁判事は17日の公聴会で政権に経緯の説明を求めたが、政権側は国家安全保障への影響を理由に拒否。控訴裁に地裁判事を担当から外すよう求めるなど、対決姿勢を強めている。米政府は16日、戦時法である「敵性外国人法」に基づいて15日夕にベネズエラ
www.nikkei.com
March 18, 2025 at 2:01 PM
Reposted by とり
The Pentagon purge of media it considers 'DEI' has expanded to stories about Navajo code talkers and Ira Hayes, a Pima Indian who helped raise the US flag over Iwo Jima. w/ @jonswaine.bsky.social www.washingtonpost.com/investigatio...
Amid ‘DEI’ purge, Pentagon removes web page on Iwo Jima flag-raiser
Pages celebrating Navajo code talkers and other minority service members were also erased.
www.washingtonpost.com
March 17, 2025 at 11:28 PM