banner
zu2.bsky.social
@zu2.bsky.social
The enshittification of labor. Pavlina Tcherneva, getting her peanut… | by Cory Doctorow | Nov, 2025 | Medium : doctorow.medium.com/https-plural...
The enshittification of labor
Pavlina Tcherneva, getting her peanut butter in my chocolate.
doctorow.medium.com
November 10, 2025 at 1:58 AM
Reposted by ず
今日見た記事の見出しの中で、一番衝撃を受けた見出しはこれかもしれない。😞😞😞

「今日はNY市長選があるのに、投票所が閉まってますけど?」と、ケンタッキー州の管轄事務所に電話が何本も来たんだって・・・😞😞😞
November 7, 2025 at 8:10 PM
Reposted by ず
古謝景春も早く牢屋に入れろ。

セクハラ常習犯壺市長、多年にわたり被害者たちを脅し発覚を免れ続ける→あるきっかけから証言が多数出てすっかりバレる→全部否認→証拠の録音なども多数出る→それでも否認→市議会が不信任案可決→市議会解散

という流れ。
解散された市議会選挙の投開票は本日。

マトモな人たちが多数派を占めればもう一度不信任案可決で自動失職だが、壺マジックで悪いことが起きないか心配されてる。

これまで何が?いま何が? イチからわかる沖縄・南城市長セクハラ問題
www.msn.com/ja-jp/politi...
MSN
www.msn.com
November 9, 2025 at 2:20 AM
Reposted by ず
ICEの広告流すようなアプリは、もちろん、ニュースが出た瞬間に削除した。さようならSpotify。
Spotify is crashing HARD because of the boycott. Their stock dropped 11% in value over the last month. Let’s keep this going!

Tell everyone you know to boycott Spotify. There are plenty of alternatives that don’t run ICE advertisements and screw over artists.

We made it easy at boycottspotify.com.
November 9, 2025 at 2:56 AM
Reposted by ず
「なぜ役に立たない研究をするのか」って問い自体が間違ってて、水族館の本源的価値は研究。入場料収入は手段。

研究者はこれが間違った問いであることをもちろん自覚してるんだけど、そういう物をわざわざ使ってまでキャッチーに書かざるを得ない。これは役人や政治家を含む本邦一般人の科学レベルの低さを反映した題なんだよね。
こちら『沖縄美ら海水族館はなぜ役に立たない研究をするのか?』は、美ら海水族館でジンベエザメなどの研究・飼育に関わってきた3人の”サメ博士”、佐藤圭一氏・冨田武照氏・松本瑠偉氏が執筆した本。
生き物への好奇心と愛情、そして熱意と冒険心に溢れる、楽しい一冊です。
(続く)→
#沖縄美ら海水族館はなぜ役に立たない研究をするのか #佐藤圭一 #冨田武照 #松本瑠偉 #産業編集センター #美ら海水族館 #沖縄本
#まめ書房 #mameshobobooks
November 9, 2025 at 2:10 PM
Reposted by ず
オレらは80年代的な自由さが好きである。しかし現代の目で見れば、80年代的自由さは主として男が享受した自由さであり、女性はかなりの不自由を強いられたままだった。そのことに我々男性は自覚的でなかった。これは過ちである。

なので、今度は全人類が「あの自由さ」を手に入れられるように、われわれは旗幟を鮮明にすべき。それが誠実というものだ。人類の生産性は十分に上がっており、それは可能になってる。
November 9, 2025 at 4:22 PM
Reposted by ず
「見えない壁」を築くOpenAIのAIブラウザ「Atlas」:訴訟相手を避け、競合へ誘導する巧妙な迂回戦略の全貌║XenoSpectrum
https://xenospectrum.com/openai-atlas-browser-avoids-lawsuit-media-analysis/
「見えない壁」を築くOpenAIのAIブラウザ「Atlas」:訴訟相手を避け、競合へ誘導する巧妙な迂回戦略の全貌 | XenoSpectrum
OpenAIが発表したAIブラウザ「Atlas」。それは、単にWebサイトを閲覧するためのツールではない。ユーザーに代わって情報収集やオンラインショッピングといった複雑なタスクを自律的に実行する「エージェント」を搭載した ... <a title="「見えない壁」を築くOpenAIのAIブラウザ「Atlas」:訴訟相手を避け、競合へ誘導する巧妙な迂回戦略の全貌" class="read-more" href="https://xenospectrum.com/openai-atlas-browser-avoids-lawsuit-media-analysis/" aria-label="「見えない壁」を築くOpenAIのAIブラウザ「Atlas」:訴訟相手を避け、競合へ誘導する巧妙な迂回戦略の全貌 についてさらに読む">Read more</a>
xenospectrum.com
November 6, 2025 at 11:33 AM
Reposted by ず
中條さんの新書読了。黒人史を学んでいる人ならばこの人の新書は読みたい、と思える中條さんの人種論。とても勉強になりました。レイシズムを中心テーマとした本書が注目したのは奴隷制、ジム・クロウ制度、ゲトー、ハイパー・ゲトーの4つである。今回のこの4つのテーマで共通するのは空間でしょうか。黒人たちの生活空間がさまざまな形で制限されていることが明らかになります。また、少々抽象的な話も思想史をご専門とする中條さんならではの具体的な事例も示しながら議論を進めていてとても読みやすいです。個人的には中條さんの公民権運動とブラック・パワー運動に対する見解が知れてよかったです。#岩波新書
#中條献
November 6, 2025 at 12:28 PM
Reposted by ず
ヤフコメなんて壷ですよ。
陰謀論を訂正した側が垢Banされるんだから。
ヤフコメでは選択的夫婦別姓に否定的なリアクションが肯定的なリアクションの10倍くらいついてるけど、世論調査で選択的夫婦別姓を6割の国民が支持してることを考えると凄まじいエコーチェンバーだ。(これはやってるだろとも思ったけど、万単位のアカウントでいいね押してたら流石にバレるだろうし、客層の偏りなのだろう)
夫婦別姓「実現の動き止まった」 通称で自維合意、法案審議に影響(共同通信)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
通常国会で四半世紀ぶりに議論が進展した選択的夫婦別姓制度の導入が、当面は絶望的な情勢となっている。臨時国会で導入法案が審議再開の予定だったが、連立与党の自民党と日本維新の会は「旧姓の通称使用法制化
news.yahoo.co.jp
November 3, 2025 at 2:48 PM
Reposted by ず
⚠️悲しいニュース

九州プライドパレードで、参政党のテーマソングを作ったアーティストのステージ出番があり、実際その曲を歌われるという、あまりに悲惨な出来事があったらしい。

・イベントのサイト(一日目14:20が当該のステージ)→ 9rp.biz/stage2025/
・アーティストの出演報告のX(閲覧注意)→ x.com/Mitsuki_Ymg/...
・現地に行った方のX
x.com/papdnoy/stat...
November 2, 2025 at 2:04 PM
"「地元の男をとれ」との指示があり、書類審査で女性と市外居住者の点数を1点ずつ引き下げた(満点は13年度は10点、14年度は5点)"
愛知県蒲郡市:職員採用試験で「女性はマイナス1点」公益通報…調査委「市長指示に蓋然性」も認定行わず www.yomiuri.co.jp/national/202...
市職員採用試験で「女性はマイナス1点」公益通報…調査委「市長指示に蓋然性」も認定行わず
【読売新聞】 愛知県蒲郡市は9日、2013~14年度の正規職員採用試験で不正操作が行われたとする公益通報に関する調査結果を公表した。試験の採点を巡り、受験者が女性の場合はマイナス1点、市外居住者もマイナス1点、とする操作が行われたと
www.yomiuri.co.jp
November 3, 2025 at 1:13 AM
Reposted by ず
>有料記事がプレゼントされました!11月4日 2:17まで全文お読みいただけます 空調故障し研究室「避難」、講堂立ち入り禁止…国立大で老朽化加速:朝日新聞 https://x.com/hu_cravit/status/1985033650266935532
November 3, 2025 at 12:44 AM
Reposted by ず
兵隊は適切なケアをしないと戦地から社会に復帰できないし、お上が命令したからと言って社会が受け入れてくれるわけでもない
プーチン氏が恐れる帰還兵 「エリート」扱い就職支援、批判封じ込め
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

旧ソ連が1979〜89年にアフガニスタンを侵攻したときは、帰還兵が社会から「のけ者」扱いされました。

批判の矛先は体制に向かい、旧ソ連が崩壊する一因に。

プーチン氏は9月に「70万人以上が前線にいる」と述べており、ウクライナからの帰国「予備軍」は大量です。
November 2, 2025 at 10:17 AM
Reposted by ず
処理能力の低い人は低いなりの戦い方をすべきで、高い人のマネして色々なものに手を出すと火傷するんよね。オレも処理能力は低めなので気をつけてる。
November 2, 2025 at 12:31 AM
Reposted by ず
問題はSNSの有害性(※)である。

年齢規制の背景は「大人はともかく子どもを保護しなければ」という問題意識であり、さらにその背景には「Metaを筆頭とするSNS大手のモデレーションへの姿勢は、ここ10年の経緯を見る限りまったく信用ならない」という認識がある。

年齢規制は白黒がはっきりしているが、モデレーションの法規制はより難易度が高いことが一つの問題。

※ SNSの有害性とは、例えば無限スクロールの中毒性、ヘイトスピーチや個人攻撃を同調圧力で書き込みたくなるようなエコーチェンバー効果、アルゴリズムによるエコーチェンバー効果の増幅、トロールファームの放置、等々が複雑に絡み合っている。
何かっちゃ若者をコントロール/都合よ利用しようとする社会の「考え方」が私は嫌い。

“社会と政府が若者の保護に真剣に取り組むのであれば、デジタルプラットフォームを規制する方がより良い戦略と言えるでしょう。法学者のエリック・ゴールドマン氏は、年齢制限というアプローチを「隔離と抑圧」戦略と呼んでいます。これは、プラットフォームに責任を負わせるのではなく、若者を罰する戦略です。”
theconversation.com/as-social-me...
As social media age restrictions spread, is the internet entering its Victorian era?
Social media bans suggest a resurgence of conservative values in our digital lives. But at what cost to young people’s autonomy, creativity and expression?
theconversation.com
November 2, 2025 at 2:18 PM
Reposted by ず
女性だからと高市首相を点数甘めに応援するのも差別だし、女性だからと高市首相の言動に全女性の資質をなぞらえられちゃうのも差別だろーとおもうのよ。
安倍さんを批判したように岸田さんを批判したように高市さんに接すればいいじゃん。
ウラジミールと未来に駆け抜けたがったりゼレンスキーに謎のしゃもじを送ったり、男性首相もたいがいトンチキでしたが「だから男性の首相はうんざりだ」とか「好きな男性コンテストじゃ無いんだから批判は控えろ」とも言われてきませんでした。
高市首相をめぐる言説は、褒めも批判もあきらかに非対称です。これがー、さんハイ「構造的差別!」そうです進研ゼミで見たやつ!
October 30, 2025 at 8:43 AM
Reposted by ず
オランダの選挙で中道政党が最多議席を獲得し、極右ポピュリスト政権が終焉へ。
いま世界で極右が絶好調!これからはファシズム!みたいなニュースサイクルに飲み込まれるのは簡単だが、負ける時は普通に負けている。
日本やアメリカも間違いなくひどい状況ではあるが、過激なものは飽きられるのも早い、という鉄の法則は分野や場所を問わないとも思う。過激なばかりで無能、となれば尚の事。
www.theguardian.com/world/2025/o...
Centrist D66 party projected to win most seats in Dutch election
Result would pave the way for the Netherlands’ first out gay prime minister and end far-right populist Geert Wilders’ time in power
www.theguardian.com
October 30, 2025 at 4:29 AM
Reposted by ず
アップルバウム氏が「一年前よりも劣った貿易条件の発表が外交的大成功と受け止められている理由を説明してくれる人希望」と言っておられるが、まさにこのミームだよねえ。

馬鹿な決定を下す

何かひどい事が起きる

支持者には問題は奇跡的に解決したと説明

最初の馬鹿な決定を覆す

ふりだしに戻る×∞
October 30, 2025 at 1:31 PM
Reposted by ず
「行き過ぎた民主主義」
「行き過ぎた公民権運動」
「行き過ぎたフェミニズム」
「行き過ぎたリベラリズム」

具体的に【なに】を以って「行き過ぎた」と言ってるのか。

単に、これまで心地よい空間にいた者たちが、謳歌していた特権に守られた心地よさを揺さぶられ、ようやくその心地よさの根底には「持つ者」の側にいた者が(たとえ意識せずとも)「持たざる者」に対し実行していた抑圧があったことに気付かされ、直感的に反発・抵抗してるだけじゃないのか。
October 30, 2025 at 1:36 PM
Reposted by ず
こういうのってナチスとかネタニヤフと同じ、外国人への憎悪感情を否定しようがないと思うのよね。熱中症で搬送される者が発生するのは必然だし、その場合にかかるリソース、人的にも予算の面でもそうだけど、そうしたリソースを勘案したらエアコンを切る合理性は絶対になく、切る理由は施設入所者を苦しめたい、なんなら死んでもらっていいという感情がなければこういう事態にならない。ものすごく危険な思想の人達が入管に関わっている証左。
October 30, 2025 at 11:33 PM
Reposted by ず
今の政治はもう「左右といった政治思想の対立」ではなく「知性や品性の有無による対立」という感じだよなぁ
参政党とかあんなのを指して保守とか定義してたら保守の名誉毀損だろ
October 26, 2025 at 10:26 PM
Reposted by ず
野口健が参政党に接近している事に驚いている人をちらほら見るけど、あまりにもお似合いでは…という感想にしかならなかった
October 25, 2025 at 8:49 AM
Reposted by ず
国民性は小学校の教室で作られるので、やはり小学校できちんと民主制を実施する必要があるのよね。みんなで決めたことが先生の鶴の一声で全部覆る、みたいな無力感体験を積む場になってるのが最悪に近い。
October 27, 2025 at 2:31 AM
Reposted by ず
小学校で議論を尽くしたか否かは生徒の人生全体に影響する。

このブログ記事いいよ。10年以上前のものだけど、これ以上良い説明をオレはまだ見つけられてない。

miyakichi.hatenadiary.jp/entry/201201...
October 27, 2025 at 3:00 AM